詳細検索画面
フリーワード検索


種別
裁判所名
裁判年月日


 
事件番号
( )
雑誌
   
69207件中 50881-50900件目を表示中
  • 1 金銭の不当利得の利益が存しないことの主張・立証責任 2 不当利得者が利得に法律上の原因がないことを認識した後の利益の消滅と返還義務の範囲

    松本久   

    最高裁第三小法廷平3.11.19

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:70
  • 交差点を直進する自動車運転者に交差点内で右折のため停止している車両の後続車が停止車両の側方を通過して右折することまでの予見義務がないとされた事例

    深見玲子   

    最高裁第三小法廷平3.11.19

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:90
  • 最高三小平3.11.19判決

    《解  説》
     一 Xは、Yの前身である日本国有鉄道(昭和六二年四月一日日本国有鉄道清算事業団となった。)に雇用された職員であり、A鉄道管理局B電車区運転検修係の職務に従事していた者であり、昭和六〇年一一月当時、国鉄千葉動力車労働組合(以下「動労千葉」という。)B支部の執行委員であった。Xは昭...

    引用形式で表示 総ページ数:8 開始ページ位置:105
  • 最高三小平3.11.19判決

    《解  説》
     直進車は、対面信号が青色であること、反対方向から進行してきた郵便車が交差点内で直進車の通過を待って右折するために停止しているのを確認して交差点内に進入したところ、郵便車の左横を通過して、反対方向からの直進車の有無等を確認しないまま右折してきたミニバイクと衝突し、ミニバイクの運転...

    引用形式で表示 総ページ数:3 開始ページ位置:135
  • 最高三小平3.11.19判決

    《解  説》
     一、Yは昭和五一年にX銀行名古屋支店に普通預金をした。ところで、普通預金口座には、手形・小切手の証券類をも受け入れることができ、受入店で取り立てて決済確認をした上で払い戻すが、証券類が不渡りとなったときは預金とはならず、普通預金元帳からその金額を引き落とし、証券類を店頭で返還す...

    引用形式で表示 総ページ数:6 開始ページ位置:126
  • 浦和地越谷支平3.11.20判決

    《解  説》
     一 訴外Aは、埼玉県春日部市内で桐箱の製造業を営んでいたが、平成二年五月一日、自宅に隣接する作業場で火災が発生したことを発見したので、バケツで水をかけるなどして消火作業を行っていたところ、突然地上に倒れ込み、救急車で病院に搬入されたが、「急性心不全」により死亡した。
     そこで、...

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:259
  • 山形地米沢支平3.11.21判決

    《解  説》
     一 本件の事案は、やや複雑であるが、判示事項に関連する限度で要約すると、自動車学校を経営していた訴外会社の倒産に関し、同社の金融機関に対する債務を被告銀行が保証し、同社の同被告に対する求償債務を原告ら及び同社の代表取締役である被告新藤が連帯保証していたところ、被告銀行が、保証債...

    引用形式で表示 総ページ数:16 開始ページ位置:238
  • 《解  説》
     本件は、被告人が、妻の知人である被害者を、同人方一階廊下及び八畳間において、殺意をもって刃体の長さ一〇センチメートル内外以下の刃物で被害者の背中、右肩部等を数回突き刺し、また胸部を靴履きのまま踏みつけるなどし、被害者を右肩部及び背中の各刺切創と胸部打撲若しくは圧迫による肋骨骨折...

    引用形式で表示 総ページ数:10 開始ページ位置:263
  • 東京地 平成03.11.21 判決

    《解  説》
     一 本件は、平成三年四月七日京都競馬場において開催された桜花賞競走における落鉄事故に端を発する事件である。
     右レースでは、イソノルーブル号(以下「本件馬」という。)がいわゆる一番人気であり、Xも本件馬がらみで金五〇〇〇円分の連勝複式の馬券を購入した。ところが、発走直前になって...

    引用形式で表示 総ページ数:5 開始ページ位置:173
  • 札幌地 平成03.11.21 判決

    《解  説》
     一 Xは造園業者であるが、昭和五七年六月八日、庭石の設置作業等の造園作業の依頼を受けたので、重機の賃貸会社から運転手付きで配車されたクレーン車と大型トラックを使用して行うことを決め、重さ約一・五トンの庭石に玉掛けしたうえクレーンで吊り上げたうえトラックの荷台に移そうとしたところ...

