1 濫用的短期賃借権者及び同賃借権者から転借した者は引渡命令の相手方になるとされた事例 2 右濫用的短期賃借権者等が差押登記後に有益費を支出しても留置権を主張することができないとされた事例
扶養権利者と扶養義務者との間に成立した扶養の程度又は方法についての協議成立を原因とする扶養料請求(扶養料支払義務確認を含む)が認容された事例
被告人が「昭和62年8月29日ころの午後7時30分ころ喫茶カルダンで甲に覚せい剤約0・27グラムを譲り渡した」という公訴事実につき、その日時を「8月下旬ころの午後7時30分ころ」とする訴因に変更することが許されないとされた事例
マンション分譲案内のパンフレットには共用部分として管理人室を設置する旨記載されていたが、管理事務室に隣接して設置された管理人室が専有部分であると認められた事例
1 原告の写植用書体には著作物性を認めることはできないとされた事例 2 原告の写植用書体には不法行為法で保護されるべき創作性があるとは認められないとされた事例
1 完成した一部工事の差止請求部分を不適法とした事例
2 浄水享受権、環境権は差止請求の根拠とはならず、不法行為、環境アセスメント手続の欠如をもって、差止請求をすることもできない
3 人格権の侵害の程度が被侵害者の受忍限度を超えるときには、人格権を根拠に差止請求ができる
4 右受忍限度を超えた侵害の発生については、原告が高度の蓋然性をもって立証しなければならない
5 工事により琵琶湖の富養化が起こるなどとする原告主張が認められず、右立証がないとされた事例
1 法廷で傍聴人がメモを取ることと憲法82条1項
2 法廷で傍聴人がメモを取ることと憲法21条1項
3 法廷警察権行使についての裁量の範囲
4 法廷でメモを取ることを報道機関の記者に対してのみ許可することと憲法14条1項
5 法廷警察権の行使と国家賠償法1条1項の違法性
1 石油コンビナートの貯蔵タンクが破断し大量の重油が海上へ流出した事故について、タンクの破断原因は不明であるとして、タンク付属の直立階段基礎工事と事故との間の因果関係が否定された事例 2 右基礎工事を直接施工した下請会社の代表取締役について、元請との関係を理由に、施工上の監督責任が否定された事例
1 意匠登録出願の願書中の「意匠の説明」欄の記載及び同願書添付の図面代用見本に基づいて登録意匠の構成を認定し、これに反する主張を排斥した事例 2 取引者又は需要者が取引に関与する場合を基準にして意匠の類否を判断した事例
自動車レース場においてスポーツ走行中の高校生が高速の後続車に接触されて転倒し死亡した事故につき、右自動車レース場経営者の工作物責任が肯定された事例
1 脳動脈瘤破裂によるクモ膜下出血を急性胃腸炎と誤診した医師に、患者の死亡に対する起因力80パーセントの限度で損害賠償義務が認められた事例 2 医師に患者の家族に対する説明義務の不履行はなかったと認められた事例 3 患者家族の「一か八かで手術断行を」という医師への申入が確固たる自己決定権の行使ではなく、また医師が自己の信念に従った診療をしている場合に極めて成功率の低い手術の強行を求めるもので、適正な自己決定権の行使とはいえないとされた事例