詳細検索画面
フリーワード検索


種別
裁判所名
裁判年月日


 
事件番号
( )
雑誌
   
69207件中 67941-67960件目を表示中
  • 福岡地裁平30.9.14判決

    1 実態と異る賃金算定方法を定めた就業規則の適用が肯定された事例
    2 深夜割増賃金が基本給に含まれているとの主張が排斥された事例
    3 賃金控除が違法とされた事例
    4 会社の賃金未払について代表取締役等の損害賠償責任が否定された事例
    5 事実上の取締役の労働者に対するパワーハラスメントが認められるとして,会社の損害賠償責任が肯定された事例
    6 労働者が業務を放棄したことにより損害賠償責任を負うとされた事例

    引用形式で表示 総ページ数:21 開始ページ位置:195
  • 最高裁第二小法廷平30.9.14判決

    1 郵便関連業務に従事する期間雇用社員について満65歳に達した日以後は有期労働契約を更新しない旨の就業規則の定めが労働契約法7条にいう合理的な労働条件を定めるものであるとされた事例
    2 郵政民営化法に基づき設立されて日本郵政公社の業務等を承継した株式会社がその設立時に定めた就業規則により同公社当時の労働条件を変更したものとはいえないとされた事例
    3 期間雇用社員に係る有期労働契約が雇止めの時点において実質的に期間の定めのない労働契約と同視し得る状態にあったということはできないとされた事例

    引用形式で表示 総ページ数:9 開始ページ位置:48
  • 東京地裁平30.9.18判決

    道路交通法36条4項所定の注意義務違反が認められるものの,義務違反と事故との相当因果関係が認められないとして,公安委員会がした運転免許取消処分が違法とされた事例

    引用形式で表示 総ページ数:11 開始ページ位置:127
  • 東京地裁平30.9.19判決

    死刑確定者と弁護士との面会につき職員を立ち会わせる措置をしてはならない旨の仮の差止めの決定がされた場合に拘置所長がその決定に従わなかったことが国家賠償法上違法であるとされた事例

    引用形式で表示 総ページ数:8 開始ページ位置:147
  • 東京地裁平30.9.19判決

    1 原告らが本拠地ないし居住地とする建物で発生した火災につき,建物の焼損等の状況及び原告らの供述の状況を検討した上で,同火災の発火源が被告の製品である室外機であり,同室外機が設置されてから同火災が発生するまでの期間や同室外機が通常と異なる方法によって使用されたとする事情が認め難いことに照らし,同火災が,同室外機の欠陥により生じたものと認定した事例
    2 同火災による動産に係る損害の算定についての適切な立証を求めることが困難であるとして,民事訴訟法248条に従って損害額を算定した事例

    引用形式で表示 総ページ数:22 開始ページ位置:204
  • 東京高裁平30.9.20決定

    第1種少年院送致の決定が確定した住居侵入,強制わいせつ,窃盗保護事件について,非行事実の存在が認められないにもかかわらず保護処分をしたことを認め得る明らかな資料を新たに発見したことを理由とする保護処分取消しの申立てを棄却した原決定に対する抗告につき,新たな資料と他の全証拠を総合的に評価しても,非行事実の存在を認めた確定決定審の事実認定に合理的な疑いが生じるものではないなどと判断し,原決定の判断を是認して,抗告を棄却した事例

    引用形式で表示 総ページ数:6 開始ページ位置:87
  • 札幌地裁平30.9.20判決

    条例違反を理由とする墓地使用許可取消処分について,担当課長の説明に従って墓地を建立したのだとしても,同処分に信義則違反ないし権利濫用があるとは認められないとされた事例

    引用形式で表示 総ページ数:7 開始ページ位置:81
  • 福岡高裁平30.9.20判決

    GPS機能付き電子機器を被害者使用自動車に取り付け,その機器を利用して位置情報を繰り返し探索取得した行為が,ストーカー行為等の規制に関する法律2条1項1号の「通常所在する場所」付近でなされた「見張り」に該当しないとされた事例

    引用形式で表示 総ページ数:5 開始ページ位置:118
  • 大阪地裁平30.9.20判決

    ツイッター上に行われた投稿について,複数の投稿を一体的に解釈すれば当該投稿は原告に対する論評ではないとした被告の主張を排斥し,当該投稿によって原告の社会的評価を低下させたとして,名誉毀損による不法行為が認められた事例

    引用形式で表示 総ページ数:9 開始ページ位置:163
  • 東京地裁平30.9.25判決

    懲役受刑者に対して刑務所長がした指名医による診療申請を却下する旨の処分が適法であるとされた事例

    引用形式で表示 総ページ数:14 開始ページ位置:113
  • 最高裁第三小法廷平30.9.25判決

    給与所得に係る源泉所得税の納税告知処分について,法定納期限の経過後に当該源泉所得税の納付義務を成立させる支払の原因となる行為の錯誤無効を主張してその適否を争うことの可否

