詳細検索画面
フリーワード検索


種別
裁判所名
裁判年月日


 
事件番号
( )
雑誌
   
69207件中 48561-48580件目を表示中
  • 福岡高裁宮崎支平元.3.27判決

    1 地籍簿に国土調査に基づく地籍調査の際の測量結果を誤って記載したことから、登記簿上の地積が誤って表示された場合に、地籍調査等を担当した職員に過失があるとして、自治体に対する賠償請求が認められた事例 2 不動産競売事件において登記簿上の地積に基づき評価書を提出した評価人及びこれを基礎に最低売却価額を決定して競売手続を進行した裁判官に過失がないとして、国に対する損害賠償を認めなかった事例

    引用形式で表示 総ページ数:8 開始ページ位置:106
  • 東京地裁平元.3.27判決

    1 胆のう摘出手術中の麻酔管理の不備につき、麻酔担当医に過失が認められた事例  2 手術中の執刀医と麻酔担当医の法的関係

    引用形式で表示 総ページ数:12 開始ページ位置:237
  • 京都地裁平元.3.27判決

    1 僧籍地位確認の訴の適否(消極) 2 僧籍剥奪懲戒処分無効確認の訴の適否(消極)

    引用形式で表示 総ページ数:7 開始ページ位置:267
  • 神戸地裁平元.3.27判決

    就業規則において賞与の支給条件として支給日在籍要件を定めることが労働基準法24条に違反しないとされた事例

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:177
  • 東京高裁平元.3.27判決

    被相続人の有していた建物賃借権を相続した相続人が右賃借権の確認を求める訴訟を提起・追行することが民法921条1号の規定による法定単純承認に該当するとされた事例

    引用形式で表示 総ページ数:8 開始ページ位置:230
  • 東京地裁平元.3.27判決

    1 5角筒柱に文字等を記載し、組み合わせる知育玩具について著作権の認められる範囲 2 知育玩具について、形態が類似せず、誤認混同のおそれもないとされた事例

    引用形式で表示 総ページ数:22 開始ページ位置:238
  • 東京地裁平元.3.27判決

    1 被害者から預かった宝石等の返還を免れる意図の下に被害者を殺害した後、携帯していた現金を抜き取った行為につき、刑法236条1項をふまえた強盗殺人に該当し、先行した同条2項の強盗殺人と包括1罪の関係にあるとされた事例 2 当初の殺害予定場所であった地下室に目張り等をした行為につき、その後計画を発展的に変更して自動車内で被害者を殺害した正犯者の行為との間に、幇助犯としての因果関係があるとされた事例

    引用形式で表示 総ページ数:19 開始ページ位置:270
  • 東京地裁平元.3.27中間判決

    米国ニューヨーク州に本拠を置く外国法人を被告とし、日本の子会社の解散・従業員の解雇を不法行為であるとする損害賠償請求事件についてわが国裁判所の管轄権が肯定された事例

    引用形式で表示 総ページ数:5 開始ページ位置:264
  • 大阪地裁平元.3.27判決

    1 市立図書館勤務の電話交換手の頸肩腕症候群について公務起因性が認められるとされた事例
    2 右疾病における公務起因性の判断に当たり業務量の過重を認定する場合の基準

    引用形式で表示 総ページ数:13 開始ページ位置:237
  • 境界確定訴訟の提起による所有権に関する取得時効中断の効力が生じないものとされる場合

    畔柳正義   

    最高裁第三小法廷平1.3.28

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:22
  • 最高三小平1.3.28判決

    《解  説》
     一、X(甲)は、次の図の一二番七の土地(甲地)の所有者、Y(乙)はこれに隣接する一二番一の土地(乙地)の所有者である(同図(A)(B)(ヘ)(ホ)(A)を順次直線で結んだ範囲内の土地(「本件土地」)は、従来、右のいずれの土地に属するか争われていたものであるところ、本訴に先立ち分...

    引用形式で表示 総ページ数:7 開始ページ位置:178
  • 消防署職員の消火活動が不十分なため残り火が再燃して火災が発生した場合と失火ノ責任ニ関スル法律の適用の有無(積極)

    平林慶一   

    最高裁第三小法廷平1.3.28

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:156
  • 共同相続人間における遺産確認の訴えと固有必要的共同訴訟

    升田純   

    最高裁第三小法廷平1.3.28

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:278
  • 租税特別措置法(昭和57年法律第8号による改正前のもの)35条1項にいう「当該家屋で当該個人の居住の用に供されなくなったもの」の譲渡の意義

    岩渕正紀   

    最高裁第三小法廷平1.3.28

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:356
  • 東京地裁平成元.3.28判決

    総胆管癌又は胆嚢癌の疑いにより手術を受けた患者が、術後腹膜炎・膵炎・十二指腸潰瘍を患い再手術後に十二指腸潰瘍からの出血と肺炎・腎不全の合併症により死亡した事故について、医師に手術前・手術中の処置、手術後の治療のいずれにも過失はないとされた事例

    引用形式で表示 総ページ数:10 開始ページ位置:205
  • 大阪高裁平成元.3.28決定

    譲渡制限株式の売買価格決定が配当還元方式(ゴードン・モデル式)のみによってなされた事例

    引用形式で表示 総ページ数:9 開始ページ位置:229
  • 東京高裁平元.3.28判決

    公用車による送迎を受けている区議会議長に対して、条例に基づき区議会等出席に対する日額旅費を支給したことが交通費の二重支給には該当しないとして住民訴訟を棄却した1審判決が維持された事例

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:182
  • 大阪高裁平元.3.28判決

    税務署長の行なった更正処分が職務上通常尽くすべき義務に著しく違反した違法なものであり、過失があるとして慰謝料、弁護士費用等の損害賠償請求が認容された事例

    引用形式で表示 総ページ数:14 開始ページ位置:135
  • 大阪地裁平元.3.28判決

    1 更生会社における評価益・債務免除益の発生事業年度の所得の計算は、まず右評価益・債務免除益につき、会社更生法269条3項に定める累積繰越欠損金を益金に算入しないこととして益金額を算出し、そこから法人税法57条1項に定める繰越欠損金を控除すべきである 2 会社更生法269条3項の「更生手続開始前から繰り越されている法人税法2条20号に規定する欠損金額」の意義 3 関連する数個の処分がある場合に、ある処分については不服申立手続をすべて経由し、他の処分については不服申立手続の一部を経由しなかったことが、国税通則法115条1項3号にいう正当な理由がある場合に当たるとされた事例

    引用形式で表示 総ページ数:20 開始ページ位置:167
  • 最高裁三小法廷平元.3.28判決

    有責配偶者からの離婚請求が認容することができないとされた事例

    引用形式で表示 総ページ数:3 開始ページ位置:178