詳細検索画面
フリーワード検索


種別
裁判所名
裁判年月日


 
事件番号
( )
雑誌
   
69077件中 54081-54100件目を表示中
  • 宇都宮地平7.5.31判決

    《解  説》
     一 土地区画整理法一〇一条一項は、土地区画整理事業施工中に仮換地の指定を受け、その仮換地につき別に使用収益開始日を定められたため、従前の土地を使用、収益できないために生じた通常の損失について、権利者に対して補償すべき旨を定めている(土地改良法五二条の八は、土地改良事業における一...

    引用形式で表示 総ページ数:13 開始ページ位置:127
  • 《解  説》
     一般に、著名事件についての判決が言い渡された際に、判決の報道に合せて、その判決に対する当事者のコメントが新聞記事として報道されることは、しばしばみられることである。本件は、判決を受けた当事者が、報道されることを意図して、報道機関に対するコメントを表明したことが、当該判決と密接に...

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:216
  • 《解  説》
     一 本件は、被告から土地、建物を買い受けた原告が、右建物に付属する物置内において売買契約の約七年前に当時の所有者が自殺行為に及び、その後これにより死亡したことを、売買契約後に知り、隠れたる瑕疵があるとして、売買契約を解除し、解除に基づく原状回復請求権に基づき、代金の返還を求めた...

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:170
  • 《解  説》
     本件土地は、もとAの所有であったが、Aは昭和三七年六月死亡した。Aの相続人は、妻B、長男C、次男Y、三男D、長女E、四男Xの六名であり、同年一一月、遺産分割協議によりBが本件土地を取得した。Bは、平成三年一月一八日死亡した。本件土地については、昭和五四年一月、真正な登記名義の回...

    引用形式で表示 総ページ数:5 開始ページ位置:134
  • 《解  説》
     Yの株主であるXら(但し、一名は控訴審係属中にその地位を失った)は、Yの新株発行が無効であるとして商法二八〇条の一五に基づく無効の訴えを提起した。Xらは、新株発行の無効原因として、①新株発行差止仮処分に違反したこと、②商法二八〇条の四第二項に違反したこと(新株割当日の定めなし)...

    引用形式で表示 総ページ数:7 開始ページ位置:227
  • 《解  説》
     Xは大正六年三月生まれの男性であり、Y証券会社との間で株式の信用取引及びワラントの購入を行った者であるが、Xは、Yには①適合性原則違反、②説明義務違反があり、③禁止されている断定的判断を提供したため、損害を被ったと主張し、債務不履行又は不法行為に基づき、一三九三万円余の賠償金の...

    引用形式で表示 総ページ数:7 開始ページ位置:144
  • 《解  説》
     本件は、Y銀行の窓口業務、証券保管業務、公金収納業務等に従事していた女子銀行員Xが両手等の痛みにつき、安全配慮義務違反に基づき、合計四三〇八万円余の損害賠償を求めた事実である。Xは、業務により生じた障害として、手根管症候群、右母指中手基節間関節変形性関節症、右デケルバン氏病、右...

    引用形式で表示 総ページ数:6 開始ページ位置:148
  • 《解  説》
     XはY1に対し、昭和五九年六月、一九〇〇万円を貸し付け、Y2の連帯保証を得た。なお、右貸金はY1がAから買い受けたという不動産代金に充てられており、Aは顧客のローン債務を包括的に連帯保証し、BがAのため物上保証していた。XがYらに対し貸金の返還を求める訴えを提起したところ、Yら...

    引用形式で表示 総ページ数:6 開始ページ位置:134
  • 《解  説》
     児童福祉法六〇条は、一、二項において、同法三四条一項各号に定める児童の福祉を害する行為に対する処罰を定めるとともに、三項において、児童を使用する者は児童の年令を知らないことを理由として処罰を免れることはできないが過失のないときはこの限りでないと規定している。
     ところで、本件は...

