《解 説》
一 本件は、昭和四九年七月七日夜半から翌八日朝にかけて、台風八号の北上に伴って移動してきた梅雨前線が神奈川県下の各地に大雨を降らせ、特に横須賀市内においては、八日未明ころから公共下水道である吉井川ほか三本の水路が、続いて二級河川平作川が溢水し、それらの溢水流が合流して原告ら居住...
《解 説》
本件は、町による仮換地処分を受けた住民が、町に対し、保留地の指定が土地区画整理法九六条二項記載の要件を満たさない違法なものである、仮換地処分が照応の原則ないし違反ないし公平の原則違反である等と主張をして、仮換地指定処分の取消を求めた事案である。
土地区画整理法は、区画整理にお...
《解 説》
本件で紹介したいのは、更正後に修正申告した場合に、延滞税の関係で更正取り消しの訴えの利益があるとの判断である。
更正後に増額更正がされた場合について、処分が併存するという併存説と当初の更正が増額更正に吸収されるという吸収説があるが、実務は吸収説で確定している。これに対して、更...
《解 説》
昭和58・10・6警察庁所属の警察官Y1~Y7が法政大学内の学生会館に対し、公安条例違反被疑事件の捜査のため捜索差押えをしたが、その際大学職員が古いマスターキーを誤って提供してしまった。そこで、法政大学学生によって構成され学生会館の管理運営を行うことを目的とする権利能力なき社団...
《解 説》
一、本件事故は、信号機が設置されている交差点内で、時速約七〇キロメートル(制限速度は時速六〇キロメートル)で進行してきた被告人運転の普通乗用自動車が、交差道路から時速五〇~六〇キロメートルで進行してきた普通乗用自動車と衝突し、相手方車両運転者が死亡し、被告人車同乗者が負傷したと...
《解 説》
本件は、国勢調査員の主婦が、国勢調査票の作成を依頼し、これを回収するために訪問した被告人方居間において殺害等された事件であるが、国勢調査の方法が、経験の浅い主婦ら多くの女性に調査員を依頼しながら、回収先の家に上がり込まないなどの注意を促し、適切な指導をするなどの措置を講じてこな...
《解 説》
一、本誌七〇一号二二一頁に紹介した事件の上告審判決である。Y会社はA会社に汽船を売却したが、その売買残代金債権を担保するため、AがX保険会社との間で締結した船体保険契約(保険金額七〇〇〇万円)に基づく保険金請求権に質権を設定し、Xがこれを異議を留めずに承認したところ、昭和五二年...
《解 説》
本件は、被告人が、日本電信電話株式会社(NTT)の企業通信システム事業部長として、大規模な複合通信システムのコンサルティング、設計、建設、販売、保守等の業務に従事していたところ、リクルート社がNTTから提供を受けた高速デジタル回線を分割して再販売する事業(いわゆる回線リセール事...