東日本大震災の支援のため被災地に派遣された地方公務員が,同派遣中に脳出血により死亡したことについて,同人の業務が過酷なものであったとは認め難く,異常な出来事に遭遇したものとはいえないとして,公務上の死亡に該当するとはいえないとされた事例
原告の名誉を侵害する投稿があったフェイスブックのアカウントに,投稿の12日前から投稿日までは特定のIPアドレスからのアクセスしかないが,投稿の13日前に別のIPアドレスからのアクセスがあった場合において,当該特定のIPアドレスが原告の権利の侵害に係る発信者情報に当たらないとされた事例
面会交流審判に対する抗告事件において定められた義務を履行しないとして相手方が抗告人に対して間接強制の申立てをした事案について, 原決定が, 抗告人が義務を履行しないときは, 相手方に対し不履行1回につき100万円の割合による金員を支払うことを命じたことに対し, 抗告審は, 従前の経緯や抗告人の主張からすると抗告人に対し少額の間接強制金の支払いを命ずるだけでは面会交流の実現が困難であると解されること, 抗告人の年収等, その他本件に顕れた一切の事情を考慮すると, 本件における間接強制金を不履行1回につき30万円と定めるのが相当であるとした事例
窃盗保護事件において少年を第1種少年院に送致した決定に対する処分不当を理由とする抗告に関し,原決定は,少年の要保護性及び社会内処遇の可能性に関する評価を誤っており,第1種少年院送致とすることは,短期間の処遇勧告を伴っていたとしても,処分の相当性を欠いており,著しく不当であると判断して,原決定を取り消して本件を原裁判所に差し戻した事例
インプラント治療について, 歯科医師の説明義務違反を否定し, 予定した治療の最終段階実地後に歯科医師が患者に対して治療の終了を通告し, 以後の診療を拒否したことには正当な理由があるとして, 医療機関側の損害賠償責任を否定した事例
1 いわゆる建設アスベスト事案において,民法719条1項前段の共同不法行為の要件として,複数人による個々の加害行為と損害の全部との間にそれぞれ独自に相当因果関係があることを要するとした事例
2 いわゆる建設アスベスト事案において,民法719条1項後段の共同不法行為の要件として,共同行為者以外の者による加害行為はないか,又は共同行為者以外の者による加害行為と損害との間には相当因果関係がないことを要するとした事例
認知症対応型共同生活介護サービスを提供するグループホームの2階の居室の窓から認知症高齢者である入居者が自ら転落して受傷した事故について, 当該施設は通常有すべき安全性を欠いており, 設置又は保存の瑕疵があったとして, 工作物責任を肯定した事例
他人所有の自動車を運転中に物損事故に遭った者が,弁護士を代理人として損害賠償請求訴訟を提起した後,所有者から損害賠償請求権の債権譲渡を受けた場合について,この債権譲渡は訴訟信託に当たり無効であると判断した事例
1 他人に代わりウェブサイトに掲載された記事を削除するための業務の依頼を受ける旨の契約は弁護士法72条に違反し無効であるとした事例
2 弁護士法72条違反の契約を締結した点でXが不法原因に関与しているとしても,その不法原因は専らYの側にあるから,不法原因給付に関する規定は適用されず,Xにおいてその契約が無効であり,代金支払債務が存在しないことを知っていたともいえないとした事例
個別信用購入あっせんにおいて,購入者が名義上の購入者となることを承諾してあっせん業者との間で立替払契約を締結した場合に,販売業者が上記購入者に対してした告知の内容が,割賦販売法35条の3の13第1項6号にいう「購入者の判断に影響を及ぼすこととなる重要なもの」に当たるとされた事例
取締役会設置会社である非公開会社における,取締役会の決議によるほか株主総会の決議によっても代表取締役を定めることができる旨の定款の定めの効力(有効)
1 死後認知によって相続人となった者の遺留分を侵害する遺言がなされ,これに基づき共同相続人間で遺産分割がなされた場合に,死後認知の認容判決の確定から1年以内に,遺留分減殺の意思表示をした被認知者は,民法910条の価額支払請求によって,自らの遺留分の回復を図ることができる
2 1の場合において,被認知者は,遺留分減殺請求に関する判例法理に従い,遺言によって遺留分を超える遺産の相続を受けた共同相続人に対して,遺留分額を超える価額の割合に応じて,民法910条の価額の支払を請求することができる
父が,母に対し,国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約の実施に関する法律に基づき,子をその常居所地国であるオーストラリア連邦に返還することを求めた事例において,常居所地国がオーストラリア連邦ではないと判断して,申立てを認めなかった事例
被告人が,専ら被害者の子の就学する学校の校長宛ての手紙を手渡す目的で,学校を訪れ,正門から敷地内に入り,エントランスロビー内で手紙を教頭に渡した後,教頭に見送られて,学校を後にするまで約8分間にわたり学校の敷地内に所在した行為について,配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律10条3項の「はいかい」には当たらないとされた事例
本訴で交通事故による損害賠償請求訴訟が提起されたのに対し,反訴で,被告が,原告から過大な治療費,施術費を請求され,支払を余儀なくされたとして,損害拡大防止義務違反を理由に損害賠償請求・不当利得返還請求をした事案において,原告が被告に過大な治療費,施術費を支払わせたと認定し,原告の損害拡大防止義務違反を認めた事例
1 商標法4条1項10号該当を理由とする無効審判が請求されないまま商標権の設定登録の日から5年を経過した後に,商標権侵害訴訟の相手方が,同号該当による無効理由の存在をもって,同法39条において準用する特許法104条の3第1項の規定に係る抗弁を主張することの許否
2 商標法4条1項10号該当を理由とする無効審判が請求されないまま商標権の設定登録の日から5年を経過した後に,商標権侵害訴訟の相手方が,その登録商標が自己の業務に係る商品等を表示するものとして周知である商標との関係で同号に該当することを理由として,権利濫用の抗弁を主張することの許否
歩合給の計算に当たり売上高等の一定割合に相当する金額から残業手当等に相当する金額を控除する旨の賃金規則上の定めが公序良俗に反し無効であるとして未払賃金の請求を認容した原審の判断に違法があるとされた事例