検索欄の「詳細ボタン」をクリックすることで、
より詳細な検索を行うことができます。
詳細検索では、「フリーワード検索」「種別」「裁判所名」
「裁判年月日」「事件番号」から検索を行えます。ぜひお試しください。
最も長い歴史をもつ判例実務誌
<巻頭言>市民と弁護士
<西東間話>始動しはじめた情報公開法制定運動に思う
<西東間話>ふにおちぬ公訴提起へ開く窓
<西東間話>和解小話
特集 賠償責任の競合論の展開(下)
複数の医師の責任
特集 賠償責任の競合論の展開(下)
法人の機関の責任
特集 賠償責任の競合論の展開(下)
責任競合論開発への一視点 ー欠陥商品事故をめぐる国の責任関与を素材としてー
特集 賠償責任の競合論の展開(下)
損害賠償請求訴訟の被告による求償訴訟等の追加的併合(求償義務者等の引込み)
<民事裁判の諸問題8>安全配慮義務とその履行補助者
<世界の家族法はいま4>フランスにおける破綻主義離婚法の誕生(上)
半開きの扉 東欧犯罪ルポ5 東ドイツ
<現代社会と弁護士5> 三者協議と刑事弁護ー動揺する弁護の理念
<銀行実務と民事裁判10>保証協会の保証
<英米法律事情3>法律サービスに関する勅命委員会からの報告書から
大阪地裁昭55.2.29判決
いわゆるマルチ商法にはリクルートの有限性が内在し、右のことを告知せず、商品を欺罔する道具として、利用し、詐欺的な勧誘方法により多額の出資金の支出をさせることは不法行為に該当するとされた事例
大阪地裁昭55.1.30判決
いわゆる欠陥マンション(地下1階の階高が寸法不足)の工事途中における請負代金の部分支払いの受領につき、詐欺罪の成立が認められた事例
最高裁第一小法廷昭55.2.14判決
最高裁第一小法廷昭55.1.24判決
最高裁第三小法廷昭55.1.11判決
1 住職たる地位の存否の確認を求める訴と訴の適否 2 特定人の住職たる地位の存否が同人の具体的な権利又は法律関係をめぐる紛争につきその当否を判定する前提問題となっている場合と住職たる地位の存否についての裁判所の審判権
最高裁第二小法廷昭54.12.14判決
最高裁第一小法廷昭54.12.13判決
東京高裁昭55.1.23判決
譲渡担保の目的物件について、担保権者を借主、担保設定者を貸主とし、建物所有を目的とする期限の定めのない使用貸借契約が黙示に成立したと認められた事例
東京高裁昭55.1.18決定
土地区画整理法に基づく土地区画整理事業に協力する趣旨で従前の土地甲の地上建物(以下、旧建物という)の賃借人Xが、いったん旧建物を退去し、旧建物が取りこわされたときは、右土地甲の地主とXとの間に土地甲の借換地上に建築予定建物にXの入居を保証する約定があるとしても、Xは、土地甲の承継取得者Yに対し、Xの建物賃借権ないし建築予定建物への入居請求権をもって対抗することはできない
東京高裁昭55.1.18決定
札幌高裁昭54.12.25判決
期限延期特約における「天変地異等売主の責に帰さない理由」にはいわゆるオイルショック等の経済事情の変動は含まれないとされた事例
東京地裁昭55.1.28判決
建物(ビル)の附合物ないし従物にあたる冷暖器等だけについてなされた強制執行に対して建物の根抵当権者から提起された第三者異議の訴が許された事例
水戸地裁昭54.10.2判決
不倫な性関係に関連して甲男から乙女に交付された金員につき、後日甲乙間にその返還についての合意が成立した場合であっても判示の事情があるときは、右の合意は公序良俗に反しないとされた事例
横浜地裁昭55.2.27判決
都市計画法に基づいて知事がした都市計画道路の路線変更を内容とする都市計画変更決定及びその告示は、抗告訴訟の対象となる行政処分に当たるか(消極)
岐阜地裁昭55.2.25判決
無名抗告訴訟として提起されたダム建設の差止めを求める水没予定地住民の訴えが、右ダム建設によって原告らに回復しがたい損害を生じるとはいえないから不適法であるとして却下された事例
京都地裁昭55.3.21判決
1 公務員に対する懲戒処分が相当な場合に、分限処分を選択することは許されるか(消極) 2 市バス運転手の職務外でなされた非行等につき、職務不適格性の徴表とみて分限事由となすことは困難であり、分限処分についての裁量権の行使に濫用があるとされた事例
東京地裁昭55.3.31判決
東京地裁昭55.1.30判決
下垂体卒中による視交叉神経の傷害に起因する失明と医師による気脳撮影検査との間の因果関係につき証明がないとして、右の検査による失明を理由とする損害賠償請求を排斥した事例
東京地裁昭54.10.29判決
分娩直後における産婦の突然死につき、その死因を肺塞栓(羊水塞栓)であると認定し、医師の止血及び輸血処置についての過失を否定した事例
東京高裁昭54.12.27判決
札幌地裁昭54.12.7判決
東京高裁昭54.12.24判決
見せ手形として使用するだけで他に流通させない旨の言を信じて約束手形を振出した場合において右振出が詐欺による意思表示として取り消された事例
福岡高裁昭54.11.1判決
破産債権者の届出債権につき、債権調査期日に破産管財人及び他の債権者から異議があった場合は、民法152条により、時効中断の効力を失う
東京地裁昭55.1.29判決
1 食料品の仕入販売会社の仕入部長が権限を濫用して食肉類を買入れた場合において、相手方が右権限濫用を知らなかったことに重大な過失があるとして仕入販売会社の代金支払責任を否定した事例 2 食料品の仕入販売会社の仕入部長の右のような権限濫用について、相手方に重大な過失があったとして仕入販売会社の使用者責任を否定した事例
東京高裁昭54.12.13判決
東京高裁昭54.12.13判決
東京高裁昭54.11.8決定
刑法26条2号にいう「禁錮以上の刑に処せられ」とは禁錮以上の実刑の言渡が猶予の判決の確定後である場合に限られるか(消極)
東京高裁昭54.10.16判決
大阪高裁昭54.10.30判決
大阪高裁昭54.10.4判決
大阪地裁昭54.7.31判決
京都地裁昭55.2.6決定
富山地裁昭54.7.26決定
任意同行後の被疑者の取調べを、その時間、看視状況等から実質的逮捕と認め、所定時間内の勾留請求があっても勾留は許されないとして、勾留請求却下の原裁判を相当とした事例
岡山地裁昭54.10.19判決
警察官がデモ行進中の一員を現行犯人逮捕するに際し、周辺の共同行動中の者からの妨害を防ぐため、犯人以外の者に加えた有形力の行使が違法であり、これに対して暴行を加えたとしても、公務執行妨害罪を構成しないとされた事例
Copyright (C) Hanrei Times Co.,Ltd. All Rights Reserved.