検索欄の「詳細ボタン」をクリックすることで、 より詳細な検索を行うことができます。
詳細検索では、「フリーワード検索」「種別」「裁判所名」 「裁判年月日」「事件番号」から検索を行えます。ぜひお試しください。
今後表示しない
東京地裁昭26.10.18
約束手形における「支払地」の表示
最高裁三小法廷昭26.10.18
仮処分によリ保全すべき請求と本案訴訟の請求とが、その基礎において同一性を認められる一事例
最高裁一小法廷昭26.10.18
郵便に付する送達と書類到達の要否
最高裁二小法廷昭26.10.19
強迫に因る手形行為の取消と人的抗弁
大阪地裁昭26.10.20
事情変更の原則による調停調書内容の修正
最高裁三小法廷昭26.10.23
村長解職賛否投票の効力に関する訴訟係属中の村長の任期満了と訴の利益
大阪地裁昭26.10.24
準禁治産者が宣告を受けたことを秘しその勤務する役所で手形を振出した場合は民法第20条に所謂詐術を用いたるときにあたる
東京高裁昭26.10.25
1 表意者が錯誤を理由としてその意思表示の無効を主張する意思がない場合、第三者は代位によらないで右意思表示の錯誤による無効を主張することはできない 2 国よリ土地払下をうける地位にある者が、その地位に伴う自己の権利を保全するため国に代位することができるか
東京地裁昭26.10.25
同一債権について相異なる内容を有する2度の債権譲渡の通知の効力
東京地裁昭26.10.29
仮処分債権者より仮処分の目的物を譲受けた第三者が仮処分債務者を破告として提起した右目的物に関する訴は、右仮処分の本案訴訟と認め得るか
最高裁三小法廷昭26.10.30
すでに死亡して著名な人物の氏名で候補者の氏名と類似する氏名を記載した投票の効力
最高裁二小法廷昭26.10.31
第一審が本位的訴因について有罪認定をした場合控訴審が破棄自判して予備的訴因について有罪認定をすることの適否
最高裁二小法廷昭26.11.2
起訴されていない併合罪にかかる事実を併せて認定して有罪の言渡をした場合と刑訴411条の適用
文書の写の証拠力
証拠書類の証拠調に関する公判調書の記載方法
最高裁三小法廷昭26.11.6
平素正業に従事する場合と常習賭博性の認定賭場開帳図利罪における寺銭の額や徴収方法の判示の要否
最高裁二小法廷昭26.11.6
出荷証明書なくして重要物資の軍輸送委託をした犯罪の個数
大阪地裁昭26.11.9
準消費貸借には利息制限法は適用されない
最高裁三小法廷昭26.11.13
原審において取り調べたことのない証人の供述を証拠に引用した場合の措置
東京高裁昭26.11.14
特別事情ありとして、仮処分決定の一部取消を認容した事例。