《解 説》
XはA所有のアパートの一室を賃貸して居住しており、隣室居住者Bに喧騒行為で迷惑をかけられたが、これは賃貸人Aの管理杜撰に起因するものであるとして、Aに対して慰謝料請求訴訟を提起した。YはAの妻であり、右訴訟において証人として証言をしたが、それが偽証であって、その結果XはBの喧騒...
動静脈奇形による小脳出血が延髄等に及んで死亡した患者に対し開業医がコンピューター断層撮影法による検査をしなかったことと死亡との間に法的因果関係が認められないとされた事例
債務の弁済により債権者に代位した物上保証人が債務者所有の不動産に対する競売事件の配当表に債権者として記載されていない場合における配当異議の申出適格の有無
1 地方公営企業である大阪府営水道の管理者及び右管理者の権限に属する事務を処理するために設けられた同府水道部の職員らに対して提起された地方公営企業法34条、地方自治法242条の2第1項4号前段に基づく代位請求住民訴訟について、右管理者のみが同法条の「当該職員」にあたるとし、その余の前記職員らについては、当該支出についての専決権者を含めて「当該職員」にあたらないとした事例 2 右管理者の責任の根拠について、専決権者の責任がそのまま管理者の責任を基礎づけるとした事例 3 大阪府水道部の水道事業費から会議接待費としてされた支出について、被告ら主張のような内容の会議は行われなかったこと及び本件支出は右会議のために行われたものではないことの各立証があったとして、右支出は違法であるとし、これについての管理者の責任を肯定した事例
いわゆる不動産の買付証明書は、単に、当該不動産を将来買受ける希望がある旨を表示したに過ぎないものであって、右不動産を確定的に買受ける旨の申込の意思表示をしたものではないとされた事例
《解 説》
一、Xは訴外A振出しの約束手形を所持していたが、いずれも不渡りになったので、Aの実質的支配者であるY3、Y4、それにY3、Y4が実質的に支配しているY1、Y2会社それぞれに対して法人格否認の法理(法人格の形骸化及び濫用)により手形金の支払いを請求した。
二、本判決は、①法人格...
一、学生の卒業作品であるレリーフの製作行為が原告のレリーフについて有する翻案権及び同一性保持権を侵害するものとされた事例
二、美術雑誌を発行する出版社が著作物の存否につき調査義務を尽くしていないとされた事例
三、原告の芸術家としての名誉声望が傷つけられていないという事情が慰謝料算定において考慮された事例
一、港湾荷役業務を営む会社を身体の故障又は疾病のため業務に堪えないことを理由に解雇された者の従業員たる地位の確認及び賃金支払請求が認められなかった事例
二、港湾荷役業務を営む会社においてクレーンの運転業務に従事していて腰痛症に雁患した者から会社に対する安全配慮義務違反を理由とする損害賠償請求が認められた事例
多額の損失を生じた競走馬の譲渡に関し、当該損失の帰属主体たる親が当該競走馬の取得に当たり売買代金名目で息子に支払った金員のうち他への譲渡代金相当額等が取得費と認められ、残余は親から息子への贈与であると認定された事例
民法395条但書に基づく賃貸借の解除と併せて債権者代位により賃借人に対し右解除判決の確定を条件として自己に対する明渡しを求める抵当権者の請求が認容された事例
逃亡犯罪人引渡法20条1項に基づき逃亡犯罪人を請求国の官憲に引き渡したことにより同法14条1項に基づく引渡命令の執行停止の余地がなくなったとされた事例
《解 説》
XはY市の福祉事務所に勤務する任期一年の家庭奉仕員であって、毎年再任されてきたが、再任の時期にY市から受けたXを再任しないとの通告の効力を争い、家庭奉仕員の地位の確認、未払給与の支払を求め、予備的にXが前記通告により家庭奉仕員の地位を失ったものとすれば、右通告はY市の市長のXに...
一、貨物運送会社に「受け取り」の者として採用され、会社所有の車両を形式上購入し、その諸経費を負担の上全額歩合制で運送業務に従事していた者と会社との間の契約関係が労働契約関係であるとされた事例
二、会社が右「受け取り」 の者に対してした契約期間満了を理由とする更新拒絶の意思表
示が、解雇権の濫用に当たり無効であるとされた事例
《解 説》
Y市は、同市の公共下水道事業に伴う業務を従前はすべて直営で行ってきたが、終末処理場等における施設の運転管理保守業務については平成二年四月一日以降は民間業者に委託することにし、申請外A、Bとの問で業務委託契約を締結した。これに対しY市の住民であるXらは、民間業者等第三者に業務を委...
追突事故により頚椎捻挫の傷害を負った被害者の損害賠償額を定めるに当たり、被害者の精神的肉体的素因を掛酌し、過失相殺の法理を類推適用して、賠償額を四〇パーセント減額した事例