運動用特殊靴等を指定商品とする「REEBOK ROYAL FLAG」なる本願商標は,全体として一体的に観察し又は著名な「REEBOK」の文字部分を抽出して引用商標との類否を判断するのが相当であり,「ROYAL FLAG」なる引用商標とは類似しないとされた事例
いわゆる従軍慰安婦に関する国会議員の記者会見での発言について名誉毀損が問われた事案で,特定の研究者の社会的評価を低下させる名誉毀損に該当するが,意見ないし論評の域を逸脱したものということはできないなどとして,違法性阻却を認めた事例
検察官が請求した証拠で,裁判所の認識を前提とする限り,弁護人の主張の根幹に関わる,客観的で重要なものについて,論告中で何ら言及されていないという,通常なら考え難い事態が生じている場合,裁判官には,当事者にその証拠の趣旨の釈明を求めるなどの措置を講じる義務があるとされた事例
台湾統治中の日本がXの父親を含む台湾の一民族の暮らしぶりを博覧会で見せ物として展示したという内容を含むテレビ番組が,Xの名誉を毀損するものではないとされた事例
被相続人のめい及びおいに当たる申立人らが, 被相続人と親族関係のない相手方に対して, 祭祀財産(遺骨等)の承継者の指定及びその引渡しを求めた事案について, 被相続人の遺骨は祭祀財産には該当しないものの, 相手方と被相続人との生活関係は緊密であり, 被相続人は, その遺骨を相手方に委ねる意思を有していたと考えることができるとして, 被相続人の遺骨について, 民法897条を準用(類推適用)し, その取得者を相手方と定めた事例
1 建築現場(屋内作業場)において建築作業に従事する際に石綿含有建材から発生した石綿粉じんに曝露し,これによって石綿関連疾患(石綿肺,肺がん,中皮腫,びまん性胸膜肥厚)に罹患した労働者との関係において,国には昭和50年10月1日以降労働関係法令に基づく規制権限不行使の違法が認められるとして,建築作業従事者又はその相続人である原告らの国に対する国家賠償法1条1項に基づく請求が一部認められた事例
2 原告らの石綿含有建材の製造販売企業に対する民法719条1項及び製造物責任法3条に基づく責任が否定された事例
1 芸能プロダクションと舞台制作会社との間の舞台出演契約の法的性質
2 芸能プロダクションが所属の主演女優を舞台稽古に参加させなくなった行為につき,舞台制作会社との間の舞台出演契約上の債務不履行には該当するものの,「責めに帰すべき事由」がないと判断した事例
地方公共団体の担当職員が対象土地の住宅用地と非住宅用地の各部分の地積を取り違えて固定資産税及び都市計画税の税額を過大に算出したことが国家賠償法1条1項の適用上違法であるとした上で,過失相殺における納税義務者側の過失割合を3割とした事例
ぐ犯,窃盗保護事件において少年を保護観察に付した決定に対し,親権者らが児童自立支援施設送致又は少年院送致決定を求めてした抗告につき,少年にとって不利益な処分を求めて抗告を申し立てることは認められないとしてこれらを棄却した事例
関西建設アスベスト京都訴訟判決 1 建設作業に従事する過程で石綿粉じんに曝露し, 石綿肺, 肺がん, 中皮腫等の石綿関連疾患に罹患した労働者に対し, 国が労働関係法規に基づく規制権限を行使しなかったことが違法であるとして, 国家賠償法1条1項の責任が一部肯定された事例 2 建設作業に従事する過程で石綿粉じんに曝露し, 石綿肺, 肺がん, 中皮腫等の石綿関連疾患に罹患した者に対する, 石綿含有建材を製造又は販売した企業の民法719条1項に基づく責任が一部肯定された事例
未成年者が面会交流の場に行くことを嫌がったために, 面会交流の義務を履行しなかったことについて, 今後, 債務者が未成年者に対して適切な指導助言することにより, 未成年者の福祉を害することなく義務を履行することが可能であるなどとして, 間接強制金の支払を定めた事例
1 火薬類である緊急保安炎筒1本を遠隔操作により電気点火が可能な状態に加工した行為が,火薬類を変形したものとして火薬類の製造(火薬類取締法3条)にあたるとされた事例
2 放射性物質を含有する土砂を入れ放射性物質の存在を示す標識等を付した容器や1に係る緊急保安炎筒等を搭載したドローンと称する小型無人機を遠隔操作し,総理大臣官邸の上空まで飛行させた上,同官邸屋上に落下させ,その13日後にこれを発見した官邸職員らに通常業務と異なる対応を余儀なくさせたことが,威力業務妨害罪にいう威力及び業務妨害にあたるとして同罪の成立を肯定した事例
1 銃砲刀剣類所持等取締法11条7項の銃砲の仮領置がされた後に許可の効力が期間満了により失われた場合における上記仮領置の効力の帰趨
2 銃砲刀剣類所持等取締法7条の3第1項による猟銃所持許可の更新の申請をした者につき申請書提出先の警察署がその者に配偶者暴力のおそれがある旨の情報を得ていた場合において, 申請書添付書類の同居親族書に別居中の妻子が同居親族として記載されていたことが, 同法5条1項に規定する重要な事項についての虚偽の記載に該当しないとされた事例
1 担当医師の専門外の疾患について,患者に対する診療契約上の専門医紹介義務及び同義務違反が認められた事例
2 診療契約上の債務不履行に基づく損害賠償が認められる範囲
3 患者の疾患(身体的素因)と過失相殺の規定の類推適用の可否(肯定)
強要罪と平成26年法律第79号による改正前の児童買春,児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律7条3項の児童ポルノ製造罪とが併合罪の関係にあるとされた事例
1 就業規則に定められた賃金や退職金に関する労働条件の変更に対する労働者の同意の有無についての判断の方法
2 合併により消滅する信用協同組合の職員が, 合併前の就業規則に定められた退職金の支給基準を変更することに同意する旨の記載のある書面に署名押印した場合において, 上記変更に対する当該職員の同意があるとした原審の判断に違法があるとされた事例
前件調停後に妻ではない女性との間に子が出生したこと等が婚姻費用の分担額の減額を認めるべき事情の変更に該当するとして,抗告人が分担すべき婚姻費用額の減額を認めた事例
改正前の障害者自立支援法(現・障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律)に基づき事業者が障害者に代わって支払を受けるという訓練等給付費の制度の下において,障害者ごとに提供された就労継続支援等に関する資料を添付するという態様で請求がされ,障害者ごとに提供されたその内容等を審査して金額の算定がされる訓練等給付費について,被告人が,就労継続支援等の提供をした障害者に係る給付費に,その提供をしなかった障害者に係る分を加えて金額を水増しした内容虚偽の請求をし,水増し分を含む給付費の交付を受けたという本件事実関係の下では,詐欺罪は,内容虚偽の請求と因果関係のある就労継続支援等の提供をしなかった障害者に係る給付費について成立し,交付を受けた給付費全額について成立するものではないとされた事例