詳細検索画面
フリーワード検索


種別
裁判所名
裁判年月日


 
事件番号
( )
雑誌
   
69119件中 53021-53040件目を表示中
  • 《解  説》
     一 X(市川税務署)は、Yの申立てにかかる不動産競売事件について、租税債権徴収のため国税徴収法八二条一項に基づき交付要求をした。右租税債権の本税額は、納期限においては一〇四三万八〇〇円であったものが、国税通則法の規定に基づく還付金の充当により順次減少していたことから、Xは本税欄...

    引用形式で表示 総ページ数:6 開始ページ位置:268
  • 《解  説》
     一 Xは昭和六二年一〇月、激しい頭痛に襲われ、Y市の運営する病院で診察を受けたところ、小脳付近に脳動静脈奇形(AVM)が発見され、大腿動脈を経由するバルーンカテーテルを用いた塞栓術を受けることとなった。Xは同年一二月、右手術を受けたが、その最中に昏睡状態となり、後に意識を回復し...

    引用形式で表示 総ページ数:12 開始ページ位置:275
  • 《解  説》
     一 本件は、いわゆる証券担保金融において貸金元本の弁済期が争われた事案である。証券を担保とする金融の形態には様々なものがあり、証券金融会社(証券取引法二条一七項、一五六条の二以下参照)が証券会社に対して融資するような特別の場合をも含むが、ここにいわゆる証券担保金融ないし証券金融...

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:244
  • 《解  説》
     本判決は、区分所有建物である本件建物の管理規約によって、管理者としての職務に関する訴訟の当事者となる(区分所有法二六条四項)旨が定められている本件建物の管理者が、共用部分である本件建物の耐力壁に、縦〇・五メートル、横一メートルの開口部を設けた区分所有者と、同人からの賃借人を被告...

    引用形式で表示 総ページ数:5 開始ページ位置:219
  • 《解  説》
     一 本件は、証券会社従業員の勧誘行為ならびに取次委託契約成立後の処置等について、証券取引法上禁止されている断定的判断の提供・説明義務違反等の違法があったとして、同従業員の不法行為責任及び証券会社の使用者責任が問われた事案である。
     本判決は、原告の請求のうち、株価指数オプション...

    引用形式で表示 総ページ数:9 開始ページ位置:212
  • 《解  説》
     X両名は、中華民国(台湾)籍を有する亡A男と日本人女性Bとの間に生まれ、亡Aに認知された者である。亡Aには妻Y、亡AとYの間の子五人がおり、中華民国民法により右の全員が均等の相続分(八分の一)を有する。亡Aは、本件一の土地につき持分一〇分の五を有していたが、同人の死後、真正な登...

    引用形式で表示 総ページ数:6 開始ページ位置:152
  • 《解  説》
     本件は、塾の経営などを目的とする株式会社であるY1会社との間で学習塾経営を目的とする加盟契約(いわゆるフランチャイズ契約)を締結し、その開設資金を支払ったXらが、右資金はY1会社の社員らが右学習塾の経営に関して虚偽の内容を説明して行った違法な勧誘行為により支払わされたものである...

    引用形式で表示 総ページ数:12 開始ページ位置:250
  • 《解  説》
     Xは、大手の証券会社Y1の支店従業員Aから支店次長Y2が本州製糸株の仕手戦をしているBと連絡をとっており、情報が入るから必ずもうかると言われ、Y1との間に信用取引口座を設定していなかったため、平成二年八月三一日、他の中小証券会社のC、Dを通じて本州製糸株七〇〇〇株を買い受けた。...

    引用形式で表示 総ページ数:6 開始ページ位置:245
  • 《解  説》
     Xらの被相続人Aは、タクシー運転手として勤務中であった昭和五七年九月二八日、高血圧性脳内出血を発症し、同五八年七月二日まで入院治療を受けた。Xは、右脳内出血は業務に起因するものであると主張し、Y労基署長に対し労災保険法による療養補償給付及び休業補償給付を請求したところ、Yは本件...

    引用形式で表示 総ページ数:9 開始ページ位置:181
  • 《解  説》
     一 本件は、大阪府の住民が、地方公営企業である大阪府水道企業の管理者の権限に属する事務を処理させるために地方公営企業法一四条に基づいて設置された同府水道部において、昭和五六年一二月二八日に同年度水道事業会計から会議費として八件の飲食店に対して支払われた支出は、手続上は他府県の公...

