1 個別検診方式で胃がん検診を担当した医師に,受診者に対し速やかにエックス線検査の結果を通知して受診指導をすべき注意義務違反が認められた事例
2 死亡時点でなお生存していた相当程度の可能性の侵害が認められた事例
退職後の競業禁止特約の有効性を認めた上で,その遵守を条件に早期退職希望制度に基づき支給された早期退職加算金の受領が,不作為の詐欺(不法行為)に該当するとして,同額の損害賠償請求が認容された事例
食肉加工品の製造販売等を業とする会社の商号の使用を許諾して鮪の売買がされた場合に,会社法9条の責任があるとされた事例
1 組織的な詐欺に受領役として関与していた被告人に,包括的な事前共謀の成立を認めなかった事例
2 詐欺未遂罪における構成要件該当事実のうち財物交付の部分のみに関与した被告人につき,同罪の承継的共同正犯が成立しうるとした事例
3 犯行に加担した時点でいわゆる「騙されたふり作戦」が開始されていても,詐欺未遂罪の成否には影響しないとされた事例
公立小学校教員としての採用処分後,教員採用選考試験の成績に不正な加点操作があったとして行われた上記採用処分の取消処分について,上記採用処分には瑕疵があり,これを維持することによる公益上の不利益は取消処分による不利益と比較しても重大であるとして,上記取消処分が有効とされた事例
曲線での速度超過により列車が脱線転覆し多数の乗客が死傷した鉄道事故について,鉄道会社の歴代社長らに業務上過失致死傷罪が成立しないとされた事例
1 部活動の試合での選手起用について,顧問(監督)としての裁量を逸脱するものでなく不法行為に当たらないと判断した事例
2 部活動の顧問(監督)による指導や対応が,著しく相当性を欠くものとして,不法行為に当たると判断した事例
3 大学に生徒を推薦することについて高校の裁量は相当に大きく原告を推薦しなかったことは不法行為には当たらないが,推薦の意思を明確に告げなかったことは不法行為に当たると判断した事例
1 東京都非常勤教員の不採用通知の処分性(消極)
2 任期を一学年とする東京都非常勤教員につき任期満了後に任期の更新(再採用)をしなかったことが国家賠償法上違法であるということはできないとされた事例
3 東京都非常勤教員の業績評価に関し国家賠償法上違法と認められる裁量権の逸脱・濫用があるということはできないとされた事例
4 不採用に関する書類の一部非開示決定等が国家賠償法上違法であるということはできないとされた事例
1 口頭による審査請求がされたとは認められなかった事例
2 審査請求期間内に審査請求をすることができなかったことに「正当な事由」があると認められなかった事例
不動産の賃貸借契約の仲介業者が,賃借人に対し,賃貸借契約の目的物である建物の共用部分である雨避けテントを広告の用に供することができない旨を説明しなかったことが,債務不履行又は不法行為における説明義務違反とはならないとされた事例
既存の汚水処理施設を公共管理に移管し,耐用年数が過ぎた後に撤去するという事業に伴う分担金を定めた名張市住宅地汚水処理施設分担金条例の規定は,事業の必要性,受益の重要性及び分担金が合理的に算定されていることを総合すると,地方自治法224条に反して違法であるとはいえない
水泳教室に参加した練習生が水泳中に熱中症にり患して死亡した場合において,同水泳教室の指導者に同練習生を一定時間ごとに強制的にプールから上げて給水させるなどの措置をとるべき注意義務違反があり,同指導者が同措置をとっていたならば同練習生がその死亡の時点においてなお生存していた相当程度の可能性があったとして,同指導者に不法行為責任があるとされた事例
町議会から公共事業を受注した会社の代表者でもある同議会議員について地方自治法92条の2に該当するとした地方議会決議が知事から取り消された場合において,同決議に賛成した同議会議員の行為の国家賠償法上の違法性が否定された事例
1 離婚に伴う財産分与が民法768条3項の規定の趣旨に反して不相当に過大なものとして国税徴収法39条(平成28年法律第15号による改正前のもの。以下同じ。)の「著しく低い額の対価による譲渡」に当たるとされた事例
2 離婚に伴う財産分与が国税徴収法39条の「著しく低い額の対価による譲渡」に当たる場合において,被分与者が同条に規定する「処分の時」における「特殊関係者」に当たらないとされた事例
3 国税徴収法39条に基づく第二次納税義務の納付告知処分が国税局長の裁量権の範囲を逸脱し又はこれを濫用してされたものとはいえないとされた事例
原材料の大部分が外国産のブレンド茶である「万能茶」等の名称の商品の包装に「阿蘇の大地の恵み」との記載及び原材料名を列挙した記載並びに風景のイラスト等の表示がされていた場合において,当該表示が,不当景品類及び不当表示防止法(平成26年法律第118号による改正前のもの)4条1項1号に定める「商品…の内容について,一般消費者に対し,実際のものよりも著しく優良であると示」す表示であって「不当に顧客を誘引し,一般消費者による自主的かつ合理的な選択を阻害するおそれがあると認められるもの」に当たるとされた事例
被相続人がした,同人の養子を推定相続人から廃除すること,被相続人の子である抗告人を遺言執行者に指定することなどを含む公正証書遺言に基づき,抗告人が,遺言執行者として養子の推定相続人廃除を求めた事案において,原審は,両者間の遺留分減殺請求訴訟において抗告人が養子の遺留分を認める内容の裁判上の和解が成立したことを理由に,本件申立ては訴訟上の信義則に反するなどとして本件申立てを不適法として却下したのに対し,抗告審が,上記訴訟は両者の個人間の紛争であり,遺言執行者としての職務遂行に影響を及ぼすことはなく,本件申立てが訴訟上の信義則に反したり,審判の申立ての利益が失われたりすることはないとして,原審判を取り消し,差し戻した事例
ニュース番組の放送について,当該放送によって摘示された匿名の人物の属性等に関する情報を総合すれば,その人物がXであると特定され,当該放送の内容はXの名誉を毀損したと認められた事例
弁護士会員から臨時会費を徴収することを内容とする弁護士会の決議に基づき,弁護士が臨時会費の支払義務を負うとされた事例