《解 説》
1 本件は,乙及びAが共有する船舶(本件船舶)に対して船舶安全法に定める定期検査等に伴う工事等を実施した甲が,この工事等による修繕費請求権を被担保債権とする船舶先取特権又は動産保存先取特権に基づいて本件船舶について船舶競売を申し立てたものの,配当金を受領することができなかったた...
《解 説》
1 事案の概要
本訴は,被告(反訴原告,以下「被告」という。)から,クレジットカード利用契約に基づき,継続的に貸付け等を受け,順次返済を繰り返していた原告(反訴被告,以下「原告」という。)が,利息制限法所定の利率で利息等を計算すると過払いが生じるとして,不当利得返還請求権に基...
《解 説》
1 本件の事案は次のとおりである。
空手等の愛好者において著名周知であった空手流派「国際空手道連盟極真会館」(以下「極真会館」という。)では,創始者の死後,その後継者を巡って混乱が生じた(詳細は本文を参照されたい。)。被告は,一度は全国の支部長によって次期館長への就任が承認さ...
《解 説》
1 X1は,いわゆる里帰りして出産の待機をしていたところ,平成12年5月25日,前期破水したので,Y1の経営する「A病院」に入院し,同月26日,帝王切開により女児を娩出したが,その直後に上記女児が死亡するに至った。
そこで,X1とその夫X2は,子宮収縮剤投与により過強陣痛を引...
《解 説》
1 XとYは,いずれもコンピュータソフトウェアの開発・販売を業とする会社である。Yは,Xに対し,平成13年8月,Yが製造販売するコンピュータソフトウェアの画面表示等に関して,Yの有する著作権等をXが侵害したと主張して,Xソフトウェアの製造販売等の差止め及び損害賠償を求めて訴えを...
《解 説》
1 地方公共団体(市)Y1の住民であるXらは,ダム計画に係る住民投票条例の制定請求に向けて,条例制定請求代表者から署名収集活動のための委任を受け,地方自治法74条等に基づき,Xらの氏名,住所及び生年月日を一覧表にした受任者名簿(本件受任者名簿)がY1の市長Y2及び選挙管理委員会...
《解 説》
1 本件は,保険会社であるXが,被保険者であるYらに対して,火災保険金支払債務の不存在確認を求めた(本訴)のに対して,被保険者かつ保険契約者であるY1(株式会社)及び被保険者であるY2(Y1の代表者の母親)が,その所有にかかる保険目的物である建物(Y2所有)及び商品並びに什器備...
《解 説》
一 本決定は、圏央道(首都圏中央連絡自動車道)建設予定地において、東京都知事が東京都収用委員会の収用裁決に基づいて行う土地収用の代執行手続の停止を本案判決の言渡し日の一五日後までに限り認めた決定として、マスコミ等でも広く報道されたものである。
二 申立人らは、圏央道日の出IC...
《解 説》
1 訴外Aは,平成11年7月当時,高校1年生であったが,同月28日,高校野球部の練習でランニング中,気分を悪くして意識を失い,救急車でYの経営する病院に搬送された。
そして,Aは,同病院に入院し,脱水・熱中症と診断され,治療を受けていたが,高熱が続き,肝機能が増悪するなどした...
《解 説》
1 本件は,被告人が,忘年会で飲酒した後,アルコールの影響により正常な運転が困難な状態にありながら,普通乗用自動車を時速約50ないし55キロメートルで運転し,歩行中であった5名の被害者に自車を衝突させて5名全員を死亡させたという危険運転致死の事案である。
2 事件の具体的内容...
《解 説》
1 本件は,Yが設置するY大学に合格して入学金及び授業料(両者を併せて学納金)を納入し,その後Y大学への入学を辞退したXらが,Yに対し,いったん納入された学納金を一切返還しない旨の特約は,消費者契約法9条1号,10条,民法90条により無効であると主張して,契約解除による原状回復...
《解 説》
一 本件は、被告人らが国際運転免許証を偽造したという有印私文書偽造の事案である。被告人らは、偽国際運転免許証を顧客に販売することを業としており、本件偽国際運転免許証も、顧客に販売する目的で作成されたものである。本件文書は、道路交通に関するジュネーブ条約に基づく正規の国際運転免許...
《解 説》
1 X1は,平成8年7月12日,Yの経営する病院(以下「Y病院」という。)で帝王切開手術を受け,双子(X4及びX5)を出産したが,その後ARDS(成人呼吸窮迫症候群),DIC(播種性血管内凝固症候群),MOF(多臓器不全)に陥り,同月7月18日に心停止したことにより低酸素脳症を...
《解 説》
一 被告人は、単独あるいは共犯により、夜間の侵入盗等を繰り返していたところ、その一部の犯行が、まず建造物侵入・単純窃盗の訴因により起訴されて有罪判決が確定し、その確定後に、上記前科の余罪に当たる本件の窃盗事犯(計二二件)が、単純窃盗または建造物侵入・単純窃盗の訴因により起訴され...
《解 説》
1 株式会社日本長期信用銀行(Y銀行)は,平成10年10月23日,経営破綻して金融再生法に基づく特別公的管理を受けるようになった。Y銀行の子会社である長銀インターナショナルリース株式会社(A会社)は,Y銀行から多額の経済支援を受けて不良債権処理を行っていたが,平成11年5月25...