詳細検索画面
フリーワード検索


種別
裁判所名
裁判年月日


 
事件番号
( )
雑誌
   
69077件中 66341-66360件目を表示中
  • 東京地方裁判所平24.5.31判決

    〔解 説〕
     1 事案の概要
     本件は,被告Aらとの間で債務弁済協定調停を行った原告らが,①被告Aは,調停に先立ち,保有資産を信託設定することにより譲渡しているが,これら資産に対する実質的な支配権を有していたことから調停当時の被告Aの資産状況について錯誤があった,②調停当時被告Aが信託設定され...

    引用形式で表示 総ページ数:10 開始ページ位置:158
  • 東京高等裁判所平24.5.31判決

    〔解 説〕
     1 本判決の概要
     A社はデジタルコンテンツブログなる商品を顧客に販売する事業を行った後に破産した。A社の破産管財人に選任されたXは,この事業が無限連鎖講防止法によって禁じられた無限連鎖講に当たり,また,出資法にも違反すると主張して,この事業に会員として参加して利益を得た元会員で...

    引用形式で表示 総ページ数:3 開始ページ位置:149
  • 東京高等裁判所平24.6.4判決

    〔解 説〕
     1 本件は,金銭消費貸借契約の貸主側から貸金返還請求,借主側から不当利得返還請求がされ,多数の法人が登場するが,便宜,借主側の出版社をX1,その代表者をX2,貸主側の複数の会社をY1ないしY5,その代表者(Y3を除く)をY6という。Y1・Y2は,英国領バージン諸島会社法を,Y4は...

    引用形式で表示 総ページ数:11 開始ページ位置:212
  • 高知地方裁判所平24.6.5判決

    〔解 説〕
     1 事案の概要
     原告らの子であるEは,被告学園の経営する私立中学校の1年生であり,ゴルフ部に所属していたが,自宅で自殺した(本件自殺。)。
     本件のうち,被告学園のいじめについての調査報告義務違反に関する部分は,原告らが,「被告学園が,本件自殺の原因について調査し,原告らに報告...

    引用形式で表示 総ページ数:10 開始ページ位置:246
  • 知的財産高裁平24.6.6判決

    固形潤滑剤等を指定商品とし,「SUBARIST」 及び「スバリスト」の文字を上下二段に横書き して構成された商標は,自動車等を指定商品と し,自動車のブランド名でもある「スバル」の 文字から構成された商標等との関係で,混同を 生ずるおそれがある商標(商標法 4 条 1 項 15 号)に該当する

    引用形式で表示 総ページ数:8 開始ページ位置:182
  • 知的財産高等裁判所平24.6.6判決

    本件明細書に接した当業者は,「減塩醤油類」に係る本件発明において,食塩濃度が下限値に近い場合には,出願時の当業者の技術常識を参酌することにより,カリウム濃度を上限値近くにすることにより,減塩醤油の塩味を強く感じさせることができると理解するものであり,本件発明は,発明の詳細な説明において発明の課題が解決できることを当業者が認識できるように記載されており,サポート要件を満たす

    引用形式で表示 総ページ数:12 開始ページ位置:249
  • 知的財産高等裁判所平24.6.6判決

    〔解 説〕
     1 事案の概要
     原告(外国法人)は,「てんかんおよび関連疾患を治療するためのスルファメートおよびスルファミド誘導体」という名称の発明について特許出願をしたが,平成23年2月21日付けで,明細書に実験データ等が記載されていないことなどを理由として拒絶査定を受けた。そこで,原告は,...

    引用形式で表示 総ページ数:10 開始ページ位置:142
  • 東京高等裁判所平24.6.6判決

    〔解 説〕
     1 事案の概要
     消防士であるA(Xの夫)は,平成17年10月6日に勤務先である横浜市消防局神奈川消防署片倉消防出張所の救急隊員用の寝室で死亡した。Xは,Y横浜市支部長(処分行政庁)に対し,Aの死亡が公務に起因して発生したものとして公務災害認定請求をした。処分行政庁は平成18年8...

    引用形式で表示 総ページ数:6 開始ページ位置:132
  • 東京高等裁判所平24.6.6決定

    〔解 説〕
     1 事案の概要
     本件3件の決定は,いずれも夫婦間の子をめぐる争いに関し,審判前の保全処分により子の引渡しが命じられた事案に関する抗告審の裁判例である。
     ①事件は,子の引渡しを命じる審判前の保全処分が発令され,執行申立てがされたが,抗告審において保全の必要性が否定され,間接強制...

    引用形式で表示 総ページ数:8 開始ページ位置:327
  • 大阪地方裁判所平24.6.7判決

    〔解 説〕
     1 事案の概要
     本件の事案の概要は,以下のとおりである。
     原告は,昭和62年から,循環器疾患医療に従事する看護師を主な読者として,原告雑誌を刊行しており,原告雑誌の題号は「HEART nursing」である。原告雑誌の表紙に記載された題号のうち「HEART」の部分について,創...

