農協理事甲が法律上有効な選任手続を経ないでなされた乙の農協理事への就任を承諾し不実な登記がなされた以上、乙が善意の第三者に与えた損害につき、甲は農協理事としての責任を負わねばならない
無免許運送業者の逸失利益は、事故時の収入に基づいて算定すべきではなく、事故時における運輸・通信業男子労働者の平均賃金によるべきであると判断した事例
1 道路交通法77条、宮城県道路交通規則15条により、所轄警察署長が付した「蛇行進をしないこと」という許可条件の解釈 2 交差点において行なわれた総勢約50名の学生による蛇行進が、デモ行進の目的、規模、態様等からみて、警察署長により付された「蛇行進をしないこと」という許可条件に違反しないとした事例
1 所得金額をことさら過少に記載した内容虚偽の所得税確定申告書を税務署長に提出する行為と所得税法(昭和40年法律第33号による改正前ののもの)69条1項にいう「詐偽その他不正の行為」 2 刑訴法402条に違反しないとされた事例
1 化学公害訴訟における因果関係肯定の一事例 2 化学工場における排水処理上の注意義務と過失責任 3 いわゆる見舞金契約の効力 4 損害賠償請求権の消滅時効 5 企業公害による損害額の算定例
道路右側の石油スタンドから自車進路上に後退進出して来た大型貨物自動車との衝突事故につき、後退車の誘導者の不手際に事故発生の原因があるとして被告人車の過失責任を否定した事例
1 学生集会と憲法23条の関係 2 併合罪の関係にある2個の公訴事実についてされた原判決につき上告審が主文においてこれを破棄差し戻す旨を示しその理由中において右公訴事実の一部のみ関係のある破棄理由を示すにとどまる判決を言い渡した場合における右破棄判決の効果
自動車運転者に私人の赤旗による停止の合図を無視し交差点に進入してくる車両のありうることまでを予想して徐行しなければならない業務上の注意義務はないとされた事例
1 入院手続をとって部屋の使用を開始した後1週間後に入院したのに、診断書に入院手続をとった日を入院日と記載した場合診断書虚偽記載罪が成立するか(消極) 2 患者が無断で外出、外泊し病院に殆んどおらず、診断も治療も受けていないのに診断書に「入院加療中」と記載した場合診断書虚偽記載罪が成立するか(消極)
1 使用者は試用期間の定めある労働者に対し試用期間中就業規則所定の解雇理由手続に拘束されない広い裁量にもとづく解雇権を留保していると判断した事例 2 試用中の生コンクリートミキサー車運転手が過失によりこれを損傷した場合、この者を解雇しても権利濫用とされなかった事例