ホテルニュージャパン賃借権確認請求第1審判決
一〇階建建物の九階及び一〇階が焼失し、改修に三五〇億円余を要するため建物全体の効用が喪失したとして損傷を免れた八階の部屋の賃貸借契約の消滅が認められた事例
一、都市計画法三六条二項に定める都道府県知事の開発行為に関する工事が開発許可に適合する旨の判断と処分性 (消極)
二、建築基準法七条二項に定める建築主事の建築物及びその敷地が法令に適合する旨の判断と処分性 (消極)
三、都市計画法三六条二項に定める検査済証が交付された場合の同法二九条による開発許可処分取消の訴えの利益 (消極)
四、建築工事が完了した場合の都市計画法三七条一号に定める都道府県知事の建築承認処
分取消の訴えの利益 (消極)
五、都市計画法四五条に定める開発許可に基づく地位承継承認処分について第三者はその取消を求める法律上の利益を有するか(消極)
六、予定建築物の工事完了の場合の都市計画法三六条二項に定める検査済証交付処分取消の訴えの利益 (消極)
七、建築物の工事完了の場合の建築確認処分取消の訴えの利益 (消極)
八、建築物の使用開始と建築基準法七条三項に定める検査済証交付処分取消の訴えの利益(消極)
九、原処分取消の訴えの利益がない場合の裁決取消の訴えの利益 (消極)
ゲレンデを滑降してきたスキーヤーがゲレンデから駐車場に転落して死亡した事故につき、ゲレンデ及び駐車場の占有管理者に損害賠償責任を認めた事例
マニラ殺人保険金請求事件第一審判決保険契約の締結後、被保険者がマニラに赴き、嘱託殺人を依頼したことが危険の著増に当たり、保険契約が失効したとされた事例
平和相互銀行事件 一、特別背任事件において、共犯者全員に共通する第三者図利目的に加え、共犯者の一人が他の第三者図利目的をも併有していたとされた事例 二、相互銀行の役員らによる担保不足の大口融資につき、相互銀行自身の利益を図る目的で行われたものであるから任務違背も図利加害目的もない旨の主張が排斥された事例
労働省職業安定局業務指導課長が、就職情報誌の発行に関する法規制の検討及び行政指導等に関して便宜な取り計らいをしたことに対する謝礼等の趣旨で、就職情報誌発行会社幹部らから接待等を受けたことが、収賄罪に該当するとされた事例
埼玉県行政情報公開条例に基づくインフルエンザ予防接種禍に関する行政情報の公開請求に対する非公開決定処分の取消請求が棄却された事例
1 鉱山から排出される亜砒酸等と周辺住民の慢性砒素中毒症罹患等の被害との間に因果関係があるとされた事例 2 鉱業権譲受後鉱業を実施しなかった鉱業権者に製錬等を原因として発生した損害についての賠償責任が認められた事例 3 公害健康被害補償法に基づく補償給付額は公害被害者の慰藉料損害賠償額から控除すべきではないとされた事例
消費税法の定める仕入税額控除制度、事業者免税点制度及び簡易課税制度等に関する各規定は憲法84条、29条、14条、32条、25条の一義的な文言に反するとはいえないとして、国会議員の立法行為を理由とする国家賠償法1条1項に基づく損害賠償請求並びに右立法当時内閣総理大臣及び政党総裁の地位にあった者に対する民法709条に基づく損害賠償請求が棄却された事例
《解 説》
一、本件は、建物の区分所有等に関する法律(以下、単に区分所有法という。)一〇条に基づく区分所有権の売渡請求の当否が問題にされている。
本件事案は、判決理由によれば、次の通りである。即ち、一審被告(控訴人)は、一〇二号室・一〇三号室(A室)を取得した際には本件マンションの敷地(...
《解 説》
Xは中学教師であるが、生徒Aに体罰(暴行)を加えたとの事実で水戸簡裁に略式起訴され、罰金五万円の略式命令を受けたが、正式裁判を請求し、同簡裁で罰金三万円の有罪判決を受けた。Xの控訴により、東京高判昭56・4・1(判時一〇〇七号一三三頁、本誌四四二号一六三頁)は、Xの行為は正当な...
《解 説》
Xは某郵便局に合計三〇〇万円の定額郵便貯金を預けていたが、不和となった妻AがXに無断で証書の再交付を受け、後に払戻まで受けてしまった。本件は、XからY(国)に対し、右貯金の払渡しの正当性を争い、あらためて払戻を求めた事案である。
本判決は、右払渡しの際、同局員が証書の氏名と印...
夜間国道上に駐車していた大型特殊自動車に自動二輪車が衝突して運転者が死亡した事故について、大型特殊自動車の運転者に過失があったとして、民法七〇九条の損害賠償責任が認められた事例
産婦が、出産直後に弛緩出血等を原因とする大量出血で死亡した事案につき、医師が不必要な陣痛誘発剤を投与したこと、その量が過剰であったこと、出血に対する措置としての輸血が不十分であったことが過失であるとして、その責任が認められた事例
1 労働者を常時粉じん作業に従事させることを目的とする雇用契約と使用者が労働者をじん肺に罹患させないための措置をとるべき使用者の履行義務及び労働者の履行請求権 2 坑内において削岩作業に従事した労働者のじん肺罹患について右労働者の実質的な使用者に債務不履行による損害賠償責任があるとされた事例 3 複数の債務不履行の競合と民法719条1項後段の類推適用 4 使用者行為災害の被災労働者が受給した労働者災害補償保険特別支給金支給規則に基づく休業特別支給金、傷病特別支給金及び傷病特別年金と逸失利益からの控除
《解 説》
高校生が仲間同士でドライブ中に死亡事故を起こし、死亡した同乗者の父母(Xら)が、同じく死亡した運転者の父母(Yら)に対し損害賠償を請求した事案。原審は、Xらの請求額の約三割を認容したが、Xらから控訴が提起され、Yらからも附帯控訴が提起された。本件の争点は、Xらは搭乗者傷害保険金...