詳細検索画面
フリーワード検索


種別
裁判所名
裁判年月日


 
事件番号
( )
雑誌
   
69077件中 68421-68440件目を表示中
  • 最高裁第二小法廷令2.11.27判決

    公認会計士協会から上場会社監査事務所名簿への登録を認めない旨の決定を受けた公認会計士らにつき,その実施した監査手続が当該監査において識別すべきリスクに個別に対応したものであったか否か等の点を十分に検討することなく当該決定の前提となる監査の基準不適合の事実はないとして当該決定の開示の差止めを認めた原審の判断に違法があるとされた事例

    引用形式で表示 総ページ数:8 開始ページ位置:87
  • 宇都宮家裁令2.11.30審判

    妻である申立人が別居中の夫である相手方に対し,婚姻費用分担金の支払を求めた事案において,①婚姻費用分担の始期は,調停申立時ではなく,申立人が内容証明郵便をもって婚姻費用の分担を求める意思を確定的に表明した時点を基準とし,②婚姻費用分担額の算定に当たり,改定標準算定方式及び改定算定表は,そもそも法規範ではなく,合理的な裁量の目安であることに照らせば,当事者間に改定前の標準算定方式及び算定表を用いることの合意が形成されているなどの事情がない限り,改定標準算定方式及び改定算定表による算定に合理性がある以上は,その公表前の未払分を含めて,改定標準算定方式及び改定算定表により,婚姻費用分担額を算定するのが相当であるとして,本件でもこれらを用いて算定した事例

    引用形式で表示 総ページ数:6 開始ページ位置:251
  • 大阪地裁令2.11.30判決

    1 原告1及び原告2に対して旧優生保護法に基づく優生手術が実施された
    2 旧優生保護法4条ないし13条は,子を産み育てるか否かの意思決定をする自由及び意思に反して身体への侵襲を受けない自由を侵害し,合理的な根拠のない差別的な取扱いをするものであり,明らかに憲法13条,14条に違反して違憲である。したがって,国会議員による上記各規定の立法行為は国家賠償法上違法である
    3 原告らは,優生手術の実施から20年が経過した後に提訴しており,損害賠償請求権は,除斥期間の経過によって消滅した。本件の事実関係の下において,除斥期間の規定の適用を制限するのは相当ではない

    引用形式で表示 総ページ数:20 開始ページ位置:167
  • 東京高裁令2.11.30決定

    抗告人が不在者について失踪宣告を求めた事案において,民法30条1項の規定する利害関係人については,不在者財産管理人の請求権者におけるそれよりも制限的に解すべきであって,失踪宣告をすることについて法律上の利害関係を有する者をいうと解するのが相当である等としたうえで,不在者に対する債権者となる可能性があるにとどまる抗告人は,民法30条1項の「利害関係」を有しないから失踪の宣告を請求することができないとして,抗告を棄却した事例

    引用形式で表示 総ページ数:3 開始ページ位置:28
  • 東京地裁令2.12.1判決

    国土交通大臣がした全国新幹線鉄道整備法9条1項に基づく工事実施計画の認可の取消しを求めるにつき原告適格を有しないとされた事例

    引用形式で表示 総ページ数:23 開始ページ位置:181
  • 福島地裁令2.12.1判決

    1 教育委員会が中学校の生徒及び保護者を対象に実施したいじめに関するアンケートの回答結果をまとめた文書について情報公開条例に基づき部分開示が認められた事例
    2 教育委員会が中学校の生徒及び保護者を対象に実施したいじめに関するアンケートの回答結果をまとめた文書を不開示とした教育委員会教育長の判断に国家賠償法1条1項の違法があるとされた事例

    引用形式で表示 総ページ数:11 開始ページ位置:150
  • 大阪地裁令2.12.4判決

    原子力規制委員会がした発電用原子炉の設置変更許可が違法であるとされた事例

    引用形式で表示 総ページ数:93 開始ページ位置:153
  • 最高裁第一小法廷令2.12.7決定

    捜査機関への申告内容に虚偽が含まれていた事案につき刑法42条1項の自首が成立しないとされた事例

    引用形式で表示 総ページ数:3 開始ページ位置:45
  • 大阪高裁令2.12.8決定

    国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約の実施に関する法律に基づき,母である相手方が,父である抗告人に対し,子らをその常居所地国であるフランス共和国に返還するよう求めた事案において,抗告人が主張する返還拒否事由があるとは認められないなどとして,子らの返還を命じた原決定は相当であるとして抗告を棄却した事例

    引用形式で表示 総ページ数:10 開始ページ位置:59
  • 福岡高裁令2.12.8判決

    被害者の死亡が確認されるまでに2つの交通事故が発生した二重轢過事案において,民法719条1項後段を類推適用して,後発の事故の加害者に被害者死亡の損害の不真正連帯責任を負わせるためには,同条項の類推適用を求める者が「被害者が後発の事故によって死亡した可能性があること」を立証する必要がある

