詳細検索画面
フリーワード検索


種別
裁判所名
裁判年月日


 
事件番号
( )
雑誌
   
69141件中 69121-69140件目を表示中
  • 福岡高裁宮崎支部令6.9.18判決

    高等学校の野球部に所属していた生徒が在校中に適応障害等を発症したことにつき,野球部の部長(顧問)のパワーハラスメント行為等が認められなかった事例

    引用形式で表示 総ページ数:6 開始ページ位置:60
  • 東京家裁令6.9.24決定

    児童自立支援施設に送致されるとともに,1年6か月の間に通算30日を限度として強制的措置をとることができる旨の決定を受けた少年につき,その強制的措置をとり得る大枠の期間内に,再度の強制的措置許可申請がなされた事件において,通算40日を限度として強制的措置を許可するのはやむを得ないものと認められるとして,この限度で強制的措置を許可した事例

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:252
  • 広島地裁令6.10.2判決

    バイオマス関連製造事業について市が事業者に補助金を支出したことについて,市長個人に対する賠償請求をすることを命じる住民訴訟の判決が確定したことから,地方自治法242条の3第2項に基づき市が市長個人に対して提起した損害賠償請求訴訟において,市長個人に対し損害賠償金の支払を命じた事例

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:209
  • 知的財産高裁令6.10.4決定

    インターネット接続サービスを提供する外国法人に対する発信者情報開示命令の申立てについて,特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律9条1項3号に基づく日本の裁判所の管轄権が認められた事例

    引用形式で表示 総ページ数:6 開始ページ位置:54
  • 広島高裁令6.10.4判決

    生命共済事業約款の暴力団排除条項に基づく生命共済契約の解約が有効とされた事例

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:59
  • 最高裁第二小法廷令6.10.16決定

    検察官が被疑者として取り調べた者の供述及びその状況を録音及び録画を同時に行う方法により記録した記録媒体が,民訴法220条3号所定のいわゆる法律関係文書に該当するとして文書提出命令の申立てがされた場合に,刑訴法47条に基づきその提出を拒否した上記記録媒体の所持者である国の判断が,裁量権の範囲を逸脱し又はこれを濫用したものとされた事例

    引用形式で表示 総ページ数:9 開始ページ位置:22
  • 最高裁第三小法廷令6.10.23決定

    文化功労者年金法に基づく年金の支給を受ける権利に対する強制執行の可否

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:56
  • 名古屋高裁金沢支部令6.10.23決定

    福井女子中学生殺人事件第二次再審請求事件・再審開始決定
    確定判決が請求人の犯人性を認める根拠とした関係者らの供述について,新旧証拠の総合評価によれば,関係者の一人が,本件に関する情報提供をすることで自らの刑事事件における量刑の軽減等の不当な利益を得ようと,請求人が犯人であるとの虚偽の供述をし,捜査に行き詰まった捜査機関において,他の関係者らに対して上記供述に基づく誘導等の不当な働きかけを行い,他の関係者らも迎合した結果,上記虚偽の供述に沿う関係者らの供述が形成された疑いが払拭できないとして,関係者らの供述の信用性を否定し,確定判決の事実認定に合理的な疑いが生じたとして,再審開始を認めた事例

    引用形式で表示 総ページ数:72 開始ページ位置:112
  • ①大分地裁令6.10.25判決
    ②大分地裁令4.4.20決定

    電子記録債権の債権者側窓口金融機関は,当該債権者に対する破産手続開始決定後に当該電子記録債権に係る決済として振り込まれた振込金につき商事留置権による優先弁済権を主張することはできず,また,破産手続上,当該振込金に係る寄託金返還債務と当該金融機関が有する貸金債権との相殺を対抗することもできないとされた事例

    引用形式で表示 総ページ数:15 開始ページ位置:163
  • 最高裁第一小法廷令6.10.31判決

    大学の講師の職が大学の教員等の任期に関する法律4条1項1号所定の教育研究組織の職に当たるとされた事例

    引用形式で表示 総ページ数:5 開始ページ位置:17
  • 東京高裁令6.11.6判決

    拘置所に未決拘禁者として収容されていた者が進行胃癌で死亡したことにつき,当該拘置所の職員である医師に,治療義務違反,転医義務違反はなく,転医先や転医時期に関する説明義務違反も認められないとされた事例

