詳細検索画面
フリーワード検索


種別
裁判所名
裁判年月日


 
事件番号
( )
雑誌
   
69207件中 66461-66480件目を表示中
  • 東京地方裁判所平24.10.4判決

    〔解 説〕
     1 事案の概要
     Yは,AのBに対する債権を将来発生する債権として譲り受けたが,同債権が発生した際,譲渡禁止の特約が付された。その後,Xは,Aに対する租税債権を徴収するため,AのBに対する上記債権を差し押さえた。そこで,Bは,民法494条により,A又はYを被供託者として,供託をし...

    引用形式で表示 総ページ数:3 開始ページ位置:216
  • 東京地方裁判所平24.10.5判決

    〔解 説〕
     1 事案の概要
     本件は,米国金融情報通信社Yの記者であるXが,勤務能力ないし適格性の低下を理由とする解雇の無効を主張して,地位確認及び解雇期間中の賃金支払の請求をした事案である。
     Xは,大学卒業後,通信社等の記者勤務を経て,平成17年にYに記者として入社した後,部署間異動をし...

    引用形式で表示 総ページ数:12 開始ページ位置:172
  • 東京地方裁判所平24.10.5判決

    〔解 説〕
     1 事案の概要
     Xは,Y(銀行)に普通預金口座を有していたところ(以下「本件口座」という。),A弁護士から同口座が競馬攻略法詐欺に利用されているとの情報提供及び犯罪利用預金口座等に係る資金による被害回復分配金の支払等に関する法律(本判決にいう「振り込め詐欺被害者救済法」である。...

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:208
  • 東京地裁平24.10.9判決

    建築の設計,請負及び工事監理を業とする株式 会社が土地所有者との間で締結した開発行為に 係る許可申請業務を受任する内容の業務委託契 約について,当初の契約では,その開発許可を 受ける期限についての合意はなかったものの, 当該業務が一定程度進んで見通しが立った段階 で,許可取得の期限についての合意が成立したと認定した上,その期限から 105 日間許可取 得が遅れた原因について,受託者である上記株 式会社が,許可申請業務の前提として通常行う べき境界の確定がされていることの確認を怠っ たことにあるとして,上記所有者が上記 105 日間,土地売却先から残代金の支払を受けられ ず,代金減額に応じざるを得なくなったことに よる損害として,その間の土地価格の下落分の 金額と土地の残代金額に対する年 5 分の割合に よる金額の損害賠償請求が認められた事例

    引用形式で表示 総ページ数:13 開始ページ位置:295
  • 最高裁判所第二小法廷平24.10.9決定

    〔解 説〕
     1 本件は,交通事故により植物状態となった養子を成年被後見人とする成年後見人に家庭裁判所から選任された被告人が,後見の事務として業務上預かり保管中の被後見人の預貯金を払い戻し,うち合計930万円余りを競馬等の自己の用途に費消して横領したという事案である。事実関係に争いはなく,1審...

    引用形式で表示 総ページ数:3 開始ページ位置:113
  • 知的財産高裁平24.10.10判決

    引用発明において,切断片の取り出し除去作業 を容易にし,切断部が垂直であることによる問 題を解決する等の目的で,カッターとして引用 例 2 に記載された回転円弧状又は球面状のカッ ターを採用する動機付けがあるとして,「マン ホール蓋枠取替え工法」に係る発明が,引用発 明及び引用例 2 に記載された発明から容易に想 到することができるとされた事例

    引用形式で表示 総ページ数:13 開始ページ位置:186
  • 東京高等裁判所平24.10.10決定

    〔解 説〕
     1 事案の概要
    (1) 抗告人(債権者)は,抗告人の相手方(債務者)に対する金銭債権を表示した債務名義による強制執行として,相手方が第三債務者(埼玉県内に本店所在地のある信用金庫)に対して有する預金債権の差押えを求める申立てをした。抗告人は,差し押さえるべき債権の表示において,...

    引用形式で表示 総ページ数:5 開始ページ位置:374
  • 東京地方裁判所平24.10.11判決

    〔解 説〕
     1 事案の概要
     第1事件は,自動二輪車と自動車との交通事故により,自動二輪車の運転手が重度後遺障害者となったとして,(1)自動二輪車の運転手であるX1及びその家族であるX2,X3が,自動車の運転手であるY1及び使用者であるY2に対し,自動車損害賠償保障法(以下「自賠法」という。...

    引用形式で表示 総ページ数:12 開始ページ位置:265
  • 最高裁判所第一小法廷平24.10.11判決

    〔解 説〕
     1 事案の概要
     本件は,交通事故の加害車に付保されていた自動車共済契約(いわゆる任意保険)の保険者であるXが,加害者側に代わって被害者側に賠償したことを理由に,自賠責保険会社であるYに対し,自動車損害賠償保障法(以下「自賠法」という。)15条に基づく自賠責保険金の支払を求めた事...

