1 道路交通法2条1号にいわゆる「一般交通の用に供するその他の場所」にあたるとされた事例 2 交通整理の行なわれていない見とおしのきかない交差点に広路から進入する自動車運転者に対し徐行、一時停止義務を認めた事例
被相続人は生前において、抗告人に対し、その法定相続分をはるかにこえる農地その他の不動産を贈与し、自己の営んできた農業を自己と同居してともに農耕に従事してきた抗告人に継がせる意思であったこと、日付記載を欠くため自筆遺言証書としては効力のない書面中に、全財産を抗告人に譲渡する旨の記載があることなど判示事情のもとにおいては、被相続人は抗告人に対する右生前贈与につき特別受益の持戻免除の意思を表示していたものと認めるのが相当である
ユニオン・ショップ協定に基づき解雇された労働者から使用者に対する従業員たる地位保全仮処分訴訟と組合の補助参加(積極)
1 左右両端いずれかをたてに切除した寸ずまりの千円札の強制通用力を否定した事例 2 前示の寸ずまりの干円札を作成する行為は、変造にあたるとした事例
1 勾留中に違法な取調があった場合に勾留取消の理由となるか 2 勾留中の違法な取調に対する裁判官の責任 3 起訴後の勾留中に勾留の基礎となった被疑事実と関係ない別の被疑事実について取調べる場合の取調のあり方
配置転換命令の効力停止の仮処分が、労働者の家庭生活上も、労働組合活動上も、これを発するに足りるだけの必要性を欠くと判定された事例
父母離婚後親権者となった父が死亡したので母が後見人に選定されたところ、右後見人が未成年者に支払われる生命保険金を着服費消するおそれがあるので、未成年者名義で銀行預金するよう同人に指示するとともに預金証書を未成年者の勤務先に対し保管を依頼したが、後見人はその後も右勤務先に対し預金証書の引渡しを要求したり、未成年者の居室に無断で侵入しそれを物色するなど判示事情のもとにおいては、右後見人は、既に18歳に達し独立の生計を営んでいる未成年者に対する後見の任務に適さない