1 田、あぜ、堤等に放置された農業用古ビニールと市の清掃、収集義務 2 右古ビニール等が河川に流入し、河床に堆積した場合の国、県知事の河川管理義務 3 逸失利益の算定が著しく困難な場合、これを慰藉料額に含めて請求することの可否
スクラムを組んで急行列車の発車を阻止した国鉄職員の争議行為が、労組法1条2項により正当性ありとした原判決を破棄し、法秩序全体の見地からこの争議行為につき違法性ありと判断した事例
労基法67条所定の生理休暇に対しては労働協約、就業規則、労働契約に有給の定めがない限り、労働者は皆勤手当請求権を有しないとした事例
1 郵便局員の郵便課窓口係から通常係への担務変更命令につき行政処分性を肯定した事例 2 郵便局郵便課員の勤務中における組合名記載の腕章着用は、郵政省就業規則にいう「正しい服装」にあたらずかつ正当組合活動でないと判断した事例
1 法人税法上の減価償却資産としての営業権の意義 2 法人税法上、操延資産として取扱われるノウ・ハウの意義 3 営業権譲渡契約の対価として支出された金員が寄付金と認定された事例
労組役員選挙に当り立候補届出書の所属政党欄に「記入の必要なし」と記載してこれを提出したため、労組から立候補者として取り扱われなかった者に対し、立候補者の地位保全の仮処分命令を発した事例
起訴状の謄本送達が、補充送達の方法によって適法になされても被告人がその内容を現実に了知することができなかった場合は送達の効力を生じないとした事例
XのYに対する土地処分禁止仮処分登記後にYから右土地を譲受け所有権移転登記を受けたZの、Xに対する土地所有権確認請求を認容すべき場合
交通事件の罪数に関する大法廷判決3件 (イ)1 刑法54条1項前段にいう1個の行為の意義 2 酒に酔った状態で自動車を運転中に過失により人身事故を発生させた場合における道路交通法65条1項、117条の2第1号の酒酔い運転の所為と業務上過失致死の所為との罪数 (ロ) 道路交通法64条、118条1項1号の無免許運転の所為と同法65条1項、117条の2第1号の酒酔い運転の所為とが同一の日時場所において行われた場合の罪数 (ハ) 道路交通法64条、118条1項1号の無免許運転の所為と道路運送車両法(昭和44年法律第68号による改正前のもの)58条、108条1号の自動車検査証の有効期間が満了した自動車を運転した所為とが同一の日時場所において行われた場合の罪数