1 橋上での車対人の事故において、橋の管理者である町にも管理に瑕疵があったものとして、賠償責任が肯定された事例 2 幼児の死亡事故につきライプニッツ式が採用された事例 3 過失相殺を車の運行供用者の賠償額については斟酌せず、橋の管理者についてのみ斟酌するとした事例 4 幼児の母が行方不明であるから、父親が事務管理として、右母の取得分を訴求するとした請求を、事務管理は他人の権利行使の基礎とすることのできないものであるとの理由で排斥した事例 5 幼児死亡事故で祖母に慰藉料が認容された事例
泥酔してグリーンベルト縁に坐り込んでいたが、立ち上ろうと中腰になったときにはねられた歩行者に3割の過殺がなされた事例
1 交差点を右折する車両の運転者に、右折開始にあたり安全を確認しなかった点に過失があると認めた事例 2 道交法37条の法意
1 労働協約の拡張的効力を認めた事例 2 労働協約につき有利原則を否定した事例 3 男子55才、女子50才定年制が公序良俗に反しないとされた事例
土地の所有権移転登記手続を命ずる判決の確定前に被告から同土地の所有権移転登記を受けた者に、右確定判決の既判力が及ぶと認められた事例
1 国が農地の売渡処分の当然無効を訴訟上主張することと禁反言の原則の適用の有無 2 民法162条2項の「善意」の意義
夫婦が離婚後過去の生活費を婚姻費用として一方に請求しうるかについては、民法が離婚後財産分与の請求を認めていることからして、過去の生活費の清算未了分についても、その一部として分担を求めるものと解する
保険金受領の際差し入れられた「後日保険者に保険金支払の義務のないことが判明したときは、いっさいの責任を負い、保険者に迷惑をかけない」旨の誓約文言の効力