    引用形式で表示 総ページ数:8 開始ページ位置:327
  • 大阪高等裁判所平24.6.7判決

    〔解 説〕
     1 事案の概要
     本件は,交通事故で死亡した被害者の遺族であるXらが,被害者が損害保険会社であるYとの間で締結していた自動車保険契約のうちの人身傷害補償保険(以下「本件人傷保険」という。)に基づき,Yに対し,人身傷害補償保険金(以下「人傷保険金」という。)の支払を求めた事案である...

    引用形式で表示 総ページ数:14 開始ページ位置:259
  • 札幌地方裁判所平24.6.7判決

    〔解 説〕
     1 事案の概要
     Xは,平成11年4月24日,ワインセラーを所有するYとの間で,収集しているワインを,寄託料月額2000円,ワインセラー内を温度14度前後,湿度を75パーセント前後に保ち,光量はワイン保管に適したものに設定し,不要な振動・臭いの防止をも図ることを保管方法として,Y...

    引用形式で表示 総ページ数:8 開始ページ位置:200
  • 高知地方裁判所平24.6.8判決

    〔解 説〕
     1 事案の概要
     原告は,昭和35年から平成18年8月までの約46年間うち相当期間にわたり,土工,造林夫として,さく岩機,チェーンソー等の振動工具を使用する業務に従事していた。本件は,このような原告が,業務に起因して振動障害を発症したと主張して,処分行政庁である労働基準監督署に対...

    引用形式で表示 総ページ数:7 開始ページ位置:151
  • 東京地方裁判所平24.6.11判決

    〔解 説〕
     1 事案の内容
     X及びY1はいずれも印刷業者であり,Y2~Y4はXの元従業員であって,Xを退職後,Y1に就職した者であり,Y5~Y7はY2~Y4のXにおける身元保証人である。
     Xは,Y2~Y4が,①Xが取引先業者に預けて保管していた印刷用フィルムの一部をXに無断で廃棄・隠匿し...

    引用形式で表示 総ページ数:29 開始ページ位置:323
  • 大阪地方裁判所平24.6.14判決

    〔解 説〕
     1 事案の概要
     本件は,見知らぬ男性Y1から暴行を受けた中学2年生の女性X1及びその母親であるX2が,Y1に対し損害賠償を求めるとともに,この事件の刑事裁判において,検察庁の担当者から公判期日の通知を受けなかったため,被害者等通知制度により公判期日の通知を受ける利益等を侵害され...

    引用形式で表示 総ページ数:12 開始ページ位置:159
  • 広島高等裁判所平24.6.14判決

    〔解 説〕
     1 事案の概要
     亡Aは,Yから,「中央三井償還条件付株価参照型ファンド07─01」という投資信託(本件ファンド)の受益権(本件商品)を,331万8250円で購入したが,満期に償還された金額は198万7590円でしかなく,それまでに受領した分配金を含めても,113万7606円の損...

    引用形式で表示 総ページ数:8 開始ページ位置:230
  • 大阪地方裁判所平24.6.15決定

    〔解 説〕
     1 事案の概要
     本件は,住友電気工業株式会社(以下「住友電工」という。)の光ファイバーケーブル製品等に関するカルテル(以下「本件カルテル」という。)に関する株主代表訴訟において,本件カルテルについて公正取引委員会の職員が調査した過程において収集した資料について,株主らが文書提出...

    引用形式で表示 総ページ数:6 開始ページ位置:352
  • 東京高等裁判所平24.6.20判決

    〔解 説〕
     1 事案の概要
     本件は,A社(破産会社・分割会社。ベニヤ加工・販売業等を業とする有限会社)の破産管財人であるXが,A社が債務超過状態にあった時期に行った会社分割(新設分割)によって設立されたY1社(新設会社。ベニヤ加工・販売業を業とする株式会社)に対し,当該会社分割自体がA社の...

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:366
  • 東京地裁平24.6.21判決

    いわゆる庭内神しである祠の敷地が相続税法 12 条 1 項 2 号にいう「これらに準ずるもの」に 当たり相続税の非課税財産に当たるとされた事例

    引用形式で表示 総ページ数:15 開始ページ位置:275
  • 奈良地方裁判所平24.6.22判決

    1 病院長・医師である被告人と同病院勤務医について,肝臓外科専門医ではなく,肝臓切除手術の執刀経験も皆無である両名のみでは,大出血の危険を伴い高度の専門性を有する肝臓背部側の腫瘍の切除手術を安全に実施するための人員態勢として不十分であることを認識し,その実施を避けるべき業務上の注意義務があったと認定して,医師の業務上の共同注意義務違反を認めた事例 2 被害者の遺体が解剖されておらず,その解剖所見等は存在しないものの,手術中の麻酔記録や看護師,専門医の供述等から被害者の死因を出血死と認定し,かつ,本件肝臓切除手術と被害者死亡の因果関係を認定した事例

    引用形式で表示 総ページ数:21 開始ページ位置:363