詳細検索画面
フリーワード検索


種別
裁判所名
裁判年月日


 
事件番号
( )
雑誌
   
69077件中 50001-50020件目を表示中
  • 《解  説》
     一、Xは、昭和六〇年七月当時、尼崎市立園和小学校の教諭として勤務していた者であるが、同月五日、神戸電鉄大池駅前で、阪急電鉄六甲駅に向うべく、Y会社のタクシーに同乗したが、右タクシーが六甲トンネル内において停車中の自動車に追突したため、外傷性頸部症候群、腰部・右上下肢打撲の傷害を...

    引用形式で表示 総ページ数:5 開始ページ位置:242
  • 《解  説》
     本件は熊本県荒尾市にある孫文記念館の敷地について、中国革命の父孫文(一八六六~一九二五)を助けた宮嵜民蔵(昭和三年八月死亡)・虎蔵(滔天、大正一一年一二月死亡)兄弟の子孫の間で所有権の帰属が争われた事例である。本件土地は、来日した孫文が立ち寄ったことがある民蔵らの生家が負債のた...

    引用形式で表示 総ページ数:9 開始ページ位置:233
  • 《解  説》
     本件は、右翼団体に所属する被告人が、市役所正面玄関前において、長崎市長を銃撃した殺人未遂等の事案についての判決である。事案の概要は、被告人が、市議会本会議の席上における同市長の「天皇に戦争責任があると思う」旨の発言に憤慨し、更にその後の大葬の礼における天皇に対する発言や難民問題...

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:69
  • 農業協同組合の課長補佐について、課長職に任命しなかったことが労働組合法7条1号、3号の不当労働行為に当たるとして、加工課長という特定のポストに任命すべきことを命じた救済命令が、同人を課長に任命しなかったことが同人に対する不利益取扱であると認めるには多分に疑問があり、また、それに対する救済措置として、右任命を命じたことは労働委員会の裁量を逸脱した違法があるとして取り消された事例

    中路義彦   

    秋田地裁平2.12.17

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:326
  • 《解  説》
     一、秋田県地方労働委員会(Y)は、男鹿市農業協同組合(X)に課長補佐として勤務していたA及びAの所属していたB労働組合による不当労働行為救済の申立てにつき、XがAを課長職に任命しなかったことが労働組合法七条一号、三号に該当する不当労働行為であるとして、Xに対して、Aを加工課長と...

    引用形式で表示 総ページ数:8 開始ページ位置:145
  • 《解  説》
     Xら一一名は、徳島じん肺訴訟の原告であり、原審において訴訟救助決定を受けたが、被告らから右救助決定は不当であるとして即時抗告がなされた。本件決定は、訴訟救助決定に対する抗告権を本案訴訟の相手方も有するとし、訴訟救助の基準として、労災給付を含め、年収三〇〇万円以下の者は民訴法一一...

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:227
  • 物上保証人と求償権の事前行使の可否

    矢﨑正彦   

    最高裁第三小法廷平2.12.18

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:36
  • 《解  説》
     Xは中国(台湾)人であり、昭和六二年一一月二五日、入国審査官から出入国管理及び難民認定法(平成元年法律第七九号による改正前のもの。以下「法」という。)四条一項四号(観光)に該当するとの在留資格及び九〇日の在留期間の決定を受けてわが国に入国した。Xは同六三年二月六日、日本語の習得...

    引用形式で表示 総ページ数:5 開始ページ位置:146
  • 最高三小平2.12.18判決

    《解  説》
     一、被告が信用保証協会の保証の下に金融機関から借入をし、右保証協会の被告に対する求償債権を担保するために原告は所有不動産二六筆に極度額を三六〇〇万円とする根抵当権を設定した。信用保証協会から右根抵当権実行の実行が申し立てられ、五筆の不動産について売却許可決定がされたが、手続費用...

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:118
  • 《解  説》
     一、本件事案は、次の通りである。Y神社(第一審被告)は、寛仁年間(西暦一〇二〇年頃)に創建された神社であって、古くからA村の氏神として崇敬を受け、A村の氏子によって維持、管理され、存続してきたが、昭和二六年四月三日に公布された宗教法人法により、昭和二七年七月一日に宗教法人となっ...