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:118
  • 最高裁判所第二小法廷平24.10.12判決

    〔解 説〕
     1 本件は,Aに対する債権の管理及び回収を債権者から委託されたサービサーであるXが,Aが所有していた不動産(以下「本件不動産」という。)を新設分割(以下「本件新設分割」という。)によりYに承継させたことが詐害行為に当たるとして,本件新設分割によって設立されたYに対し,詐害行為取消...

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:109
  • 大阪地方裁判所平24.10.12判決

    〔解 説〕
     1 事案の概要
     本件は,国土交通省がそのホームページ上に,一級建築士である原告が構造計算プログラムにより表示された2か所のワーニングメッセージを削除する(以下「本件削除行為」という。)という「構造計算書の偽装」を行ったとの記事(以下「本件記事」という。)を掲載して報道発表したこ...

    引用形式で表示 総ページ数:11 開始ページ位置:148
  • 最高裁判所第一小法廷平24.10.15決定

    〔解 説〕
     1 本件は,当時福島県知事であった被告人Aとその実弟である被告人Bが,共謀の上,同県発注に係るダム工事を建設会社が受注できたことの謝礼の趣旨で,同社の下請会社に,被告人B経営の会社所有の土地を買い取ってもらい,土地売却による換金の利益の供与を受けたという収賄,及び被告人Bと他の共...

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:156
  • 京都地方裁判所平24.10.16判決

    〔解 説〕
     1 事案の概要
     本件は,Y社が経営するホテルでフロント業務を担当していたXがYに対し時間外手当等の支払請求をした事案である。
     XはYとの間で,月額基本給14万円,成果給13万円の合計27万円とする労働契約を締結した。Yの就業規則及び賃金規程によると,成果給は前年度の成果に応...

    引用形式で表示 総ページ数:7 開始ページ位置:140
  • 知的財産高裁平24.10.17判決

    拒絶査定と異なる主引用例を引用して判断しよ うとするときは,主引用例を変更したとしても 出願人の防御権を奪うものとはいえない特段の 事情がない限り,原則として,法 159 条 2 項に いう「査定の理由と異なる拒絶の理由を発見し た場合」に当たるものとして法 50 条が準用さ れる

    引用形式で表示 総ページ数:16 開始ページ位置:108
  • 知的財産高裁平24.10.17判決

    移動体操作傾向解析方法第 2 事件 名称を「移動体の操作傾向解析方法,運行管理 システム及びその構成装置,記録媒体」とする 発明につき,進歩性が欠如するとして,特許無 効審判請求不成立審決を取り消した事例

    引用形式で表示 総ページ数:15 開始ページ位置:124
  • 最高裁判所大法廷平24.10.17判決

    〔解 説〕
     1 本件は,平成22年7月11日施行の参議院議員通常選挙(以下「本件選挙」という。)について,東京都選挙区の選挙人であるX(原告,上告人)らが,公職選挙法14条,別表第3の参議院(選挙区選出)議員の議員定数配分規定(以下,数次の改正の前後を通じ,平成6年法律第2号による改正前の別...

    引用形式で表示 総ページ数:32 開始ページ位置:89
  • 東京地方裁判所平24.10.18判決

    〔解 説〕
     1 事案の概要
     本件は,コンビニエンスストアのフランチャイジーであるXらが,フランチャイザー(本部)のY会社に対して,加盟店が顧客に対して販売することが可能な期限として設定した販売期限が迫ったデイリー商品(弁当,おにぎり等の年間を通じて毎日店舗に納品される商品)を値引きして販売...

    引用形式で表示 総ページ数:23 開始ページ位置:212
  • 福岡高等裁判所平24.10.18判決

    〔解 説〕
     1 事案の概要
     本件は,5階建てビルの4階,5階部分の建物(本件建物)の賃貸人である被控訴人(原告)Xが,賃借人である控訴人(被告)Yに対し,選択的に,①特約で定められた期日の経過により終了した,②訴状送達日に信頼関係破壊を原因とする解除により終了した,③民事再生手続開始の申立...

    引用形式で表示 総ページ数:7 開始ページ位置:200
  • 最高裁判所第二小法廷平24.10.19判決

    〔解 説〕
     1 本件は,破産者Aの代理人である弁護士がYを含む債権者一般に対して債務整理開始通知(受任通知。本件通知)を送付した行為が,破産法162条1項1号イ及び3項にいう「支払の停止」に当たるか否かが問題となった事案である。
     本件の原判決(D1-Law.com)は,支払の停止に当たらな...

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:130
  • 東京地方裁判所平24.10.23決定

    〔解 説〕
     1 事案の概要
     中小企業等協同組合法に基づく事業協同組合である申立人は,と畜場法4条1項に基づくと畜場設置許可を受け,相手方から借り受けた建物(以下「本件建物」という。)において,と畜場(八王子食肉処理場)を運営していたが,本件建物の貸付契約が平成24年3月31日をもって終了し...

    引用形式で表示 総ページ数:10 開始ページ位置:96