    引用形式で表示 総ページ数:5 開始ページ位置:46
  • 東京地裁平30.9.27判決

    東日本大震災による住宅の被害を大規模半壊とするり災証明書の発行を受けた者に対し,被災者生活再建支援法人が,被災者生活再建支援法の規定に基づく支援金の支給決定をしたが,その後住宅の被害の程度が一部損壊に修正され,支給要件を欠くこととなったことにより当該支給決定を取り消したことが違法であり無効であるとして,支給済みの支援金に係る不当利得返還請求が棄却された事例

    引用形式で表示 総ページ数:26 開始ページ位置:123
  • 最高裁第一小法廷平30.9.27判決

    1 被害者の行使する自賠法16条1項に基づく請求権の額と労働者災害補償保険法12条の4第1項により国に移転して行使される上記請求権の額の合計額が自動車損害賠償責任保険の保険金額を超える場合に,被害者は国に優先して損害賠償額の支払を受けられるか
    2 自賠法16条の9第1項にいう「当該請求に係る自動車の運行による事故及び当該損害賠償額の確認をするために必要な期間」の意義及びその判断方法

    引用形式で表示 総ページ数:5 開始ページ位置:100
  • 東京高裁平30.10.2決定

    道路交通法違反(共同危険行為,普通自動二輪車の無免許運転)等保護事件において少年を第一種少年院に送致した決定に対する処分不当を理由とする抗告に関し,非行事実が原決定の指摘するほど悪質なものとは評価できないとの判断を前提に,少年の要保護性及び社会内処遇の可能性に関する原決定の評価は誤っているといわざるを得ず,少年を第一種少年院送致とすることは,処分の相当性を欠いており,著しく不当であるとして,原決定を取り消し,差し戻した事例

    引用形式で表示 総ページ数:5 開始ページ位置:122
  • 大阪高裁平30.10.11決定

    妻である相手方が,別居中の夫である抗告人に婚姻費用の支払を求めた事案において,いわゆる標準的算定方式を参考に本件に顕れた一切の事情を考慮して婚姻費用分担金の額を試算した上で,相手方の前夫から支払われた子の養育費について,上記試算に係る未払婚姻費用分担金と子の生活費を含まない未払婚姻費用分担金との差額の限度において,上記養育費支払によって要扶養状態が解消されたものとして,上記差額を控除し,婚姻費用分担金を算定した事例

    引用形式で表示 総ページ数:7 開始ページ位置:118
  • 最高裁第一小法廷平30.10.11判決

    金融商品取引法19条2項の賠償の責めに任じない損害の額と民訴法248条の類推適用

    引用形式で表示 総ページ数:6 開始ページ位置:63
  • 東京地裁平30.10.16判決

    1 ウェブサイト上に掲載されるバナー広告の制作業務が専門業務型裁量労働制の対象業務に当たらないとされた事例
    2 賃金規程等においていわゆる固定残業代と位置付けられた職務手当の支給をもって割増賃金の支払とみることはできないとされた事例
    3 付加金請求の対象となる未払割増賃金の半額に相当する付加金の支払が命じられた事例
    4 上司と部下との間の性的関係が発覚した後の使用者の対応について,不法行為責任が認められなかった事例

    引用形式で表示 総ページ数:13 開始ページ位置:133
  • 最高裁大法廷平30.10.17決定

    1 裁判所法49条にいう「品位を辱める行状」の意義
    2 裁判官がインターネットを利用して短文の投稿をすることができる情報ネットワーク上で投稿をした行為が裁判所法49条にいう「品位を辱める行状」に当たるとされた事例

    引用形式で表示 総ページ数:7 開始ページ位置:39
  • 東京高裁平30.10.18判決

    1 以前から,麻薬取締官に依頼されて覚せい剤取引の情報提供を行い,麻薬取締官らにその取引状況を監視させるなどの捜査協力を行いつつ,当該密売の仲介者等として利益を得ていた被告人が,共犯者から覚せい剤密輸への協力を依頼された際に,麻薬取締官の求めに応じてこれに加担した事案について,被告人に営利の目的が認められ,共同正犯が成立するとされた事例
    2 覚せい剤密輸等を行う際の被告人の保身のため,ひいては密輸等による利益のためになされていた捜査協力を量刑上被告人に有利に考慮する余地はなく,また,被告人が,麻薬取締官から捜査協力のために覚せい剤密輸への加担を求められるなどの助長を受けていたという事実により,被告人の意思決定に対する非難の程度が原判決の量刑を左右するほど減弱するとはいえないなどとされた事例

    引用形式で表示 総ページ数:8 開始ページ位置:40
  • 最高裁第二小法廷平30.10.19判決

    共同相続人間においてされた無償による相続分の譲渡と民法903条1項に規定する「贈与」

    引用形式で表示 総ページ数:5 開始ページ位置:95