無権代理行為によってなされた生命保険契約を追認することが、該追認者が別件争訟で右保険契約は保険金騙取を目的とした不法なものであると主張したことを理由に、権利の濫用であるとされた事例
鉈や鎌を自己が日常生活の場としている普通乗用自動車内に置いていた行為が銃砲刀剣類所持等取締法21条にいう刃物の「携帯」に当たるとされた事例
本案訴訟が棄却され被保全権利が存在しないことが確定した場合において、仮処分不当執行による仮処分申請人の不法行為責任が認められた事例
同一学校法人の設置する上級学校への無考査入学の学則があるにもかかわらず小学校卒業生について中学校への進学の推薦をしなかった措置につき社会通念上合理性があり、教育的裁量の範囲内にあるとされた事例
1 戦没者遺族会は、憲法89条前段の「宗教上の組織若しくは団体」、20条1項後段の「宗教団体」に当たるか(消極) 2 戦没者遺族会に対する補助金の交付及び市福祉事務所の職員が、戦没者遺族会の書記としてその事務を補助したことが、憲法20条3項に違反しないとされた事例 3 戦没者遺族会に対する補助金の交付及び市福祉事務所の職員が、戦没者遺族会の書記としてその事務を補助したことが地方自治法232条の2の公益上の必要性に基づくとされた事例
1 電波料額及び支払条件についての意思の合致がなくてもテレビ放送契約が成立するとされた事例 2 電波料の支払条件についての協議が整わないことを理由とするテレビ放送契約の中途解除が有効とされた事例
1 信用金庫の商人性
2 信用金庫取引約定書4条4項の趣旨
3 破産債権者が支払停止又は破産申立前にされた取立委任に基づき支払停止又は破産申立のあったことを知ってした手形の取立と破産法104条2号但書
1 郵便局の臨時雇の雇用関係は、公法上の関係であるから、雇用が反復し長期にわたる等の事情があっても、新たな任用行為がないかぎり、期間満了とともに当然退職となる 2 日々雇用の臨時雇ではあるが、実態は本務者に近く常勤化しており、雇い入れの際にもなんら説明なく、中断期間や、再任用等の手続は不備で、雇用継続の期待を与えたのは、違法な人事管理であるとの主張に基づく臨時雇からの慰謝料等の請求が棄却された事例
1 代物弁済が詐害行為と認められた事例 2 詐害行為の後に発生した延滞税も詐害行為取消権の被保全債権に含まれる 3 商行為に当たる行為に対する詐害行為取消権行使の結果債権者に支払うべき金員に附すべき附帯金の利率は民事法定利率によるべきである 4 右附帯金の起算日は判決確定の日の翌日とすべきである 5 詐害行為取消に基づく債権は判決の確定により発生するものであるから、仮執行宣言の申立ては理由がない
1 登記官の登記簿閲覧の監視に過失があるとして国に対する国家賠償請求を認容した原判決を維持した事例 2 固定資産課税台帳の閲覧監視を怠り、同台帳が偽造されたことと金員詐取との間に因果関係がないとして東京都に対する国家賠償請求を棄却した原判決を維持した事例