《解 説》
一 Xらは、いずれも平成四年四月に死亡した亡Aの相続人であるが、同年九月、税理士であるYとの間で、亡Aの遺産を相続したことによって負担することになった相続税の申告に関する事務処理一切をYに依頼する旨の契約を締結した。
そして、X1は、Yの指示に基づいて右相続税の申告に必要な資...
《解 説》
一 本件は、Yらの取締役であるXらが、株式譲渡の承認決議がされたとする取締役会が開催されたことはないなどと主張して、Yらとの間で、右決議が不存在であることの確認を求めたものである。
なお、Xらは、本件に先立ち、兄弟らを被告として、右決議の対象となっている株式が亡父Aの遺産であ...
《解 説》
一 事案の概要は次のとおりである。国会議員の私設秘書であるX1は、事件当日、国会議員Yと勤務場所で二人きりになるや、Yからキスをされたり、スカートの下から手を入れようとされたり、セーターをまくしあげて乳房や肩を噛んだりされるなどのわいせつ行為を受け、翌日退職した。その後、X1は...
《解 説》
一 認定事実の要旨と争点
被告会社二五社は、東京都の水道メーターの販売等をしてその入札に参加していた事業者であり、被告人三四名は、被告会社の営業実務責任者であったが、東京都が平成六年度から水道メーターの発注について競争を一層重視する指名競争入札制度を原則としたところから、各社...
《解 説》
一 本件のXYは、いずれも弁護士である。Xは、別訴①事件の原告の訴訟代理人であり、別訴②事件の原告ら訴訟代理人である。Yは、①事件の被告訴訟代理人であり、②事件の被告本人である。
Xは、(1)Yは①事件の弁論兼和解期日において担当裁判官の面前で、準備書面の形をした文書を示して...
《解 説》
一 被控訴人Y1はA大学教授であるが、昭和四一年ころから先輩と共に本件研究グループを作ってディーゼルエンジンのクランク軸系の振動に関する研究を行い、振動付加応力の解析に伝達マトリックス法を導入する解析手法の確立等により、昭和五七年に工学博士号を取得した。控訴人X及び被控訴人Y2...
《解 説》
X(法人)は、平成二年八月、Yとの間で本件ゴルフ場に正会員として入会する旨の契約を締結し、Yに入会金として二七八万一〇〇〇円を支払い、法人正会員資格保証金として一五三〇万円を預託した。なお、Xは、右預託金を支払うため、A銀行から一五三〇万円の融資を受け、YはXのAに対する右債務...
《解 説》
一 事案の概要
仙台市は、国鉄から取得を予定していた宿舎跡地につき、いわゆる「民間活力の導入」として、右土地の開発計画提案を広く募集した上で優秀計画を選考し、提案者をもって開発協力予定者とすることを基本方針として、開発計画提案を公募したところ、七グループから提案があり、そのう...
《解 説》
Xは旅行関連事業の調査等を主な営業とする会社であるが、Y1又はY3(代表者はいずれもY2)の発行する旅行関連雑誌においてXにつき調査方法がずさんかつ客観性に欠けるなどと和文で掲載され、Xが抗議した後も英文で同様の記事を掲載されたと主張し、Y1及びY3に対し和文及び英文による謝罪...
《解 説》
本件は、控訴人(原告・大手の水産物加工業者)が、第三者A(小規模な水産物加工業者)の名義で倉庫業者に寄託していた控訴人所有の冷凍蛸約二〇〇トン(本件蛸)について、Aから寄託名義の変更を受け、指図による占有移転の方法で占有を取得したと主張する被控訴人(被告)に対して、本件蛸の所有...
《解 説》
Xら二名はY1及びY2から土地と建物(但し、Xらにおいて取り壊す予定)を六四八〇万円で買い受ける契約を締結し、手付金として六〇〇万円を支払った。同契約を締結するについて買主側の仲介業者としてY3、売主側の仲介業者としてY4が関与した。XらはYらに対する訴状により本件売買契約には...
《解 説》
一 訴外Aは、貝島炭砿の炭鉱跡地において、ブルドーザーを使用して埋立工事を行っていたが、昭和六三年一二月、右ブルドーザーを運転して作業現場を移動していたところ、右ブルドーザーが急に動かなくなったため、右ブルドーザーの下にもぐり込んで点検していた際、手足がキャタピラーに挟まれて動...
《解 説》
一 訴外A会社は、Y(保険会社)との間で、その所有の作業場・事務所内の商品等を目的として火災保険契約を締結していたところ、平成二年一月一〇日、右作業場から出火し、右作業場や商品等を焼失ないし消火水により機能損傷した。
そこで、A会社の債権者であるXらは、右火災は、A会社の作業...
《解 説》
本件は魚網に用いられる結節につきXが有する特許権(出願日昭和五一年一月三〇日)の侵害訴訟であるところ、原審はYによる特許権の侵害事実を認め、差止請求、廃棄請求、損害賠償請求を一部認容した。原審被告Yは控訴し、原審Xも附帯控訴して請求を拡張し、さらに差止請求についての予備的請求と...
所有者による執行抗告において,最低売却価額の決定に誤りがあったとしても,実際に定められた最低売却価額が本来定められるべき額よりも高額である場合には,その違法を主張する利益を欠き,当該違法は売却許可決定の取消事由とはならないとされた事例
《解 説》
Xは労働者の派遣を主たる業務とする会社であり、Yはコンピューターソフトの開発等を主たる業務とする会社であるところ、Xは平成六年七月五日にYとの間で締結した労働者派遣契約に基づき、同月一一日以降、YのもとにAを派遣した。Xは、Yから同年九月分の派遣料の支払いを受けていないとして五...
《解 説》
Xは、かねて家主Aを相手に訴えを提起していたが、同訴訟においてAの代理人となったY弁護士が準備書面中でXについて「異常性格」と記載し、法廷で裁判官に対し、「Xは趣味で訴訟をしている」と発言したことによりXは名誉を毀損されたと主張し、慰謝料一〇〇万円と謝罪文の交付を求めて本訴を提...
《解 説》
一 本件は、Y町の住民であるXら(七名)が、Y町の情報公開条例に基づいて、建築業者Aによるマンション新築工事に関する情報公開請求を行ったところ、Y町がAから提出されていた「意見書」について、約一年半の間にわたって何らの非公開事由も存しないのにこれを公開しなかったため、その間、X...
《解 説》
X及びAは詐欺等事件の被疑者Bの弁護人に選任された者である。Xは、Bの勾留が延長された日の翌日である平成三年一〇月一四日午後〇時四五分ころ、Bが勾留されている警察署の留置場に赴き、警務課管理係のC巡査に対してBと接見させることを求めた。本件の担当検事Dは、警察署長に対して予め、...
《解 説》
事案の概要は以下のとおりである。
自己居住用建物を建築する目的で土地を買い受けたXらは、昭和六二年八月一〇日、Yの建築指導課職員に対して建築確認の申請書を提出したい旨を述べた。これに対し、当該職員は、同土地上の建物建築計画について都市計画法上の開発許可が必要とされる可能性があ...