詳細検索画面
フリーワード検索


種別
裁判所名
裁判年月日


 
事件番号
( )
雑誌
   
69077件中 57381-57400件目を表示中
  • 東京地平10.10.30判決

    《解  説》
     本件は、Yらの使用する標章(Y標章、対象商標は三つ)が、Xの周知、著名な登録商標(本件登録商標、「ELLE」の下に「エル」を横書きしたもの)又は商品表示(X商標、「ELLE」)に類似するとして、XがYらに対し、Yらの行為は、①主位的に、Xの商標権(本件商標権)を侵害するものであ...

    引用形式で表示 総ページ数:7 開始ページ位置:248
  • 東京地平10.10.30判決

    《解  説》
     一 事業受託方式によるサブリース契約とは、デベロッパーと呼ばれる転貸事業目的の不動産業者甲が地権者乙に土地有効利用法としてビルを作らせ(建築資金や工事にも関与するのが普通)、ビルのオーナーとなった乙からそのビルを一括して賃借(長期年数の賃貸借契約で賃料自動増額・最低賃料保証特約...

    引用形式で表示 総ページ数:12 開始ページ位置:187
  • 《解  説》
     一 本件は、日本においてオーディオ機器の輸入・販売を営む会社である原告が、原告の取引先であった外国法人の会社である被告に対して、売買契約の目的物引渡債務の不履行に基づく損害賠償(転売利益等)を請求した事案であるが、被告は、本件には我が国の国際裁判管轄がないとして訴えの却下を求め...

    引用形式で表示 総ページ数:5 開始ページ位置:292
  • 最高二小平10.11.4決定

    《解  説》
     一 刑法九六条の三第一項の競売入札妨害罪は、偽計又は威力を用いて公の競売又は入札の公正を害すべき行為をしたときに成立する。本件は、威力による競売入札妨害の事案であり、入札により落札者(最高価買受申出人)が決まった後の行為について、同罪が成立するか否かが問題となった。本決定は、そ...

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:133
  • 説明義務・情報提供義務をめぐる判例と理論 金融取引 判例分析 商品先物取引 商品先物取引員の行った勧誘行為が先物取引の危険性に係る説明義務に違反するなど委託者の利益を侵害する社会的に違法なものであって一体として不法行為を構成するとして顧客の商品取引員に対する損害賠償を認め(過失相殺5割)、他方、商品取引員の顧客に対する清算金請求については信義則に反するとして棄却した事例

    白出博之   

    引用形式で表示 総ページ数:3 開始ページ位置:45
  • 《解  説》
     一 事案の概要
     Xは、Yから商品先物取引に係る勧誘を受けて商品先物取引を行ったものであるが、Yの勧誘行為については商品先物取引の危険性を十分に説明したものではなく、利益を生ずることが確実であると誤解させるような断定的な判断を提供したものであり、Xをしてその経験等に照らして明ら...

    引用形式で表示 総ページ数:10 開始ページ位置:231
  • 《解  説》
     一 Xらは、平成四年九月、税理士であるYに対し、相続税の申告に関する事務処理を依頼し、Yの指導・助言に従って申告をしたところ、相続財産の一部を構成する土地の評価が過少であったこと及び相続財産の一部に申告漏れがあることを税務署から指摘されたため、修正申告を行ったが、これにより過少...

    引用形式で表示 総ページ数:6 開始ページ位置:166
  • 《解  説》
     一 A会社はY会社との間で請負契約を締結しており、下請・元請の関係にあった。A会社は破産したため、同社破産管財人であるXが、Yに対し、請負契約に基づき三四〇〇万円余の請負代金請求をしたのが、本件訴訟である。
     これに対して、Yは、①被請負代金相当分は孫請会社に対して立替払をした...

    引用形式で表示 総ページ数:3 開始ページ位置:300
  • 長崎地平10.11.10判決

    《解  説》
     N市(市長Y3)は、スポーツレクリエーション施設基本計画を策定し、昭和六三年七月、市の土地開発公社(Y2)に本件計画予定地の一部の先行取得を依頼した。N市は、本件計画の一部としてゴルフゾーンを設け、ゴルフ場を市の第三セクターであるF社(N市の出資比率は二〇パーセント)に運営させ...

    引用形式で表示 総ページ数:14 開始ページ位置:162
  • 最高三小平10.11.10判決

    《解  説》
     一 本件は、日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第六条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定の実施に伴う土地等の使用等に関する特別措置法(以下「駐留軍用地特措法」という。)一四条に基づき適用される土地収用法の規定に基づき、その所有...

