いわゆる砂川事件の控訴審判決、日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約第3条に基く行政協定に伴う刑事特別法第2条違反被告事件
執行吏の差押えた立木を伐採しても、その差押が不適法で無効なため刑法第96条にいう差押の標示を無効ならしめた場合にあたらない事例
1 自動車損害賠償補障法第3条の賠償責任および民法第715条の使用者責任の成立と運転者に対する継続的指揮かんとく関係 2 負傷による労働力低下による給与の減額支給の標準に関する一事例
仮装の所有権登記名義人の名義による抵当権設定登記もそれが実質的権利者によってなされ実体的権利関係に符合するかぎり有効な登記である
公訴の提起その他審判の請求があったことを認め得ない事実について、原審が事件の実体にふれて審理判決した結果、被告人の控訴申立により控訴審に事実上係属するに至った場合の控訴審の措置
1 必要的共同審判における共同当事者の1人がした抗告審判の請求と他の共同当事者に対するその効力 2 右抗告審判の審決に対する取消の訴の原告適格 3 民訴法第62条第1項の「全員ノ利益」の意義
1 賃借人が賃貸人に無断で賃借家屋を改造し、又使用目的を変更して、地代家賃統制令の適用を受ける状況を生ぜしめた場合と右統制令の適用の有無 2 いわゆる併用住宅の賃貸借でなく、店舗の賃貸借と認められた事例
1 地方税法(昭和25年法律第226号)に規定された遊興飲食税の特別徴収制度の合憲性 2 同法第122条第1項の合憲性 3 同法第12条第1項の合憲性 4 同法第12条第1項にいう煽動の意義
三子の親権者を父、一子の親権者を母と定めてなした調停離婚後、右三子の養育費について父から自己の病弱無収入を事由とし、母に対してなした請求は、前記調停成立後現在までの間に事情変更がないかぎり不相当であるとした事例