1 リース契約が金銭消費貸借契約を仮装したものであるとはいえないとされた事例
2 リース契約について利息制限法を適用することができないとされた事例
分譲マンションに居住する暴力団の組長が無気味で迷惑な居住者であり、かつ、出入りする組員の傍若無人な行動によって恐怖感を与えるなど共同生活上著しい障害があるとして、右組長に対するマンションの明渡請求を認めた事例
建設機械の製造・販売会社の自称営業課長が、土木建築工事業者に対し下請工事を発注する旨欺罔したうえ飲食による饗応をさせるなどの行為は、右会社の事業の執行につきなされたものであるとされた事例
債務者の資産状態について虚偽の報告書を疎明資料として提出して動産仮差押命令を得たうえその執行をした債権者について、故意又は過失があったとして損害賠償責任を認めた事例
婚姻破綻の主たる責任は不貞行為等をした夫側にあるとし、夫側の本訴離婚請求を有責配偶者の離婚請求として棄却し、妻側の反訴離婚請求を認容した事例
歯科治療を受けた患者から歯科医に対し診断書、診療録、レントゲンフィルムの交付要求を拒否したことが不法行為に当たるとしてなされた請求が排斥された事例
小切手による預金口座への入金を依頼された銀行が、振出人の預金口座から手形金額を引き落としたうえ依頼者の口座に入金処理し、預金通帳にその旨の入金記帳をしたとしても、その処理手続の承認過程において、振出人口座からの引き落しと依頼者口座への入金が取り消されるなど判示のような訂正処理がなされたときは、依頼者と銀行との間に預金契約が成立しないとされた事例
譲渡制限のある株式の名義上の株主からの権利行使に対し、会社は競落による株主の地位喪失を理由にこれを拒みうるとされた事例
1 刑法130条前段にいう「侵入」の意義
2 ビラ貼り目的の郵便局舎立入り行為が労働組合法1条2項の正当性の範囲を越え、実質的違法性に欠けるところはないとされた事例
3 建造物侵入罪の故意が阻却されないとされた事例
1 有線電気通信法2条1項にいう「符号」に当たるとされた事例
2 マジックホンと称する電気機器を電話回線に取り付けた行為と有線電気通信妨害罪および偽計業務妨害罪の成否ならびにその罪数関係