〔解 説〕
1 本件は,いわゆる攻防対象論の適用の有無が問題となった事案である。当初の訴因は,暴力団の組長である被告人が,組員と共謀の上,組事務所で麻雀賭博による賭博場を開張して利益を図ったという賭博開張図利の共同正犯の訴因であったところ,1審裁判所は,審理の終盤で,検察官からの賭博開張図利...
〔解 説〕
1 事案の概要等
A(元医師)は,昭和55年4月25日付けで,全財産を妻Bに相続させる旨の自筆証書遺言(旧遺言)をしていた。ところが,その後,妻Bが存命中である平成19年3月2日「Aの全財産を妹Xに相続させ,Xを祭祀承継者及び遺言執行者とする」という内容の公正証書遺言をしている...
〔解 説〕
1 事案の概要
本件は,A(なお,Aは,訴訟継続中に解散し,その権利義務がYに承継された。)の従業員であったBが自殺をした原因は,Aにおける過重業務により精神疾患(うつ病)を発症したことにあるとして,Bの相続人であるXらが,Yに対して安全配慮義務違反又は不法行為に基づく損害賠償...
〔解 説〕
1 事案の概要と本判決の要旨
本件は,平成24年12月16日に施行された衆議院議員総選挙(以下「本件選挙」という。)について,小選挙区東京都第1区の選挙人であるXが,東京都選挙管理委員会(Y)に対し,衆議院小選挙区選出議員の選挙の選挙区割りに関する公職選挙法の規定は憲法に違反し...
〔解 説〕
1 事案の概要
本件は,加害者が運転する自動車と被害者が運転する自転車とが衝突し,被害者が死亡するに至った交通事故につき,被害者の遺族である原告らが,加害者を被告として,人的損害については自動車損害賠償保障法3条又は民法709条に基づき(選択的併合),物的損害については民法70...
〔解 説〕
1 事案の概要
信託業務等を営む銀行であるXらは,普通地方公共団体であるYとの間で,Yを委託者兼受益者,Xらを共同受託者,Y所有の土地(公有地)を信託財産として信託契約(以下「本件信託契約」という。)を締結した。本件信託契約は,Xらが,公有地上に複数の建物を建設し,これらを賃貸...
〔解 説〕
1 事案の概要
Xは,野外施設を建設運営する事業を計画し,Y町内の都市計画区域外の土地を購入した。この土地は,購入時点では,接道が不十分ではあったが建築基準法上の接道義務はなく,建築確認も不要であったため,建物建築に支障はなく,Xも建物建築を予定していた。ところが,その後,県告...
二重瞼審決取消請求事件
1 共同出願違反を理由として請求された無効 審判の審決取消訴訟における主張立証責任の分 配について,審判請求人が,自らが共同発明者 であることについて主張立証責任を負うべきで あるとした事例
2 原告を本件発明 1〜6 の共同発明者と認定 することはできないとして,共同出願違反を理 由として本件特許を無効とすることはできない とした審決の判断を維持した事例
国際航海船舶の船長の代理人が,港湾管理者か ら係留施設の使用許可を得ないまま,国際航海 船舶及び国際港湾施設の保安の確保等に関する 法律 44 条 1 項に基づき当該係留施設を通報した ことについて,海上保安官が同項違反があると して同船長に警告を行ったことに国家賠償法上 の違法はないとして,同代理人の国に対する損 害賠償請求が棄却された事例
〔解 説〕
1 Xは,雇い主Aからの遺贈を内容とする遺言書の有効性等を弁護士Yに相談し,遺言執行・遺言無効確認請求事件につき,弁護士報酬は「着手金なし,報酬金Xの得た金員の20%(税込)」と合意したうえ,その処理を委任した。Yは,遺言書検認事件,Aの法定相続人からの遺言無効確認等請求事件の一...
1 美容外科クリニックでの脂肪吸引手術中 に,患者が心肺停止状態となり,蘇生後脳症と なったことについて,執刀医の麻酔管理上の注 意義務違反を認めた事例
2 執刀医が共済者に対して有する共済金支払 請求権について,執刀医に対する判決の確定を 条件に,患者による債権者代位に基づく代位行 使を認めた事例
〔解 説〕
1 事案の概要
(1)本件は,交通事故により後遺障害を負った被害車両(オートバイ)の運転者であるX1及びその妻子であるX2・X3が,加害車両(タクシー)の運転者Y1及びその使用者のY2に対し,損害賠償を求める事案である(保険会社による代位請求等事件については割愛した。)。主な争点...
〔解 説〕
1 事案の概要
本件は,成人の日本国民である原告が,後見開始の審判(民法7条)を受けて成年被後見人となったところ,公職選挙法11条1項1号が「成年被後見人は選挙権を有しない」旨規定していることから,選挙権を付与しないこととされたため,上記の公職選挙法11条1項1号の規定は,憲法...
1 顧客が配信サイトを利用してサーバーにア クセスしてわいせつ動画等のデータファイルを ダウンロードするシステムを構築し,顧客の操 作を介してそれらのデータファイルを顧客のパ ソコン等の記録媒体に存在させる行為は,刑法 175 条 1 項後段及び 2 項所定の「頒布」に含まれる
2 日本国内にあるパソコンに動画データファ イル等を送信してわいせつな電磁的記録を頒布 した行為は,刑法 1 条 1 項のいわゆる国内犯と して処罰の対象となる
〔解 説〕
1 事案の概要
本件は,裁判員対象事件である強盗致傷等事件の被告人が,裁判員等選任手続において,裁判員候補者1名に関し,不公平な裁判をするおそれ(裁判員法18条)があるとして,いわゆる理由あり不選任決定の請求(同法34条4項)をしたが,同請求を却下され,これに対し,地方裁判所に...
〔解 説〕
1 本件は,革労協関係者である被告人らが,福岡地裁で開かれた別件公判の傍聴券交付,警備等の業務を妨害したという威力業務妨害と,地裁所長から庁舎敷地外への退去命令を受けたのに退去しなかったという建造物不退去の事案において,第1審裁判所が事件を公判前整理手続に付したところ,公判前整理...
寄生虫治療・予防用組成物事件 名称を「ペット寄生虫の治療・予防用組成物」 とする発明について,特許法 29 条 1 項柱書の発 明に当たらず実施可能要件も充足しないとして 特許を無効とした審決を取り消した事例
〔解 説〕
1 事案の概要
本件は,過去の破産手続(以下「前件」という。)において,法定の期間内に免責許可の申立てをせず,免責を受けられなかった破産者(相手方)が,新たに破産手続開始の申立て及び免責許可の申立てをして,免責を許可する旨の決定(原決定)がされたことに対して,破産債権者である抗...
普通地方公共団体が締結した支出負担行為たる 契約が違法であっても私法上無効ではない場合 において当該契約に基づく債務の履行としてさ れた支出命令の適法性
厚生労働大臣のした原子爆弾被爆者に対する援 護に関する法律 11 条 1 項所定の認定の申請を却下する処分が違法でないとされた事例