    引用形式で表示 総ページ数:6 開始ページ位置:184
  • 《解  説》
     一 本件は医師の患者に対する説明義務が争われた事例で、原審は東京地判平3・3・28本誌七六四号二二四頁である。Xは、変形股関節症で左右股関節についてYらの手術を受けたが、症状が悪化して生活に大きな支障が出ているとして、執刀医Y1と病棟主治医Y2を相手取って、損害賠償請求の訴えを...

    引用形式で表示 総ページ数:9 開始ページ位置:227
  • 《解  説》
     一 Xは、昭和四六年六月一日、Y市の市長から、Y市労働相談員を嘱託する旨の辞令の交付を受けて、Y市の公務員に任用され、その後、ほぼ一年ごとに同様の辞令を受け、Y市労働相談室(その後雇用労働相談所)の事務に従事してきたが、昭和五七年一〇月一日、任期を六箇月とする辞令の交付を受けた...

    引用形式で表示 総ページ数:8 開始ページ位置:200
  • 《解  説》
     一 原告は、被告の引っ越し作業責任者として稼働する従業員であったところ、顧客から被告の営業所に、原告外三名が担当した引っ越し作業中に財布がなくなったので至急探してほしい旨の依頼があり、この依頼を受けて、営業所長は、右作業から戻った原告ら従業員を守衛室に呼び、原告から右顧客宅にお...

    引用形式で表示 総ページ数:7 開始ページ位置:121
  • 《解  説》
     一 砂利採取業を営むX1、X2は、国有河川における砂利の採取について、地方建設局長Y1に対し河川法二四条、二五条に基づく許可申請(以下「本件許可申請」という。)及び砂利採取法一六条に基づく砂利採取計画認可申請(以下「本件認可申請」という。)をしたが、Y1が本件認可申請に対して不...

    引用形式で表示 総ページ数:13 開始ページ位置:117
  • 《解  説》
     一 A市は、毎年六月及び一二月に期末手当各一・九月分及び二・五月分を支給するとの議員報酬条例の定めに基づいて、市議会の各議員に右の支給割合による期末手当を支給し、また、市議会の各会派に対して、会派に属する議員の数を基準として計算した調査研究費補助金を交付していた。A市の住民であ...

    引用形式で表示 総ページ数:10 開始ページ位置:130
  • 《解  説》
     本件は、違法収集証拠の証拠能力に関する裁判例であるが、外国人である被告人が、捜査官の英語による説明によって、任意提出に関する手続の意味を真実理解した上で所持品を警察官に任意に提出したものかどうかが問題になった事案であるという点に特徴がある。すなわち、本件では、被告人と犯人の同一...

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:285
  • 《解  説》
     一 判示に関連する事案の概要はこうである。(一) 原告の亡母Aは、妹の夫Bが甲地にビルを建築する資金の融資を受けるにあたり、その依頼で、自己所有の本件土地建物につき被告(信用金庫)に根抵当権を設定した。被告の連帯保証のもとに日本生命から一億五、〇〇〇万円の融資を受けた。(二) ...

    引用形式で表示 総ページ数:5 開始ページ位置:227
  • 《解  説》
     本件はY1社が配信しY2ないしY37各社が発行する新聞に掲載された各記事につき、当該記事の対象であるXが名誉を毀損されたとして、謝罪広告の掲載及び慰謝料の支払を求めた事案である。
     本件各記事は、株式会社明電工の実質的経営者であった中瀬古功の高額の所得税法違反及びこれに関する一...

    引用形式で表示 総ページ数:13 開始ページ位置:197
  • 広島地福山支平3.11.25判決

    《解  説》
     繊維製品の製造販売等を営む株式会社Aの代表取締役Yは、取引先のB社から融通手形の引受を依頼され、本件各手形を含む為替手形の引受をしたが、その後A社、B社はいずれも倒産し、本件各手形は不渡になった。そこで、本件各手形の所持人であるXがYに対し商法二六六条ノ三の責任を追及したのが本...

    引用形式で表示 総ページ数:3 開始ページ位置:251
  • 《解  説》
     一 本判決は、胃内視鏡検査・胃生検における施術上の過誤、消化管出血に対する止血措置についての医師の裁量等が問題となった事案である。
     原告は、昭和五九年四月二三日午後一〇時頃、激しい腹痛を覚えて、被告病院で診察を受け、引き続き入院のうえ、諸検査を受けることになった。原告は、五月...

    引用形式で表示 総ページ数:15 開始ページ位置:168