    引用形式で表示 総ページ数:13 開始ページ位置:148
  • 《解  説》
     一 事案の概要
     Aは、昭和四二年三月六日付で、土地建物その他債権のすべてをY(妻)に遺贈するという内容の自筆遺言証書を作成していたが、平成元年一〇月一九日死亡するまでの二〇年余りの間に、遺贈の対象となる土地の一部を売却したり、建物の一部を取り壊すなどした。
     AとYの間には子...

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:190
  • 《解  説》
     一 新聞社である原告は、その社員である新聞記者が作成した新聞記事についての著作権者である(著作権法一五条)ところ、被告は、原告の右記事を要約して英訳し、他の記事と共に主題別に分類して編集して、文書、ファックス、オンラインにより頒布、送信した。
     二 本件は、被告の右の行為が原告...

    引用形式で表示 総ページ数:14 開始ページ位置:235
  • 《解  説》
     一 事案の概要
     本件は、海外商品先物取引の受託会社(以下「甲会社」という)の業務管理部長を被告人とする詐欺事件である。甲会社は、設立当初から、顧客から預かり管理すべき委託保証金を会社の経費に充てる意図でありながら、委託を受けて海外商品先物取引を行うという名目で顧客を勧誘し、顧...

    引用形式で表示 総ページ数:8 開始ページ位置:279
  • 《解  説》
     X1X2は、福岡県弁護士会所属の弁護士であるが、昭和六〇年一一月二四日午前四時一〇分頃、共産党の演説会のポスターを貼っていて屋外広告物条例、軽犯罪法違反の容疑で現行犯逮捕されたAに、当初は弁護人となろうとする者として、弁護人選任後は弁護人として、同日朝(X1は午前六時四〇分、X...

    引用形式で表示 総ページ数:7 開始ページ位置:141
  • 《解  説》
     本件は、福岡県弁護士会所属の弁護士Xが、殺人等被疑事件の被疑者Aの弁護人として、勾留中のAに接見しようとしたが、昭和六〇年七月二七日から同八月八日までの間に合計六回にわたり、担当検察官に接見日時等の指定の要件がないのに具体的指定書の持参を要求され、これに応じないことで接見を妨害...

    引用形式で表示 総ページ数:15 開始ページ位置:147
  • 名古屋地平6.2.21判決

    《解  説》
     本件は、東名高速を走行する夜行定期高速バスの運転手が、当時降雪のため路面がシャーベット状となり、規制速度も変更されていたのに、雪道に対する甘い判断から、ダイヤどおりの走行を考えて規制速度を無視し、並走していた大型貨物自動車を追い越すべく同車の動向に注意を分散させて進行した過失に...

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:296
  • 《解  説》
     一 事案は、本件土地を所有するXが、Y1の賃借権及びY2の転借権が建物所有目的のものではないとして、Y1に対し賃貸借契約解約の意思表示をした上、Yらに対し、本件土地の明渡し等を求めたのに対し、Yらが、(1)本件土地の賃借人はY2であって、右解約の意思表示は無効である、(2)仮に...

    引用形式で表示 総ページ数:8 開始ページ位置:244
  • 《解  説》
     一 Xは、Yの経営する百貨店にテナントとして飲食店を出店していたが、XYの右関係は当事者間では賃貸借契約的なものとして意識され、Xがその店舗を改装するにはYの承諾が必要とされていた。当時(昭和六一年から平成二年)、Yにおいては店舗全体にわたる大がかりなリニューアル事業が進められ...

    引用形式で表示 総ページ数:8 開始ページ位置:237
  • 譲渡担保権者が被担保債権の弁済期後に目的不動産を譲渡した場合における受戻しの可否

    川口代志子   

    最高裁第三小法廷平6.2.22

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:42
  • 1 雇用者の安全配慮義務違反によりじん肺にかかったことを理由とする損害賠償請求権の消滅時効の起算点  2 慰謝料額の認定に違法があるとされた事例 -長崎じん肺訴訟上告審判決

    松本久   

    最高裁第三小法廷平6.2.22

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:60