防衛省防衛研究所に所属していた隊員が防衛研究所長から受けた訓戒は,行政事件訴訟法3条2項に規定する行政庁の処分その他公権力の行使に当たる行為には当たらないとした事例
相手方兼抗告人(原審申立人)が,抗告人兼相手方(原審相手方)との間で作成した離婚に関する公正証書において,相手方兼抗告人(原審申立人)名義の住居に抗告人兼相手方(原審相手方)と子が一定期間居住することを認める条項が設けられていたところ,既に扶養的財産分与の目的を達したとして,事情変更による財産分与の申立てとして,抗告人兼相手方(原審相手方)に対し,本件住居を明け渡すことを求めた事案で,同条項を約一年間の猶予期間を設けて上記住居を明け渡せと変更する旨の審判をした原審を取り消し,①本件条項は,離婚に伴う財産分与として,抗告人兼相手方(原審相手方)に対して使用借権を設定したものであり,これにより既に本件住居は分与されているから,本件住居の明渡請求は,使用貸借契約の終了に基づく明渡請求であって,民事訴訟で判断されるべきである,②仮に本件条項が扶養的財産分与の性質を帯びるものとしても,法的安定性等の見地から,民法880条の類推による変更を認めることはできない,③仮に民法880条の類推による変更ができるとしても,本件住居の明渡しを命じなければならないほどの事情の変更はないとした事例
警察官がマンション内のゴミステーションに捨てられたごみ袋の任意提出を受けて領置し,これを開封してその内容物を確認するなどした捜査手続が適法とされた事例
B法律事務所に出入りしていた非弁護士(元弁護士)Y1との間で法律事務に関する相談をしていたXとB法律事務所の唯一の弁護士であるY2との間で法律事務に関する委任契約が成立したとして,XがY2に対して求めた委任契約に基づく受取物引渡請求が認められる一方で,Y1がB法律事務所に出入りする前にXから借り入れていた貸金の返還債務については,XがY2に対して求めた債権侵害の不法行為,Y1との共同不法行為又はY2の使用者責任に基づく各損害賠償請求がいずれも認められなかった事例
国民年金法30条1項及び農林漁業団体職員共済組合法39条1項に基づく障害基礎年金及び障害共済年金の支分権の消滅時効の起算点
1 上司の暴行により傷害を負った旨の被害届を警察に提出したこと等の懲戒解雇事由があることを理由とする普通解雇の有効性が否定された事例
2 無効な解雇を理由とする不法行為に基づく損害賠償請求が棄却された事例
1 破産手続開始申立代理人弁護士らが破産債権者に受任通知を送付する一方破産裁判所に提出した債権者一覧表に当該破産債権者を記載しなかったことにつき,同申立代理人らは,当該破産債権者に対する信義則上の義務に違反したものとして,当該破産債権者に対する共同不法行為責任を負うとされた事例
2 破産管財人について,破産債権者一覧表に記載されず破産手続において配当を受けられなかった破産債権者に対し,善管注意義務違反及び不法行為に基づく損害賠償責任のいずれも負わないとされた事例
1 実態と異る賃金算定方法を定めた就業規則の適用が肯定された事例
2 深夜割増賃金が基本給に含まれているとの主張が排斥された事例
3 賃金控除が違法とされた事例
4 会社の賃金未払について代表取締役等の損害賠償責任が否定された事例
5 事実上の取締役の労働者に対するパワーハラスメントが認められるとして,会社の損害賠償責任が肯定された事例
6 労働者が業務を放棄したことにより損害賠償責任を負うとされた事例
1 郵便関連業務に従事する期間雇用社員について満65歳に達した日以後は有期労働契約を更新しない旨の就業規則の定めが労働契約法7条にいう合理的な労働条件を定めるものであるとされた事例
2 郵政民営化法に基づき設立されて日本郵政公社の業務等を承継した株式会社がその設立時に定めた就業規則により同公社当時の労働条件を変更したものとはいえないとされた事例
3 期間雇用社員に係る有期労働契約が雇止めの時点において実質的に期間の定めのない労働契約と同視し得る状態にあったということはできないとされた事例
道路交通法36条4項所定の注意義務違反が認められるものの,義務違反と事故との相当因果関係が認められないとして,公安委員会がした運転免許取消処分が違法とされた事例
死刑確定者と弁護士との面会につき職員を立ち会わせる措置をしてはならない旨の仮の差止めの決定がされた場合に拘置所長がその決定に従わなかったことが国家賠償法上違法であるとされた事例
1 原告らが本拠地ないし居住地とする建物で発生した火災につき,建物の焼損等の状況及び原告らの供述の状況を検討した上で,同火災の発火源が被告の製品である室外機であり,同室外機が設置されてから同火災が発生するまでの期間や同室外機が通常と異なる方法によって使用されたとする事情が認め難いことに照らし,同火災が,同室外機の欠陥により生じたものと認定した事例
2 同火災による動産に係る損害の算定についての適切な立証を求めることが困難であるとして,民事訴訟法248条に従って損害額を算定した事例
第1種少年院送致の決定が確定した住居侵入,強制わいせつ,窃盗保護事件について,非行事実の存在が認められないにもかかわらず保護処分をしたことを認め得る明らかな資料を新たに発見したことを理由とする保護処分取消しの申立てを棄却した原決定に対する抗告につき,新たな資料と他の全証拠を総合的に評価しても,非行事実の存在を認めた確定決定審の事実認定に合理的な疑いが生じるものではないなどと判断し,原決定の判断を是認して,抗告を棄却した事例
条例違反を理由とする墓地使用許可取消処分について,担当課長の説明に従って墓地を建立したのだとしても,同処分に信義則違反ないし権利濫用があるとは認められないとされた事例
GPS機能付き電子機器を被害者使用自動車に取り付け,その機器を利用して位置情報を繰り返し探索取得した行為が,ストーカー行為等の規制に関する法律2条1項1号の「通常所在する場所」付近でなされた「見張り」に該当しないとされた事例
ツイッター上に行われた投稿について,複数の投稿を一体的に解釈すれば当該投稿は原告に対する論評ではないとした被告の主張を排斥し,当該投稿によって原告の社会的評価を低下させたとして,名誉毀損による不法行為が認められた事例
給与所得に係る源泉所得税の納税告知処分について,法定納期限の経過後に当該源泉所得税の納付義務を成立させる支払の原因となる行為の錯誤無効を主張してその適否を争うことの可否