大麻取締法違反(大麻所持),道路交通法違反(原動機付自転車の無免許運転等)保護事件において,大麻の所持量,保護観察歴及び無免許運転の常習性等を考慮し,少年院送致も許容されるとした上で,少年の問題性の根深さ,保護観察に対する姿勢等を考慮し,少年を第1種少年院送致とし,収容期間を2年間と定めた事例
両替機管理運営委託契約に基づき受託者が両替機内から回収し保管していた金員について,金銭の所有権者は占有者と一致すると解されるから,委託者が当該保管金の所有者ということはできず,委託者が両替準備金を振り込んだ口座は受託者の他の業務のためにも用いられており,振り込まれた両替準備金は他の金銭と混然一体となっていた等という事情のもとでは,両替準備金が信託財産であるとも認められないとされた事例
少年が自身をかねてより虐待してきた実母の頸部を包丁で突き刺したという殺人未遂保護事件において,相当長期間の処遇勧告を付し,医療措置終了後は第1種少年院への移送が相当として,第3種少年院に送致した原決定について,その処分が著しく不当であるとはいえないとして,抗告を棄却した事例
共犯者らが共謀の上,他人の親族等になりすまし,被害者から現金をだまし取ろうとしたが未遂に終わった際,少年が見張りをするなどして幇助した詐欺未遂幇助保護事件において,少年を第1種少年院に送致し,収容期間を2年間と定めた原決定について,その処遇判断に誤りはないとして,抗告を棄却した事例
建材メーカーが,石綿含有建材の製造販売に当たり,当該建材が使用される建物の解体作業に従事する者に対し,当該建材から生ずる粉じんにばく露すると石綿関連疾患にり患する危険があること等を表示すべき義務を負っていたとはいえないとされた事例
コンビニエンスストアのフランチャイズ・チェーンを運営する会社と加盟店基本契約を締結して店舗を経営する加盟者が,上記会社との関係において労働組合法上の労働者に当たらないとされた事例
1 公益財団法人の顧問であり,同法人との間で業務委託契約を締結していた法人の代表取締役であった者が,当該公益財団法人の取引業者等からあっせん手数料等の名目で個人的に金銭を受領したことが同公益財団法人に対する不法行為を構成し,受領した上記金銭相当額の損害賠償義務を負うとされた事例
2 上記1の人物が,公益財団法人の取引業者等に対する金銭の要求やこれに応じた業者からの金銭の受領,特定の業者を取引先の選定手続において有利に取り計らう言動をしたことが当該公益財団法人の対外的な信用を毀損する不法行為を構成し,同公益財団法人に対する損害賠償義務を負うとされた事例
3 上記1の人物が,上記1,2のとおり取引業者等からあっせん手数料等の名目で個人的に金銭を受領するとともに,特定の業者が工事の施工業者として選定されるように公益財団法人内部で取り計らったうえ,内部の意思決定機関の方針に反して契約を締結させたなどの事実関係の下では,当該人物が代表する会社は業務委託契約の本旨に基づく履行をしたとはいえず,債務不履行に基づき,既払いの業務委託料のうち債務の履行があったとは評価できない部分に対応する金額の損害賠償責任を負うとされた事例
地方公共団体の職員が暴行等を理由とする懲戒処分の停職期間中に同僚等に対して行った同処分に関する働き掛けを理由とする停職6月の懲戒処分が裁量権の範囲を逸脱し又はこれを濫用した違法なものであるとした原審の判断に違法があるとされた事例
特定少年が,いわゆる特殊詐欺の受け子としてキャッシュカードを窃取した窃盗3件の事案において,特殊詐欺が悪質な事案であること等を指摘し,犯情は重く,少年院送致も許容されるとした上で,保護観察状況や保護環境等を踏まえ,少年を第1種少年院送致とし,収容期間を3年間と定めた事例
株式併合に係る株主総会決議後に株式を譲り受けた者は,会社法182条の4第2項2号所定の「当該株主総会において議決権を行使することができない株主」には当たらないとされた事例
国が,津波による原子力発電所の事故を防ぐために電気事業法(平成24年法律第47号による改正前のもの)40条に基づく規制権限を行使しなかったことを理由として国家賠償法1条1項に基づく損害賠償責任を負うとはいえないとされた事例
1 同性間の婚姻を認めていない民法及び戸籍法の婚姻に関する諸規定と憲法13条,14条1項及び24条
2 同性間の婚姻を認めていない民法及び戸籍法の婚姻に関する諸規定を改廃しないことが国家賠償法1条1項の適用上違法であるとは認められないとして,立法不作為を理由とする国家賠償請求が棄却された事例
保佐開始の審判事件を本案とする保全処分の事件において選任された財産の管理者が家庭裁判所に提出したその管理すべき財産の目録及び財産の状況についての報告書は,上記保全処分の事件の記録に当たるか
東京入国管理局所属の入国警備官が,同局収容場収容中の外国人男性を入国者収容所東日本入国管理センターへ移収するに際して同人に対して行使した有形力の一部につき,必要かつ相当な限度を逸脱したものがあったとして国家賠償法上違法であるとされた事例
コンビニエンスストア本部によるフランチャイズ契約の解除は,加盟店側の異常な接客対応やSNS上での本部に対する誹謗中傷を理由とするものであり,加盟店側が時短営業(非24時間営業)を強行したことを理由とするものではなく,優越的地位の濫用にも当たらないとして,建物の引渡し及び約定の損害賠償金等の支払を求める本部側の請求を認容し,契約上の地位確認等を求める加盟店側の請求を棄却した事例
麻薬及び向精神薬取締法違反(麻薬と誤認して覚醒剤を自己使用),大麻取締法違反(大麻所持)保護事件において,本件が常習的な違法薬物使用,所持の一環として行われたこと等を指摘し,犯情の程度は重く,少年院送致も許容されるとした上で,非行性の悪化等を指摘し,少年を第1種少年院送致とし,収容期間を3年間と定めた事例
インターネットを利用して短文の投稿をすることができる情報ネットワークにおいてある者のプライバシーに属する事実を摘示するメッセージが投稿された場合にその者が上記情報ネットワークの運営者に対して上記メッセージの削除を求めることができるとされた事例
1 小学校のゴールポストが転倒し児童が死亡した事故について,小学校の校長にはゴールポストを固定しなかった過失があるとし,児童がゴールポストにぶら下がった点について過失相殺を否定した事例
2 上記事故について,保護者に対する調査報告義務違反が認められないとされた事例