一当事者の一方が日本に居住している米国人夫婦間の離婚訴訟の裁判管轄権の有無と準拠法 二 右離婚の際の子の監護者指定の準拠法
相続開始後、相続放棄の申述及びその受理前に、相続人が被相続人の有していた債権を取立てて、これを収受領得する行為は、民法第921条第1号本文の相続財産の一部を処分した場合に該当するとした事例
いわゆる轢き逃げについては、道路交通法第72条第1項前段の救護義務違反の罪と同条同項後段の報告義務違反の罪とが同時に成立する
1 自動車に跳ね飛ばされて意識を失った被害者を、該自動車の操縦者が抱きかかえて歩道上まで運び、深夜同所にそのまま放置して立ち去り、その後、被害者が無意識の内に苦悶反転している中に、同所から約2米離れた側溝に顛落溺死するに至った場合、右被害者の死亡と操縦者の遺棄行為との間の困果関係の有無の間の困果関係の有無 2 道路交通法第72条第1項前段の規定により被害者を救護すべき義務ある者は、刑法第218条第1項にいわゆる病者を保護すべき責任ある者にあたるか 3 被害者を保護すべき責任を生じた(刑法第218条)救護義務者(道路交通法第72条第1項前段)が被害者をそのまま放置して立ち去つたため、該被害者が死亡した場合の擬律
1 選挙事務に従事する市職員の不在者投票事由の証明権者 2 不在者投票事由の証明書に証明者として会社の記名押印があるだけでその代表者又はその代理人の署名押印のない証明書に基く不在者投票と選挙規定違反の有無 3 不在者投票事由として、「用務出張」「用務出張の為」「商用出張」「出張の為」「出張」「遠出出張」「魚市場休業出張予定」「公休日にて出張予定」「集金出張」「販売出張につき」等と記載された証明書に基く不在者投票と選挙の規定違反の有無