    引用形式で表示 総ページ数:16 開始ページ位置:81
  • 大阪地裁令2.12.10判決

    納骨壇使用契約の法的性質を諾成的寄託契約に準委任契約が付随した混合契約であるとした上,同契約に基づく永代使用料及び永代供養料の支払の一部について,解約により法律上の原因を欠くに至ったため,不当利得として返還することを命じた事例

    引用形式で表示 総ページ数:8 開始ページ位置:204
  • 仙台高裁令2.12.14判決

    「当分の間」の措置として視覚障害者以外の者を対象とするあん摩マッサージ指圧師の養成施設等の新設及び定員増加を制限するあん摩マツサージ指圧師,はり師,きゆう師等に関する法律附則19条1項の規定は,昭和39年の立法後半世紀を経た今もなお,憲法22条1項に反して職業選択の自由を侵害するものとはいえない

    引用形式で表示 総ページ数:24 開始ページ位置:69
  • 最高裁第三小法廷令2.12.15判決

    同一の当事者間に数個の金銭消費貸借契約に基づく各元本債務が存在する場合における借主による充当の指定のない一部弁済と債務の承認(平成29年法律第44号による改正前の民法147条3号)による消滅時効の中断

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:47
  • 名古屋地裁令2.12.17判決

    国公立大学医学系研究科の博士課程に在籍し,満期退学後に客員研究員であった者が,指導教員であった准教授からいわゆるアカデミックハラスメント等の違法行為を受けたと主張して,同准教授及び国立大学法人に対して損害賠償請求をした事案において,国立大学法人に対する損害賠償請求が一部認められた事例

    引用形式で表示 総ページ数:19 開始ページ位置:222
  • 最高裁第三小法廷令2.12.22判決

    1 有価証券届出書の財務計算に関する書類に係る部分に虚偽記載等がある場合に当該有価証券の募集に係る発行者等と元引受契約を締結した金融商品取引業者等が金融商品取引法21条1項4号の損害賠償責任につき同条2項3号による免責を受けるための要件
    2 株式の上場に当たり提出された有価証券届出書のうち当該上場の最近事業年度及びその直前事業年度の財務諸表に虚偽記載があった場合において当該株式の発行者等と元引受契約を締結した金融商品取引業者の金融商品取引法21条1項4号の損害賠償責任につき同条2項3号による免責が否定された事例

    引用形式で表示 総ページ数:11 開始ページ位置:50
  • 福岡地裁令2.12.23判決

    既婚男性と独身女性が,多数回,一緒に,宿泊したり,ラブホテルに滞在したりした事実があるにもかかわらず,両者の間でやり取りされたLINEの内容等に鑑みて,両者が不貞行為に及んだ事実は認定できないとされた事例

    引用形式で表示 総ページ数:8 開始ページ位置:195
  • 名古屋高裁令2.12.24判決

    日本の会社等が,外国の銀行に対し,同銀行の従業員の不法行為により損害を被ったと主張して,損害賠償を求めた訴えにつき,日本の裁判所が管轄権を有する(民事訴訟法3条の3)ものの,「日本の裁判所が審理及び裁判をすることが当事者間の衡平を害し,又は適正かつ迅速な審理の実現を妨げることとなる特別の事情」(同条の9)があるとして,訴えを却下した原判決を維持した事例

    引用形式で表示 総ページ数:18 開始ページ位置:64
  • 東京家裁令3.1.4審判

    申立人である出生届未了の子が申立人の母(フィリピン国籍)の元夫である相手方(日本国籍)に対し,嫡出否認の調停を申し立てた事案において,夫のみが訴えを提起することができることとされている嫡出の否認(民法774条,775条)についても,子が申し立てた嫡出否認の調停において合意に相当する審判を行うことができるとした上で,日本法及びフィリピン法のいずれの下でも,申立人が相手方の嫡出子であることは否認されるべきものであると判断した事例

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:253
  • 福岡高裁令3.1.7決定

    少年が,共犯少年と共謀の上,被害者の背部を飛び蹴りして転倒させるなどして金品を強取し,負傷させたという強盗傷人保護事件において,少年を第1種少年院送致とした原決定につき,在宅処遇の可能性を慎重に検討しておらず,処分が著しく不当であるとして,これを取り消した事例

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:75
  • 最高裁第三小法廷令3.1.12判決

    債権の仮差押えを受けた仮差押債務者がその後に第三債務者との間で当該債権の金額を確認する旨の示談をした場合において,当該債権に対する差押命令及び転付命令を得た仮差押債権者が第三債務者に対して当該示談で確認された金額を超える額の請求をすることができないとした原審の判断に違法があるとされた事例

    引用形式で表示 総ページ数:5 開始ページ位置:28