    引用形式で表示 総ページ数:7 開始ページ位置:217
  • 更生会社における評価益・債務免除益の発生事業年度の所得計算は、まず会社更生法269条3項を適用して評価益・債務免除益のうち会社更生欠損金に達するまでの金額を益金に算入しないこととして益金額を算出し、それから法人税法57条1項を適用して青色申告欠損金の繰越控除をすべきであるとされた事例

    植垣勝裕   

    大阪高裁平2.12.19

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:266
  • 《解  説》
     本件は、大阪地判平1・3・28本誌七〇一号一六七頁の控訴審判決であり、事案の詳細については、同判決及びそのコメントを参照されたいが、更生会社Xは更生計画認可直前の昭和五七年九月期の事業年度の税務申告において債務免除益六二三億円(億未満切り捨て、以下の金額も同じ)を含む当期所得金...

    引用形式で表示 総ページ数:13 開始ページ位置:102
  • 静岡地沼津支平2.12.19判決

    《解  説》
     一、事案の概要は以下の通りである。
     訴外Aは昭和五八年当時六〇歳であったが、Y1が運営する病院で人間ドック検査を受けた。その後Aは同病院に入通院して糖尿病の治療を受けていたが、昭和六一年に癌の症状が出て、同病院で直腸及び肝臓の腫瘍摘出の手術を受け、更に翌昭和六一年一一月には乙...

    引用形式で表示 総ページ数:9 開始ページ位置:208
  • 継続的な商品供給契約における売主の商品の出荷・納入停止と不安の抗弁権の成否

    塩崎勤   

    東京地裁平2.12.20

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:62
  • 《解  説》
     Xは賃借している土地を取得したが、本件土地は東京都が所有していて、固定資産課税台帳に価格が登録されていなかったため、Yは固定資産評価基準に従い算出した更地価格を課税標準として不動産取得税を賦課した。
     不動産取得税の課税標準は、取得したときの不動産の価格(地方税法七三条の一三第...

    引用形式で表示 総ページ数:6 開始ページ位置:201
  • 《解  説》
     Xらは、海難事故(A漁船とB油送船との衝突)により死亡したA漁船船員三人の遺族であるが、弁護士Yに対して、B油送船船主に対する損害賠償請求等を委任した。Xらに対しては、A漁船の所有者であり船員の雇主であるCから、死亡船員一人当たり二〇〇〇万円の損害死亡補償金(船員法九三条の遺族...

    引用形式で表示 総ページ数:3 開始ページ位置:209
  • 《解  説》
     判旨事項に関する範囲で事案を述べると、反訴原告が、反訴被告に対し、継続契約において一方的に商品供給を停止したとして損害賠償請求を求めたのに対し、反訴被告には、支払い能力に不安がある客観的状況があるので、いわゆる不安の抗弁を根拠に、商品供給を拒むことができると、主張した事案である...

    引用形式で表示 総ページ数:5 開始ページ位置:202
  • 《解  説》
     一、事案の概要は以下の通りである。
     まず当事者は多数にわたるが、X1は著名な華道家、X2社はその流派の雑誌・書籍の出版販売を目的とする会社で、代表者はX1の親族である。他方、Y1ないしY3は興信所とその所長、同所が発行する信用情報紙「東洋経済通信」の発行人兼編集者、Y4、Y6...

    引用形式で表示 総ページ数:13 開始ページ位置:188
  • 《解  説》
     本件は、土地の共有持分合計三分の一を有するXらが同土地上に建物を有するY社に対して賃料相当損害金を請求した事案である。Y社は、同社は昭和四六年一二月、持分三分の一を有していたXら先代A及び持分三分の二を有していたBとの間で賃貸借契約を締結していたとの抗弁を提出した。なお、Y社の...

    引用形式で表示 総ページ数:8 開始ページ位置:132
  • 《解  説》
     Xらの子Aは、東京新国際空港の開港反対派を支援するため、昭和五二年五月八日、抗議集会の開かれた千葉県山武郡芝山町の反対派の設けた野戦病院前でスクラムを組んでいたが、機動隊の別動隊が裏手から来たのを見るため振り向いたところ、その直後にその場に昏倒し、右後頭部頭蓋骨陥没骨折、開放性...

    引用形式で表示 総ページ数:43 開始ページ位置:102