1 不渡異議申立提供金預託手続をしたに止り、手形所持人の手形金支払請求のない段階における振出人の手形横領者に対する損害賠償請求の当否 2 手形の裏書譲渡と共同不法行為の成立
不変期間の懈怠と当事者の責に帰すべからざる事情 税法関係事件について、審査請求における裁決に対し、国税局長に陳情をなし、同局長が考慮しておくとの回答をした場合、その回答があるまで出訴期間の進行が阻止されるか(消極)
1 市立小中学校教職員の修学旅行および遠足の引率・付添の勤務に対する時間外勤務手当支払請求権が認められた事例 2 小中学校の児童・生徒の修学旅行ないし遠足における引率・付添の勤務は労働基準法41条3号所定の「監視又は断続的労働」にあたるか(消極) 3 使用者が労働者に対し労働基準法41条3号所定の行政官庁の許可を受けないで監視又は断続的労働に従事させた場合と時間外勤務手当支払の要否(積極)
「螺旋状の又は結び輪状の合成物質糸状体又は帯状体より成るチャックおよびその製造方法」に関する特許出願について、各構成要素の結合のもたらす独特の効果ありとする出願人の主張が排斥された事例
農地の買主から右買主たる地位の譲渡を受けた者が、直接当初の売主に対し右許可申請をなすについての協力を訴求することが認められた事例
大型トラックの休車損害の算定にあたり、保険毎日新聞社発行のノンマリン査定ガイドにしたがって日収の35%が利益であるとした事例
1 自動車登録原簿上の所有名義人に反証のないことをもって運行供用者責任を認めた事例 2 個人タクシー業の休業損害算定例 3 自賠法施行令2条別表14級の後遺障害を認定したが、同後遺障害に基づく収入減はないとして逸失利益を認容しなかった事例
1 いわゆる採用内定者につき労働契約の成立時期如何を判断した事例 2 使用者からする採用内定取消通知が労働契約成立後のため解雇の意思表示とみなされ、権利濫用として無効とされた事例
借地契約の残存期間が約2年であり、期間満了時における更新拒絶の正当事由の有無が予測できない、として、借地条件変更申立てを棄却した事例