建物の火災が保険契約者又はその意を受けた者によって起こされたものであるとはいえないとして,火災保険金の支払請求が認められた事例
国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約の実施に関する法律に基づき,父である相手方が,母である抗告人に対して,子をその常居所地国であるブラジル連邦共和国に返還するよう求めた事案において,同国が子の常居所地国であると認めた上で,法28条1項3号(子の連れ去りの同意又は承諾),同項4号(重大な危険)等の返還拒否事由があるとは認められないことから,子の返還を命じた原決定は相当であるとして抗告を棄却した事例
1 株式譲渡制限会社において,株主総会の特別決議を経ないまま(株主割当以外の方法により)なされた新株発行について,新株発行に必要な①募集事項の決定(会社法199条),②定款所定の発行可能株式総数の変更(同法37条,113条),③募集株式の割当てに代わる引受契約の承認(同法205条2項)のための株主総会の特別決議又はこれに代わる株主全員の書面による同意の意思表示(同法319条1項)がなく,無効原因に該当する事実が存在したと認定した事例
2 当該会社においては上記1①ないし③の無効原因に該当する事実があるものの,新株発行当時当該会社が一人会社と同視しうる状態にあり,既存株主全員の新株発行に対する同意があったと認められる事実関係の下においては,新株発行を株式発行無効の訴えにより救済すべき理由がなくなったものと認められ,本件新株発行はもはや無効としてその効力を争い得ないものとなったとして,新株発行無効確認請求を棄却した事例
公立高校の教員が,生徒間のトラブルに関して行った指導の内容は,その目的や態様からすれば,教育的指導の範囲を逸脱するものではなかったとして,指導を受けた生徒の遺族からの国家賠償法1条1項に基づく損害賠償請求を棄却した事例
金及び白金の商品先物取引について,商品先物取引業者の従業員である登録外務員の指導助言義務違反を認めて,原告の請求を一部認容した事例
大飯原発の運転差止めを求める仮処分申立てについて,同原発が基準地震動にかかる新規制基準に適合するとの原子力規制委員会の判断に不合理な点があった,又はその調査審議ないし判断の過程に看過し難い過誤,欠落があったとの認定をすることはできず,同原発が安全性を欠き,債権者の生命,身体に直接的かつ重大な被害が生じる具体的な危険が存在することについて,疎明されたとはいえないから,被保全権利の疎明がないとして申立てを却下した事例
洗顔石鹸の使用者らが,その使用によって小麦アレルギー等を発症したことについて,当該石鹸の製造者及び一手販売業者の製造物責任法に基づく責任を認めるとともに,アレルゲンとなった原材料の製造者に対して同責任を認めた事例(「茶のしずく石鹸」事件大阪訴訟第一審判決)
1 建築訴訟において建物の構造計算が問題となる場合に鑑定を実施した事例
2 設計監理の債務不履行責任に関する約款の除斥期間の定めの解釈と除斥期間の権利保存が問題とされた事例
3 設計に関する債務不履行責任と住宅の品質確保の促進等に関する法律94条1項の適用又は類推適用が問題とされた事例(消極)
4 設計業務を受託した一級建築士が設計業務の一部である構造設計を第三者に再委託等した場合の構造設計瑕疵についての不法行為責任の成否が問題とされた事例(積極)
土地の固定資産評価について,当該土地が商業施設に係る開発行為に伴い調整池の用に供されその調整機能を保持することが開発行為の許可条件になっていることを理由に地目を宅地と認定するなどして算出された当該土地の登録価格を適法とした原審の判断に違法があるとされた事例
医療法人に対する出資持分の払戻金による収益が原告X会社に帰属し,原告A1~A3ら(以下「原告個人ら」という。)には帰属しないとして,上記収益の原告個人らへの帰属を理由として原告個人らに対してされた所得税更正処分及び重加算税賦課決定処分等が取り消された事例
1 1型糖尿病にり患し,国民年金法に基づく障害基礎年金の支給を受けていた者に対してされた同法36条2項本文に基づく支給停止処分が,行政手続法14条1項本文の定める理由提示の要件を欠き,違法であるとされた事例
2 1型糖尿病にり患し,国民年金法に基づく障害基礎年金の支給を受け,同法36条2項本文の規定に基づく支給停止処分を受けた者に対してされた,支給停止を解除しない旨の処分が,行政手続法8条1項本文の定める理由提示の要件を欠き,違法であるとされた事例
ロードバイク型の自転車運転者が市道の路肩に設けられた排水溝の隙間に自転車の前輪が挟まれて転倒する事故により負傷した場合において,隙間に向かう勾配や隙間の幅,夜間における視認可能性・通行状況等を考慮しても,当該市道ないし路肩が通常有すべき安全性を欠いていたということはできず,その設置又は管理に瑕疵があったとみることはできないとされた事例
生後3日の新生児が低酸素性虚血性脳症等を発症し,脳性麻痺に至ったことと医師の血糖値測定義務違反の因果関係が認められた事例
斜面に隣接する区域を対象とする開発行為に関する工事について,指定都市等の長が都市計画法81条1項2号に基づき同工事の注文主に対して同斜面の崩壊等の防止に必要な工事を行うよう命じないことが,行政事件訴訟法37条の2第5項所定の「行政庁がその処分をしないことがその裁量権の範囲を超え若しくはその濫用となると認められるとき」に当たるとされた事例
1 投資名目で行われた美顔機器付音響機器等の連鎖販売取引が違法であるとして,連鎖販売取引事業会社及びその代表取締役らに対する請求が認容された事例
2 美顔機器付音響機器等の連鎖販売取引につき,契約締結時に交付された書面が特定商取引に関する法律37条2項の書面に該当しないとされた事例
フィリピン国籍を有する外国人家族について,出入国管理及び難民認定法49条1項の異議の申出には理由がない旨の裁決の撤回の義務付けを求める訴えにつき,「重大な損害を生ずるおそれ」があるとは認められないとして,行政事件訴訟法37条の2第1項の要件を欠き不適法とされた事例
1 生活保護法による保護を受け,生活扶助について障害者加算の認定を受けていた被保護者に対し,精神障害者保健福祉手帳が更新されなかったことを理由に障害者加算の要件該当性が失われたとしてされた生活保護法63条に基づく保護費の返還処分が違法とされた事例
2 障害者加算を削除する保護決定処分の国家賠償法上の違法性及び福祉事務所長の過失を認めて国家賠償請求を一部認容した事例