詳細検索画面
フリーワード検索


種別
裁判所名
裁判年月日


 
事件番号
( )
雑誌
   
69077件中 45761-45780件目を表示中
  • 東京地裁昭61.3.18判決

    1級河川である石神井川の溢水による被害につき、河川管理者たる国及び管理費用負担者たる東京都の国賠法2条ないし3条に基づく損害賠償責任を否定した事例

    引用形式で表示 総ページ数:13 開始ページ位置:209
  • 東京地裁昭61.3.18判決

    借地人から貸地の一部返還を受ける旨の裁判上の和解の成立により土地所有者が得た利益を不動産所得であるとし、右所得の帰属年分を和解成立時であるとした事例

    引用形式で表示 総ページ数:7 開始ページ位置:61
  • 水戸地裁土浦支昭61.3.18判決

    高校教員が生徒に対し体罰を加え死亡させた事案につき懲役3年の実刑が言い渡された事例

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:142
  • 名古屋高裁昭61.3.19決定

    自動車売買の先取特権の物上代位権の行使につき要求される担保権の証明文書は民事執行法181条所定の文書たることを要するか(消極)

    引用形式で表示 総ページ数:3 開始ページ位置:87
  • 広島地裁昭61.3.20判決

    納税者が所得税の確定申告をした後に、従業員の横領による損失の発生があったとしてした所得税減額の更正の請求を棄却した決定の取消しを求める訴訟においては、納税者側に右横領の事実および納税者が横領行為者に対して有する損害賠償請求権が当該年度中に回収不能(貸倒れ)となった事実の立証責任がある

    引用形式で表示 総ページ数:8 開始ページ位置:102
  • 大阪高裁昭61.3.20決定

    執行猶予の裁量的取消し請求を棄却した原決定が取り消された事例

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:180
  • 最高裁第一小法廷昭61.3.20判決

    1 民法921条3号にいう相続財産と相続債務
    2 限定承認に伴う清算手続の未了と民法929条違反の弁済による損害賠償額の算定

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:47
  • 横浜地裁昭61.3.20判決

    1 自動車会社の熟練機械工に対する単純な流れ作業現場への配転が人選の合理性を欠いた配転命令権の濫用として無効とされた事例
    2 勤務場所を配転命令前の旧職場とする雇用契約上の地位確認請求は就労請求権が認められないから許されないが、配転命令後の新職場における就労義務不存在確認請求の趣旨をも含むものとして取り扱うのが相当であるとしてこれを認容した事例

    引用形式で表示 総ページ数:7 開始ページ位置:67
  • 東京地裁昭61.3.20判決

    1 小学校の児童について作成される指導要録の出欠の記録において欠席した旨を記載することと抗告訴訟の対象となる行政処分(消極)
    2 公立小学校における日曜参観授業の実施がキリスト教徒の信仰の自由を侵害するものではないとされた事例

    引用形式で表示 総ページ数:11 開始ページ位置:122
  • 大阪地裁昭61.3.20判決

    近隣ビルの反射光被害を理由として加害者に対し被害防止工事の実施と損害賠償の支払いを命じた事例

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:93
  • 名古屋地裁昭61.3.24判決

    暴力団員の破産者に対する暴力的な貸金の取立てが違法であるとして、暴力団に対し180万円の損害賠償の支払いを命じた事例

    引用形式で表示 総ページ数:5 開始ページ位置:100
  • 東京地裁昭61.3.24判決

    妻子ある男性と不貞行為を継続中の女性に対する慰謝料請求が金300万円の限度で認容された事例

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:64
  • 東京地裁昭61.3.24判決

    尾骨骨折等の傷害により入院中の患者が、医師らの投薬、検査による効力判定等の対応不十分により、急性気管支炎等を合併し呼吸不全等で死亡するに至ったとし、病院の賠償責任を肯定した事例

    引用形式で表示 総ページ数:7 開始ページ位置:105
  • 札幌高裁昭61.3.24判決

    被害者死亡の事実を認定して死体遺棄罪が成立するとされた事例

    引用形式で表示 総ページ数:5 開始ページ位置:105
  • 神戸地裁昭61.3.25判決

    受刑者の刑務作業中の事故につき、刑務所側に安全配慮義務違反がないとされた事例

    引用形式で表示 総ページ数:6 開始ページ位置:150
  • 大阪高裁昭61.3.25判決

    1 被告人が犯行当時「反応性うつ状態」にあったことを認めながら、このため理非弁識能力及びこれに従って行動する能力が著しく減退した状況でもなかったとして心神耗弱の主張を排斥した1審の判断が結論として是認された事例((1)事件)
    2 孫の世話をしていた老婆が、その疲労感等から無理心中を企て、孫を殺害した事案につき、うつ病を認めて心神耗弱とした事例((2)事件)

    引用形式で表示 総ページ数:11 開始ページ位置:219
  • 東京地裁昭61.3.25判決

    通勤電車がストのため叔父から借用した車で会社に出勤した従業員が右車で帰宅途中に惹起した交通事故について、右会社の自賠法3条、民法715条の責任が認められなかった事例

    引用形式で表示 総ページ数:5 開始ページ位置:132
  • 大阪地裁昭61.3.25判決

    1 船舶が独航能力のないバージをロープを接続して縦列に連ねてえい航中、係留されていた自衛艦にバージが衝突した事故につき船長に過失が認められた事例
    2 船舶を借り上げ日常的に指揮監督しながら継続的かつ排他的・独占的に使用して事業に従事させていた海上運送業につき船舶所有者と同様の企業主体としての経済的実体を有するものとして商法704条1項が類推適用され、損害賠償責任認められた事例

    引用形式で表示 総ページ数:6 開始ページ位置:139
  • 大阪高裁昭61.3.25判決

    道路法58条1項の原因者(損傷者)負担金制度は、不法行為の制度とは異なり、道路管理者に対して優越的地位における行政上の裁量により道路に関する工事または道路の維持の費用の負担を右工事等の原因者に課する命令権限および強制徴収権限を認めたものと解すべきであり、かかる法規の授権に基づき道路管理者に発する給付命令は、民事上の債権と同一ではなく、原因者の故意、過失を要しないことはもとより、その行為の適法、不適法をも問うものではなく、たとえ原因の一端が不可抗力に因る場合でも費用の負担を求めることが行政の目的に合するときは原因者に対し負担命令を発することができる

    引用形式で表示 総ページ数:3 開始ページ位置:68
  • 東京高裁昭61.3.25判決

    特許請求の範囲に記載せれている字句が発明の詳細な説明の中にそのままの表現で記載されていなくても、他の表現からその技術的意味を容易に理解することができるならば、請求の範囲と詳細な説明との間に矛盾はなく、審決の指摘する特許請求の範囲の二点に記載不備はないとして、開示不十分とする登録拒絶審決を取り消した事例

    引用形式で表示 総ページ数:6 開始ページ位置:157