検索欄の「詳細ボタン」をクリックすることで、 より詳細な検索を行うことができます。
詳細検索では、「フリーワード検索」「種別」「裁判所名」 「裁判年月日」「事件番号」から検索を行えます。ぜひお試しください。
今後表示しない
東京地裁昭33.11.11
父親の反対は成年の子の婚姻予約不履行の正当事由とはならない
<高裁判例研究27>1 告訴が口頭によってなさ場合に、その旨を録取した供述調書の効力 2 訴因の予備的追加前になされた告訴の取消の効力
江碕太郎
東京地裁昭33.11.12
建物を建築材料(動産)と誤認してなされた差押及び公売処分は無効であり、競落人はその建物所有権を取得しない
東京高裁昭33.11.12
1 告訴が口頭によってなされた場合に、その旨を録取した供述調書の効力 2 訴因の予備的追加前になされた告訴の取消の効力
手形振出人の肩書に「代表取締役」の記載を欠いている場合に、代表資格をみとめた事例
東京地裁昭33.11.13
日本における外国人相互間の契約の準拠法
大阪地裁昭33.11.14
株券の引渡義務不履行の場合における金銭の支払を求める予備的請求の適否
東京地裁昭33.11.17
法人の代表者の地位権限の確認訴訟は法人自体を被告として提起しなければならない
大阪地裁昭33.11.17
譲渡による所得税及び個人再評価による再評価税の各申告時期
東京高裁昭33.11.18
弁護士が委任者から預った供託保証金に対する業務上横領罪の成立
大阪高裁昭33.11.18
甲の財産を窃取した後引続き甲を脅迫して財物を強取しようとしたが、未遂に終った場合の罪責
東京地裁昭33.11.20
有益費の償還請求権を行使するには支出費用額及び増加価額をともに主張立証しなければならない
大阪高裁昭33.11.20
抵当権附貸金の支払確保のために振出された手形の譲受人の悪意
東京高裁昭33.11.20
関税法第118条第2項所定の「その没収することができないもの又は没収しないものの犯罪が行われた時の価格」の意義
1 過失の競合を認めた事例 2 幼年者の歩行力減退と、これによる将来の収入減のもたらす得べかりし利益の喪失
大阪高裁昭33.11.22
会社内を住所とする自然人に宛てた書類を、会社の事務員が受領した場合における送達の効力
東京高裁昭33.11.24
共犯者ある場合のたばこ専売法第75条第2項の適用
大阪地裁昭33.11.24
約束手形が騙取された後紛失または滅失した場合に当該手形債権者はその振出人に対し不当利得金の返還請求ができるか
被害届の効力
江見健一
東京高裁昭和33 年11 月26 日判決