検索欄の「詳細ボタン」をクリックすることで、 より詳細な検索を行うことができます。
詳細検索では、「フリーワード検索」「種別」「裁判所名」 「裁判年月日」「事件番号」から検索を行えます。ぜひお試しください。
今後表示しない
東京高裁昭29.11.29
窃盗の訴因に贓物故買の訴因を予備的に追加することを許した措置を適法とした事例
1個の継続した貸金業取締法違反行為と個々の貸金行為が詐欺罪を構成する場合を右両罪は想像的競合犯か併合罪か
東京高裁昭29.11.30
死亡の原因たる病菌の侵入が被告人(医師)の治療の際の過失により生じたことが確定できないとして無罪を是認した事例
最高裁大法廷昭29.12.1
昭和22年4月14日附連合国最高司令官の「日本人の海外旅行者に対する旅行証明書に関する覚書」に違反した不法出国の罪と刑の廃止
最高裁一小法廷昭29.12.2
正式裁判の請求と起訴状謄本送達の要否
東京高裁昭29.12.2
法廷等の秩序維持に関する法律第2条第1項「審判その他の手続をするに際し」の意味 暴行等不穏当な言動の向けられる相手方は裁判所のみに限られるか
法廷等の秩序維持に関する法律第2条第1項の審判その他の手続に際し暴行により裁判所の職務の執行を妨害したものとされた事例
東京高裁昭29.12.3
狩猟法第5条第6項の趣旨
最高裁三小法廷昭29.12.7
公職選挙法第138条第1項にいう戸別訪問の意義
大津地裁昭29.12.7
請求に関する異議事件
1 原告の欠席と民訴637条の適用。 2 配当異議訴訟と既判力のない債務名義による債権の不存在の判断
東京地裁昭29.12.9
損害賠償請求事件
東京高裁昭29.12.13
1 器物毀棄の目的物が犯人以外の者の所有に属する場合の告訴権者 2 主文において公訴棄却の言渡をしないでも刑訴法第378条第2号後段の不法に公訴を棄却した場合に該当するとした事例
犯罪事実の存否に関する供述の信憑力を判断するに適法に証拠調をしない公判廷外の資料を用いてはならない。
最高裁三小法廷昭29.12.14
民法第770条第1項第5号の法意
借地権を有する会社の買収により借地権の事実上の支配関係が変更された場合と民法第612条の適用の有無
大阪地裁昭29.12.14
賃料請求事件
最高裁一小法廷昭29.12.16
所有権に基ずく給付の訴が許される場合と所有権確認の訴の許否
人身保護規則第4条の「拘束が権限なしにされていることが顕著である場合」に当らない一事例