1 法務大臣が,被収容者に係る物品の貸与,支給及び自弁に関する訓令(平成19年法務省矯成訓第3339号)を改正する令和2年法務省矯成訓第5号において,受刑者以外の被収容者に自弁を許す日用品,文房具その他の刑事施設における日常生活に用いる物品の品名から,それまで同品名に含まれていた色鉛筆及び鉛筆削りを除外した行為は,抗告訴訟の対象となる行政処分に当たるか
2 死刑確定者として刑事収容施設に収容されていることに基づき,色鉛筆及び鉛筆削りについて自弁のものを使用したい旨の申出をなし得る地位にあることの確認の利益を否定した事例
当事者間の合意に基づいて養育費の支払を求める場合には,地方裁判所に対して訴えの提起をして判決を求める民事訴訟手続によるべきであって,家庭裁判所に対して家事審判の申立てをすることはできないとして,原審判を取り消して申立てを却下した事例
弁護士は,敗訴した依頼者から委任を受けて控訴するに当たり,控訴審での和解の意向を聴取すべきであって,聴取することなく和解の意向がない旨の書面を控訴審裁判所に提出したことが,委任契約上の義務違反に当たるとした事例
特定少年である少年が,被害者を投げつけ,足で蹴って傷害を負わせた傷害1件及び暴行3件の事案において,非行態様,保護観察中の再非行であること,問題性の根深さ,保護環境等を考慮し,少年を第1種少年院に送致し,収容期間を2年間とした事例
指定暴力団の傘下の暴力団の構成員による暴力行為が,暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律31条の2の「威力利用資金獲得行為」に該当するとして,同条に基づく指定暴力団の代表者等の損害賠償責任を認めた事例
特定少年である少年が,少年院仮退院後の保護観察期間中に無賃乗車,無免許運転,大麻所持及び恐喝に及んだ事案において,少年を第1種少年院に送致し,収容期間を3年間と定め,比較的長期間(1年6月程度)の処遇勧告を付した原決定について,処分の著しい不当を理由とする抗告を棄却した事例
刑務所長が受刑者に対してした閉居10日の懲罰が,その裁量権の範囲を逸脱し又はこれを濫用したものであり,国家賠償法1条1項の適用上違法であるとされた事例
ブルーリボンバッジを着用している訴訟当事者及び傍聴人・傍聴券発行希望者に対して,同バッジを取り外すよう要請し,かつ,取り外さなければ入廷を認めないとした裁判長の措置が,国家賠償法上違法とはいえないとされた事例
店舗内において,被告人が被害者と視線が合い,被害者が怒号を上げたことを契機に,被告人が被害者に対し執拗な暴行に及んで死亡させた事案について,過剰防衛の成立を認めた原判決に対し,被告人らに身の危険が間近に迫っているとは認められず,かつ,被告人が対抗行為に出ることが許されない状況にあり,正当防衛や過剰防衛が成立する余地はないとして,事実誤認を理由に原判決を破棄した事例
婚姻費用分担審判事件において定められた婚姻費用分担額の減額を求めた事案において,前件事件後の一時的な収入の増加及びその後の減少を勘案し,決定時までの差額を公平の観点から分担金に上乗せして処理した事例
養育費の減額(養育費支払の定めの取消し)を求めた審判事件の抗告審において,未成年者が祖父母(監護親の父母)と養子縁組をしたことなどを養育費の額に影響を及ぼすべき事情の変更に当たらないとした原審判を取り消し,養子縁組により養親が未成年者に対する第一次的な扶養義務者となり,養親が十分に扶養義務を履行することができないときに当たるということもできないとして,事情の変更を認め,調停条項中の養育費支払の定めを取り消した事例
被相続人の養子を申立人とし,被相続人の配偶者と実子を相手方とする遺産分割の事件において,配偶者が,遺産に属する建物への配偶者居住権の取得を希望したところ,その生活を維持するために特に必要があるとして,配偶者による上記配偶者居住権の取得が認められた事例
美容師との間で雇用契約を締結していた株式会社が,同美容師との間で新たに業務委託契約を締結し直し,同契約において,同美容師に対して新たに競業避止義務を課すとともに,これに違反した場合には違約金を支払う旨の約定が設けられた事案について,同約定は公序良俗に違反するとして,同約定に基づく違約金の支払請求が棄却された事例
児童に児童買春,児童ポルノに係る行為等の規制及び処罰並びに児童の保護等に関する法律2条3項各号のいずれかに掲げる姿態をとらせた上,ひそかにその姿態を撮影するなどした行為と同法7条5項の罪の成否
警察署に勾留されていた被留置者が脚気に罹患したのは,食事提供担当者において注意義務を怠り,ビタミンB1の欠乏した食事を継続的に提供したためであるとして,国家賠償法1条1項に基づき損害賠償が命じられた事例
公訴事実記載の事実の存在を認定した上で,被告事件が罪とならないときに当たるとして無罪とした第1審判決を法令適用の誤りを理由に破棄し,事実の取調べをすることなく公訴事実と同旨の犯罪事実を認定して有罪の自判をした原判決が,刑訴法400条ただし書に違反しないとされた事例
婚姻費用の分担額に係る手続外の合意の存在を否定し,相手方が分担すべき婚姻費用の額を改定標準算定方式に従って算定した事例
強制わいせつ,迷惑防止条例違反保護事件において,相当長期の処遇勧告を付して第1種少年院送致とした原決定について,処分の著しい不当等はないとして抗告を棄却しつつ,比較的長期の処遇による教育を実施することが相当と説示した事例