会社が破産する以前に同会社の実質的経営者である代表取締役及び取締役が支払不能を予見しつつ会社の取引としてガソリン購入を継続させ、これによって代金回収不能を生じさせたときは、右予見後の取引によって生じた回収不能代金相当額につき、ガソリン販売会社に対し、共同不法行為責任を負うとされた事例
1 訴取下の合意を強迫によるものとして取消を認めた事例
2 貸金債権の取立行為が不法行為を構成するとして慰藉料10万円の請求を認容した事例
3 貸金債権の取立行為が貸金業の規制等に関する法律21条および大蔵省銀行局長通達に違反するとされた事例
都立公園内の展望台で遊んでいた小学2年生の男子生徒の転落死亡事故につき、展望台の管理に瑕疵があったとして損害賠償の請求を認容した事例
警察官による捜査を放置したことから時効完成により被告訴人が不起訴となったことにつき、その警察官の属する公共団体が告訴人に損害賠償の責任がありうるとされた事例
袋地につき国鉄の高架下を通行しうる等と誤信して売買契約を締結し手付金を支払った買主が、売主に対して錯誤無効を理由とする手付金の返還と売主の欺罔行為を理由とする仲介者に支払った仲介手数料の損害賠償を求める訴訟を提起するとともに、それに先立ち手付金返還請求権を被保全権利として右土地に対する仮差押を申請したことについていずれも不法行為責任を認めた事例
県が発注した河川工事に際し発破を使用したところ、付近の養鰻池で冬眠中の鰻が大量へい死したのは、右発破使用によるものであるとして右養鰻池の経営者に損失補償したのは、憲法29条3項の趣旨による河川法89条8項に基づくものであるから、適法であるとされた事例
1 農地の売買契約成立後、農地法の改正、市街化区域の指定により、農地転用許可申請協力請求権が農地転用届出協力請求権に変容した場合であっても、右届出協力請求権は売買契約成立の日から10年の経過により時効消滅するとされた事例
2 農地転用届出協力請求権の消滅時効の援用が信義則違反、権利濫用にあたるとされた事例
土地の賃借人が死亡して、相続人らが共同賃借人となった後賃貸借期間が満了しようとする場合に、賃貸人が更新拒絶の意思表示をなすべき相手方について、特段の事情があるときには共同賃借人の1人に対して更新拒絶の意思表示をすれば、全員に対して効力を生ずるとした事例
分譲住宅地の共通の通路として附近住民らにより利用されている私設の道路の一部土地の共有者らから、住民の一部の者らに対する通行の対価たる償金の請求が、権利の濫用として許されないものとされた事例
仮換地と異なる換地処分がなされた場合において仮換地(の一部)を特定してなされた売買の効力‐売主が右仮換地の現地の所有権を取得しているときはどうか(積極)
建設大臣が管理する1級河川(鶴見川)の河川敷の構造に瑕疵があるとして、4歳の男児の転落溺死事故につき、国賠法上の損害賠償責任を認めた事例