詳細検索画面
フリーワード検索


種別
裁判所名
裁判年月日


 
事件番号
( )
雑誌
   
69077件中 50641-50660件目を表示中
  • 遺留分減殺請求に基づく登記手続請求に対する民法1041条の価額弁償の時期

    安倍嘉人   

    名古屋地裁平3.8.12

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:154
  • 名古屋地平3.8.12判決

    《解  説》
     一 本件は、不動産の受遺者が、遺留分権者からの遺留分減殺請求に基づく登記手続請求に対し、民法一〇四一条の価額弁償によってこれを免れようとする場合の弁償権行使の終期について判示した事例である。
     被相続人の妻Xは、被相続人から本件土地の遺贈を受けたYに対し、右遺贈に対する遺留分減...

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:198
  • 《解  説》
     本件は、行方不明の債務者に対し、貸金を有している労働金庫が、債務者の給料及び退職金の供託金還付請求権を被差押債権として、債権差押え命令の申立てをした事件である。
     債務者は、行方不明となって約一年経過しており、その間給料や退職金を取りにくることもなかったので、債権者は、法律の定...

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:241
  • 《解  説》
     本件は、船舶の沈没(衝突によるものではない。)により貨物の損害等を受けたとする定期傭船者が、日本の船主責任制限法九五条の船舶先取特権を根拠に、定期傭船契約に基づいて有する上記の損害賠償債権について弁済を受けるため、船舶の代わりに、船体保険により被保険者に給付される保険金に物上代...

    引用形式で表示 総ページ数:3 開始ページ位置:286
  • 《解  説》
     一 判示事項一について
     本件処分の期間(一年間とされていた)の終期は昭和六二年三月三一日であった。そこで、Yは期間の経過により本件処分取消の訴えの利益が失われたと主張した。本判決は、行政事件訴訟法九条にいう法律上の利益とは、処分によって違法に権利又は法律上保護された利益の侵害...

    引用形式で表示 総ページ数:9 開始ページ位置:148
  • 《解  説》
     地方公務員法二八条の二は職員の定年による退職について定め、同法二八条の三は、任命権者は、職員が定年により退職すべきこととなる場合に、「その職員の職務の特殊性又はその職員の職務の遂行上の特別の事情からみてその退職により公務の運営に著しい支障が生ずると認められる十分な理由があるとき...

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:134
  • 外国向為替手形取引約定書にいう「外国向為替手形の代り金相当額の償還を請求された場合」の意味

    渡邉等   

    東京高裁平3.8.26

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:202
  • 山口地岩国支平3.8.26判決

    《解  説》
     一 Xは、Yが設置管理するM小学校六年生に在学する男子児童であるが、右小学校の六年生の三組が合同して行われた水泳授業において、二人の教諭の指導の下に逆飛び込みの練習をしていた。Xは、右飛び込み練習をしていた際、プールの底で頭を打って第二頚椎脱臼、第二、第三、第四頚椎椎体骨折の傷...

    引用形式で表示 総ページ数:5 開始ページ位置:128
  • 《解  説》
     一、本件は、医院経営者の依頼を受けてクリニック院長になる医師を斡旋した人材スカウト業者がその医院経営者に対し職業安定法(以下この解説では単に法ということがある)で認められている以上の報酬(約定の紹介料)を請求した事案であって、一・二審とも、職業安定法で認められている限度でしか、...

    引用形式で表示 総ページ数:6 開始ページ位置:168
  • 《解  説》
     Xの従業員であるAが商用で海外旅行をするに当たり、Xは、Aを被保険者とし、Xを保険契約者兼保険金受取人として、Yとの間で海外旅行傷害保険契約を締結した。Aが旅行先のタイ王国で交通事故により死亡したので、Xが、Yに対し、右保険契約に基づき保険金の支払いを請求したのが本件である。
    ...

    引用形式で表示 総ページ数:3 開始ページ位置:286
  • 1 1回目の手形不渡りが会社更生法80条の「支払停止」に当たるとされた事例 2 会社更生法80条1項の「悪意」を認定した事例

    慶田康男   

    東京地裁平3.8.27

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:256
  • 東京地 平成03.08.27 判決

    《解  説》
     Xは、その隣人であるY1が建築基準法に違反する建物を新築したために、X所有の土地建物について通風、日照、採光が不良となり、冬には日中でも点灯、暖房が必要となり、湿気も増すなど被害を受ける状態となった。Xは、練馬区長に対して新築工事規制違反部分の除去を陳情したのに、工事停止命令を...

    引用形式で表示 総ページ数:8 開始ページ位置:177
  • 《解  説》
     日本の美術商Y社は、英国の美術商A社からYの従業員BをしてA所有の明王朝時代の美術品である皿を顧客が購入することを条件として二一万ポンドで買い受ける旨の契約を締結した。Bはその叔父で香港の美術商Cに本件皿を受け取ってもらうこととし、Cはこれを受け取ったが、その翌日ロンドンのホテ...

    引用形式で表示 総ページ数:7 開始ページ位置:225
  • 《解  説》
     一 Y(被告)とX(原告)とは、別件仮処分申請事件について、昭和六〇年一二月一四日左記のような内容の和解をした。
        記
     和解条項一項1のうち
     『1 利害関係人(Y)は債務者(X)に対し、ゴルフ練習場施設一切を次のとおり賃貸する。
     (一) 賃貸借の目的 ゴルフ練習場の...

    引用形式で表示 総ページ数:3 開始ページ位置:280
  • 《解  説》
     一 A会社(更生会社)は、平成元年八月、一億円程の手形詐欺に会い、その頃メインバンクからの融資も打切られ、資金繰りに窮し、以来、高利金融業者であるB会社やX(原告)らからの融資に依存し、特にその八割方をB会社に依存していた。同年一二月初旬、A会社はその代表者印、手形、小切手帳、...

    引用形式で表示 総ページ数:7 開始ページ位置:255
  • 《解  説》
     本件は、不動産売買契約において詐欺により手付金三五〇〇万円を詐取されたX会社が、右売買契約の仲介に当たった宅地建物取引業者であるY1~Y3会社の不法行為責任を追及したケースである。Y1は買主であるXから、Y3は売主側から依頼されて仲介人となり、Y2はその中間に介任する仲介人とな...

    引用形式で表示 総ページ数:5 開始ページ位置:153
  • 《解  説》
     一 被告(東京都)は、昭和四四年以後、それまで施行していた競輪、競馬、オートレースなどの各種競走事業を段階的に廃止する方針を採り、各種競走事業関係団体等に対し、被告の廃止措置に応ずるよう協力を求め、これに応じた関係団体や関連業者との間で協定を締結することにより、補償金を支払う等...

    引用形式で表示 総ページ数:9 開始ページ位置:221
  • 会社判例と実務・理論 2 新株発行 申込証拠金の払込を新株引受の条件とすることの可否

    阪埜光男   

    引用形式で表示 総ページ数:3 開始ページ位置:184
  • 新株発行における株式申込みについて申込取扱期間内に払込金額と同額の申込証拠金を添えて行うことを要するとする旨の条件を付することの可否

    寳金敏明   

    東京高裁平3.8.28

    引用形式で表示 総ページ数:3 開始ページ位置:193
  • 約束手形の所持人が売買契約を仮装して代金の支払名目で手形を取得したため手形上の権利を行使する実質的理由を有しないのに手形保証人兼裏書人に対し手形金の請求をすることは権利の濫用となるとされた事例

    春日通良   

    東京高裁平3.8.28

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:200