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:286
  • 《解  説》
     一 事案の概要
     本件は、いわゆる貝塚ビニールハウス殺人事件で、強姦・殺人(X1についてはさらに窃盗)の被告として起訴され、一審で有罪判決を受けた後、二審で無罪判決(確定)を受けたX1、X2、X3、X4及び、一審判決に控訴せず服役した後、再審で無罪判決(確定)を受けたX5が、①...

    引用形式で表示 総ページ数:49 開始ページ位置:79
  • 《解  説》
     一 事案の概要
     X女は昭和四五年ころから民宿を経営していたが、放漫経営もあって当初から赤字続きであり、Xは、運転資金の借入れを繰り返したり、その返済のために無計画に借入れを行ったりした結果、日を追って負債が増大していった。この間、Xの夫T(国家公務員であり、転勤により各地を転...

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:247
  • 《解  説》
     一 XとY1は共にスポーツ医学関係で名を知られた医師であり、Xは、月刊誌に「三十三歳からのぐうたら健康法」と題する著作(本件著作物)を発表していた。一方、Y1は、出版社であるY2から「あした元気になあれ Dr尾谷のやさしいスポーツ医学」と題する書籍(被告書籍)を刊行した。
     本...

    引用形式で表示 総ページ数:11 開始ページ位置:254
  • 《解  説》
     一 本件は、被告人が自己の覚せい剤取締法違反の罪で逮捕・勾留中、同房となったYから、同人の覚せい剤使用の事実に関し、覚せい剤を風邪薬だと言ってYに渡したとの虚偽の供述を取調べの際にしてほしい旨の依頼を受け、それに応じて右虚構の事実を取調検察官に対して供述し、その旨の検察官調書を...

    引用形式で表示 総ページ数:3 開始ページ位置:244
  • 《解  説》
     一 本件は、Xが、Yに対して、主位的に、XY間の建物(店舗居宅)賃貸借契約が合意により期間満了と同時に終了したことの確認を求めるとともに、不法占有に基づく賃料相当の倍額の損害賠償を請求し、予備的に、本件賃貸借契約が継続していることを前提として約四か月間の賃料及び遅延損害金を請求...

    引用形式で表示 総ページ数:5 開始ページ位置:250
  • 地上権付区分建物の所有者が地主に対して支払うべき地代支払債務は他の地上権付建物の所有者が支払うべき地代支払債務との関係で分割債務となるとされた事例

    佐賀義史   

    東京地裁平7.6.7

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:48
  • 《解  説》
     一 事案の概要
     本件土地の所有者であるXは、A株式会社に対し、地上権を設定した。A株式会社は、本件土地上に区分所有建物(ホテル)を建設し、区分された部分を本件地上権の割合部分とともに一般に分譲した。A株式会社は分譲を受けた各地上権者から各割合的持分の地代を徴収し、まとめてXに...

    引用形式で表示 総ページ数:6 開始ページ位置:132
  • 最高一小平7.6.8判決

    《解  説》
     一 第四〇回衆議院議員総選挙(以下「本件選挙」という。)は、平成四年法律第九七号(以下「平成四年改正法」という。)により改正された公職選挙法の衆議院議員定数配分規定(同法一三条、別表第一及び附則七ないし一一項。以下「本件定数配分規定」という。)に基づいて、平成五年七月一八日に施...

    引用形式で表示 総ページ数:6 開始ページ位置:145
  • 7 医事事件において医療ガイドラインの果たす役割

    藤倉徹也   

    第1 はじめに
    第2 本件事案
    第3 現在の医療水準に関する法的見解
    第4 医療ガイドラインの果たす役割
    第5 医療ガイドラインに関する裁判例の分析
    第6 医事事件において医療ガイドラインのもつ役割
    第7 最後に

    引用形式で表示 総ページ数:40 開始ページ位置:207
  • 説明義務・情報提供義務をめぐる判例と理論 医療 判例分析 医療水準 姫路日赤病院未熟児網膜症事件判決

    岡林伸幸   

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:190
  • 遺留分減殺請求により取得した不動産の所有権又は共有持分権に基づく登記請求権と消滅時効

    山口均   

    最高裁第二小法廷平7.6.9

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:38