    引用形式で表示 総ページ数:5 開始ページ位置:81
  • 最高裁第三小法廷令6.11.15決定

    弁護人からの証拠開示命令請求(刑訴法316条の26第1項)の棄却決定の謄本が先に弁護人に送達され,その後に被告人本人に送達された場合における,同決定に対する弁護人の即時抗告提起期間の起算日

    引用形式で表示 総ページ数:3 開始ページ位置:60
  • 東京高裁令6.11.19決定

    1 婚姻関係の破綻について有責である配偶者が他方配偶者に対して同程度の生活を保障することを内容とする婚姻費用分担請求をすることは権利の濫用であるが,有責配偶者が生活に困窮している場合には,他方配偶者は有責配偶者に対する最低限度の生活を維持させる程度の生活扶助義務は免れないとした上で,有責配偶者が生活に困窮していたとは認められないとして,その婚姻費用分担の申立てを却下した原審判の理由を変更し,有責配偶者の婚姻費用分担請求は権利の濫用として却下されるべきであるとして,抗告を棄却した事例
    2 誹謗中傷の執拗な繰返しを主な原因とする婚姻関係破綻を理由に婚姻費用分担請求が権利の濫用であるとした事例

    引用形式で表示 総ページ数:7 開始ページ位置:105
  • 札幌高裁令6.12.6判決

    自動車損害保険契約の契約者が,自車を電柱に衝突させる自損事故を起こしたと主張して,保険会社に対し,保険契約に基づき,人身傷害保険金及び車両保険金の支払を求めたところ,本件事故は契約者が故意に発生させたものと推認することができるので,人身傷害条項関係では保険事故(偶然外来の事故)が認められず,車両条項では免責事由(契約者の故意によって生じたもの)が認められ,保険会社が保険金支払義務を負わないとされた事例

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:50
  • 最高裁第二小法廷令6.12.16判決

    沖縄防衛局長がSACO見舞金の支払手続をとらなかったことについて,国が国家賠償法1条1項に基づく損害賠償責任を負わないとされた事例

    引用形式で表示 総ページ数:7 開始ページ位置:49
  • 仙台高裁令6.12.25判決

    放射性物質に汚染された廃棄物の試験焼却に関する一部事務組合の管理者の予算執行が違法であるとして,執行機関に対し,管理者に損害賠償請求をするよう求める4号訴訟について,予算執行についての管理者の判断に,判断要素の選択や判断過程に合理性を欠く点があったとはいえず,裁量権の範囲の逸脱又は濫用はないとして,請求を棄却した事例

    引用形式で表示 総ページ数:8 開始ページ位置:28
  • 佐賀家裁令6.12.25決定

    特定少年が,被害者に対し,他3名がこもごも被害者に対しわいせつ行為等をする中で,わいせつな行為をし,被害者を恐怖,驚愕させたことにより,同意しない意思を全うすることが困難な状態にさせ,性交をした不同意性交等保護事件において,刑事処分を相当と認めて検察官に送致した事例

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:254
  • 東京家裁令7.1.10審判

    外国の方式により婚姻した日本人夫婦が,夫婦が称する氏を定めずに戸籍法41条に基づく婚姻の届出をした場合において,同届出を不受理とした処分が不当とはいえないとされた事例

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:241
  • 東京高裁令7.1.29判決

    放送番組の制作会社が取材対象者である地方公共団体に提出した放送に係る文書等につき,第三者が情報公開条例に基づいて行った公文書の公開請求に対して処分行政庁がその一部を公開する旨の決定をしたことについて,当該一部を公にすることにより当該放送番組の放送者の権利その他正当な利益を害するおそれがあると認められるとして,放送者からの訴えを認めて同決定を取り消した原判決を維持した事例

    引用形式で表示 総ページ数:5 開始ページ位置:31
  • 福岡高裁令7.1.29判決

    家計調査に基づくウエイト(各品目の家計に占める割合)を用いて生活扶助基準を改定した厚生労働大臣の判断が裁量権を逸脱又は濫用したものとして違法になるとされた事例

    引用形式で表示 総ページ数:21 開始ページ位置:50