予金契約を締結することによって不法行為が行われた場合、過失相殺の規定の適用は実際契約締結に当った親権者の過失の有無によるべきである
商法第14条の適用ありとせられた一事例 代表権ある取締役が自らの名を以ってせず、他の代表取締役名義で振り出した手形の効力。
建坪17坪7合5勺の住宅の賃借人が、その敷地内に賃貸人の承諾なくして建坪5坪の工場を建築し、プラスチックの板加工作業をすることは、賃借人の賃借物保管義務に違反する。
1 相続放棄の申込が受理された後に、非訟事件手続法第19条第1項により受理の審判を取り消し又は変更することは許されない。 2 民法第919条第2項所定の取消は家庭裁判所に対する申述によってなさるべきものである。
1 相続放棄の申述が受理された後に、非訟事件手続法第19条第1項により受理の審判を取り消し又は変更することは許されない 2 民法第919条第2項所定の取消は家庭裁判所に対する申述によってなさるべきものである
保釈保証書没取決定に基く検察官の納付命令に対し、右保釈保証書が無効であることを理由として、民事訴訟法上の請求異議の訴を提起することの適否
1 刑事訴訟法第201条第2項の準用する同法第73条第3項に「いわゆる急速を要するとき」にあたる一事例。 2 右法条による逮捕手続として被疑者に対し、単に罪名及び逮捕状が発せられている旨を告げたのみで被疑事実の要旨を告げずになされた逮捕と公務執行妨害罪の成否。
1 刑訴法第91条にいわゆる「勾留による拘禁が不当に長くなったとき」の意義 2 右「勾留による拘禁が不当に長くなったとき」に当らない一事例