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:124
  • 名古屋地平10.11.11判決

    《解  説》
     一 事案の概要は、次のとおりである。訴外被相続人A(平成五年二月二七日死亡)は、死亡時、同人が設立した株式会社B及び株式会社Cの取締役であり、B会社及びC会社の金融機関に対する合計五億二二五九万円の債務を連帯保証していた(以下、この連帯保証による債務を「本件保証債務」という。)...

    引用形式で表示 総ページ数:7 開始ページ位置:149
  • 青森地平10.11.11判決

    《解  説》
     一 本件は、被告人がいわゆるナンパをしてドライブに誘った高校生である被害者を強姦し全治まで約一週間を要する傷害を負わせたという事案である。判決は、諸般の事情を考慮して酌量減軽した上で、被告人に懲役二年六月の実刑判決を言い渡している。
     二 本件は、被告人に誘われる形で車に同乗し...

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:307
  • 大阪高平10.11.11判決

    《解  説》
     Xは奈良県(Y県知事)の住民であるが、奈良県情報公開条例に基づき、平成八年度文書学事課のコピー機の契約に関する一切の文書の開示を求めたところ、Yはコピー機の複写サービスの個別契約に関する文書がそれに当たるとし、契約者である法人の意見を聞いたうえ、公文書の記載されている情報の一部...

    引用形式で表示 総ページ数:5 開始ページ位置:88
  • 東京地平10.11.12判決

    《解  説》
     一 本件は、公路に接していない土地の共有持分権者であるXらが、Xら及びYらほかの共有に係る、右土地から公路に至る私道状の部分につき、訴訟上の和解の履行請求として、道路位置指定の申請に関する承諾等をすることを求める(本件承諾請求)とともに、その履行遅滞に基づく損害金の各自支払を求...

    引用形式で表示 総ページ数:5 開始ページ位置:270
  • 市が施行する土地区画整理事業において保留地を随意契約の方法により売却する行為と住民訴訟の対象となる「財産の処分」及び「契約の締結」

    近田正晴   

    最高裁第一小法廷平10.11.12

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:326
  • 名古屋高平10.11.12判決

    《解  説》
     一 Yは、産業廃棄物処理業を営む会社であり、三重県内で産業廃棄物処理場の設置を計画した。三重県においては、産業廃棄物処理指導要綱により、処理事業者は、産業廃棄物処理場の設置予定地の隣接地所有者全員と、付近住民の三分の二以上の者から同意書を取得しなければならないと定められているた...

    引用形式で表示 総ページ数:6 開始ページ位置:286
  • 東京地平10.11.12判決

    《解  説》
     一 原告は、国鉄の分割・民営化に伴い、昭和六二年四月設立された株式会社であり、国鉄改革法の規定に基づき自動車事業の経営の分離を推進していた。これに対し、東鉄労(東日本鉄道労働組合)ほかの労働組合は労使協調路線を採っていたが、国労(国鉄労働組合)は、国鉄の分割・民営化、自動車事業...

    引用形式で表示 総ページ数:14 開始ページ位置:177
  • 東京高平10.11.12判決

    《解  説》
     一 Xは、訴外亡Aが所有していた本件農地について、Xを含む共同相続人五名への相続を登記原因とする所有権移転登記がされた後、共同相続人のうち、訴外B及びCと共同して、相続分の贈与を登記原因とする共有者B及びC持分全部移転登記申請をしたところ、Y(登記官)が、申請書に農地法三条一項...

    引用形式で表示 総ページ数:3 開始ページ位置:263
  • 東京地平10.11.12判決

    《解  説》
     一 本件は、東京都の区域内に事務所を有する団体である原告が、東京都公文書の開示等に関する条例(以下「本件条例」という。)に基づき、被告(東京都水道局長)に対し、「東京都水道局が、水道メーター疑惑について、水道局職員六名を公務員の服務規律に違反したとして、懲戒処分した内容を示す文...

    引用形式で表示 総ページ数:10 開始ページ位置:171
  • 最高一小平10.11.12判決

    《解  説》
     一 土地区画整理法(以下「法」という。)九六条は、換地計画において換地にも公共施設用地にもしない土地を作り出すことを認めており、これを保留地と呼んでいる。保留地を作る目的は、事業の施行者により同一ではなく、市施行の場合は、施行費用に充てるために限られ、事業後の宅地の総額が事業前...

    引用形式で表示 総ページ数:5 開始ページ位置:84