鉄道郵便局に勤務する郵政事務官のした年次有給休暇の時季指定に対する時季変更権の行使が、週休日の振替、年次有給休暇の変更による服務差し繰りの方法を検討することなくされた点は相当であるが、非番日の者に服務差し繰りの可否についての事情を聴取することなくされた点において違法であるとされた事例
食品衛生法5条1項にいう「へい死した獣畜」とは、と畜場法所定の施設、方法による適法なと殺以外の原因で死亡した獣畜をいうとされた事例
不適法な訴えであるとして却下が確定した判決に対する再審の訴えは、再審事由の有無につき判断するまでもなく不適法にしてその欠缺を補正できないものにあたる
米国法人が米国の裁判所に日本法人を被告として不法行為等に基づく損害賠償を求める訴訟を提起した後、右日本法人が日本の裁判所に右米国法人を被告として右損害賠償債務等の不存在確認を求めて訴訟を提起した場合に、日本の裁判所の国際的裁判管轄を肯定した事例
1 いわゆる観音竹商法が公序良俗に反し違法であるとされた事例 2 いわゆる観音竹商法の創始者が同商法により被害を被った者に対し、不法行為幇助の責任を負うとされた事例
無拠出制の障害福祉年金と拠出制の老齢年金の併給調整の違憲性を争い未支給の老齢年金の支払を求めていた原告の死亡と訴訟承継の可否(消極)
1 死刑確定者の拘置の性質及び拘禁の目的 2 死刑確定者の外部交通の制限基準 3 日弁連人権擁護委員会等あての発信不許可処分の合理性
1 和解契約で専用実施権設定の対象とされた特許権と被告らの特許出願は同一内容のものではなく、また、対象に右出願を含むと解釈する余地もないとされた事例 2 特許出願中の権利について、すでに登録されている特許発明と同一内容であると主張しながら、特許権設定登録を条件として専用実施権の登録を求めることは首尾一貫せず、理由がないとされた事例 3 試験研究委託契約に基づく引渡義務の範囲は試験結果であるから、右引渡義務の履行として受託会社の代表者個人のした特許出願に専用実施権の設定を求めることはできないとされた事例
いずれも商行為である船体保険契約及びその保険金請求権を目的とする質権設定契約に基づく保険者から質権者に対する保険金の支払が被保険者(質権設定者)の故意による事故により発生したものであることが判明した場合における不当利得返還請求権の消滅時効期間
競売開始決定に基づく差押えの登記がなされた後に期間の満了した短期賃借権に基づく占有者は引渡命令の相手方に当たるとされた事例
神戸から岐阜への配転命令に応じなかった電算端末機オペレーターに対する通常解雇が解雇権の濫用に当たらないとされた事例