検索欄の「詳細ボタン」をクリックすることで、
より詳細な検索を行うことができます。
詳細検索では、「フリーワード検索」「種別」「裁判所名」
「裁判年月日」「事件番号」から検索を行えます。ぜひお試しください。
最も長い歴史をもつ判例実務誌
<法と人生>数額の裁定
<西東問詰>規範的支配方法と物理的支配方法
<西東問詰>FBIの法執行活動への批判とわが国の交番・駐在所への関心(一)
不動産賃貸借の履行不能による損害賠償の範囲
建設工事契約におけるスライド条項(1)
イタリアの保安処分とその実情
<刑事法ノ-ト33>上告受理制度の運用状況
<展望判例法15>裁判上の自白の対象
<企業法務研究4>会社更生計画認可により生じた効力の手続廃止後の帰趨
<簡裁の実務レポ-ト2>消費貸借と天引利息
<銀行実務と民事裁判57>サマ-・スク-ルに参加して
<英米法律事情53>英国司法の象徴・デニング卿の退陣
<アメリカの刑事新判例紹介64>公判不出頭の証人の予備審問における供述の採用と修正第六条の対質権
東京高裁昭57.6.8判決
刑法175条のわいせつ性の有無の判断方法及び基準を判示した上、映画のスチール写真及び脚本を掲載した単行本について、同条にいう「わいせつ文書、図書」に当らないとした事例
東京地裁昭57.1.26判決
最高裁第一小法廷昭57.5.27判決
最高裁第一小法廷昭57.3.4判決
候補者中に津越幸雄と北畑正七がいる場合において、「つごししょうしち」と記載された投票がいわゆる混記投票として無効とされた事例
最高裁第一小法廷昭57.6.17判決
1 公有水面を埋め立てるため投入された土砂と公有水面の地盤から独立した動産としての存在
2 公有水面を埋め立てるため投入された土砂を埋立権とは別個に譲渡することの可否
最高裁第一小法廷昭57.4.1判決
1 公務員による一連の職務上の行為の過程において他人に被害を生ぜしめたが具体的な加害行為を特定することができない場合と国又は公共団体の損害賠償責任
2 保健所に対する国の嘱託に基づいて国家公務員の定期健康診断の一環としての検診を行った保健所勤務の医師の行為に過誤があった場合と受診者に対する国の損害賠償責任の有無
最高裁第一小法廷昭57.6.28決定
最高裁第二小法廷昭57.5.26決定
福岡高裁昭57.4.15決定
執行抗告の申立が抗告状を原裁判所に提出せず、抗告裁判所に直接提出してなされた場合に、右抗告を不適法として却下した事例
札幌高裁昭57.6.18決定
保証の額が最低売却価額3656万円の約2割の732万円と決定されていたが、保証金提出袋には「保証金は、入札価額の2割以上の現金に限ります」と記載されていたため、買受希望者が、保証の額の5倍を超える金額で入札することができないと誤信して買受申出をしたときは、入札手続に重大な誤りがあるとして売却を不許可とするのが相当とされた事例
仙台高裁秋田支昭57.5.19決定
不動産競売における売却許可決定に対する執行抗告においては、抵当権の無効という実体上の事由を主張することができないとされた事例
福岡高裁昭57.5.31判決
銀行が、貸付先の取引先に対する代金債権を貸付金の担保にとるため、右貸付先及び取引先との間で右代金の振込指定の合意をしたにも拘らず、取引先は銀行に対し指定の振込義務を負わないとされた事例
福岡高裁昭57.5.27判決
高松高裁昭57.3.5判決
ビニールハウス園芸用の井戸水の塩分増加が、そこを囲む川の塩水が増えたためというより大量の地下水汲上げ増加のためであるとされた事例
東京地裁昭57.6.28判決
ひき逃げ犯人として逮捕、勾留、起訴されたが無罪となった者についての公訴の提起・追行、起訴後の勾留が違法として、国の損害賠償責任が認容された事例
東京地裁昭57.1.29判決
東京地裁昭57.1.26判決
ゴルフ場を開設する計画をした株式会社の代表者に、右ゴルフ場の会員となることを承諾して支払った会員資格保証金につき、商法266条の3第1項の責任を肯定した事例
東京地裁昭57.1.25判決
郵便局長が春闘中に組合員の庁舎内でのステッカーを貼付したことを理由として訓告処分をなしたが、その対象者が人違いであったとして、国賠法1条の請求が認められた事例
東京地裁昭57.1.25判決
東京地裁昭56.10.27判決
横浜地裁昭57.5.24決定
工業団地の製造業者らの操業権を理由とするマンション建築工事の差止めを求める仮処分申請が被保全権利の疎明がないとして却下された事例
京都地裁昭57.5.31判決
神戸地裁昭57.1.29判決
ゴルフ場用地の賃貸借につき賃料増額請求権の行使を認め、差額配分法、スライド法、比準法等を総合適用して適正賃料を算定した事例
東京高裁昭57.3.31判決
幼稚園の適正配置を検討するにあたり幼稚園を新設することによる既設幼稚園への影響をも配慮するのは、その主たる目的が幼児教育の機会均等を実質的にはかろうとするもので、既設幼稚園の設置者の利益を保護するために幼稚園の集中を排除することを目的とするものではないから、右配慮により既設幼稚園の設置者が利益を得られることがあってもそれは反射的利益であって、県知事のなした新設幼稚園の設置認可処分につき、既設幼稚園の設置者は、取消を求める法律上の利益はない
大阪地裁昭57.5.21判決
1 減額再更正生処分がなされた場合には、特段の事情がない限り、納税者にこれの取消しを求める訴えの利益がないところ、原告らの主張する事由は、右特段の事情にはあたらないとした事例
2 還付通知処分(還付請求の一部を認容したもの)の後に還付金を0円とする更正処分がなされたとき、右還付通知処分の取消しを求める訴えの利益の有無(消極)
福岡高裁昭57.4.27判決
1 地公労法11条1項は憲法28条に違反しない
2 市清掃事務所作業員らに対し争議行為の指導等を理由としてなされた懲戒処分に関し、懲戒権の濫用を免職処分についてのみ肯定し、停職処分については否定した事例
札幌高裁昭56.9.29判決
地方公務員法(昭和40年法律第71号による改正後)上の職員団体に加入している単純労務職員について不当労働行為救済の申立権が認められた事例
東京高裁昭57.6.21判決
組織検査のための左頚部腫瘍摘出手術に際し、これを悪性とみて全摘し頚椎神経を切断した医師につき、診断及び執刀上の過失があるとされた事例
名古屋高裁昭56.7.16判決
被害者がシンナー吸引仲間の窃取し運転する自動車に同乗中電柱に激突死亡した事故について、右自動車の所有者は保有者たる地位を失わないとしつつ、被害者も運転者の窃取行為を容認して同乗に至ったもので、運転者とともに運行供用者であると認めたうえ、被害者は、所有者に対し、自賠法3条の「他人」であると主張することはできないとした事例
東京高裁昭57.2.15決定
名古屋高裁金沢昭57.3.3判決
東京地裁昭57.3.25判決
東京地裁昭56.10.29判決
遊園地の回転遊戯施設への塔乗を終えた直後に死亡した者について、「不慮の事故」を原因として死亡した場合にあたらないとして、災害保障特約に基づく保険金請求が認められなかった事例
東京地裁昭56.9.28判決
Copyright (C) Hanrei Times Co.,Ltd. All Rights Reserved.