級友が振り回した学校備品の地図掛け棒が顔にあたって中学生が負傷した事故について、右地図掛棒の管理に瑕疵があったとして学校側の損害賠償責任が認められた事例
木材市場構内に搬入された市売用の木材について市場開設者が集合物譲渡担保契約に基づき所有権を取得したものと認められた事例
1 地方公務員法37条1項、61条4号の合憲性
2 地方公務員法61条4号にいう「あおり」および「あおりの企て」の意義
3 教職員に対するストライキの「あおり」等につき第一審の罰金刑を破棄して懲役刑を言い渡した事例
歩道新設工事のため路側帯付近が掘り起こされ車道部分が狭くなっていた国道を自転車で走行していた小学生が、対向車とすれ違う際に転倒して轢圧され死亡した事故について、国の道路の管理に瑕疵があるとされその賠償責任が肯認された事例
フランチャイズシステム加盟契約に基づく、契約解除後の競業避止義務が履行不能となったとして、フランチャイジーに対してロイヤリティ相当の損害金の支払いを命じた事例
1 役員の任免に関与する権利を与えられていない団体構成員と役員の地位の存否確認請求訴訟の原告適格(消極)
2 末寺の住職等が包括宗教団体の役員たる地位の存否確認訴訟につき原告適格を有しないとされた事例
石油製品の売買において、買主が第三者を形式上介在させ右第三者に対する不良債権と相殺したとして代金請求を免れる意図のもとにこれを買い受けた行為につき、買主の不法行為責任が認められた事例(過失相殺2割)
覚書において、一方当事者が建物の一部撤去、残部補強整備義務を負担しているが、ただ、文言上、右補強整備義務は他方当事者の6ヵ月予告期間付解約により敷地一部の賃貸借が終了した場合に限り発生するかのように表現されている場合においても、覚書の全体を合理的に解釈するときは、右補強整備義務は他方当事者の前記敷地一部賃貸借契約更新拒絶により終了したときにも発生すると解釈するのが相当であるとされた事例
郵便集配人が喫茶店の経営者宛の訴状および期日呼出状を右喫茶店において本人に交付する方法により送達した場合、右書類が本人およびその事務員、雇人または同居者のいずれにも交付されていなかったとして、右送達が無効とされた事例
いわゆる「箱乗り」中の交通事故の被害者について、自家用自動車保険普通保険約款中の搭乗者傷害条項にいう「正規の乗車用構造装置のある場所に搭乗中の者」に該当しないとして、保険会社の搭乗者傷害保険金の支払義務を否定した事例
一審訴訟手続が公示送達によってなされたが、被告が控訴期間を遵守できなかったことに、同人に責に帰することのできない事由があったとされた事例
1 本願意匠が引用意匠に類似するとした審決の認定判断に誤りがあるとして、審決を取り消した事例
2 本願意匠にかかる係合具は、それ自体独立の商品して取引の対象となり、また意匠の対象となる物品であるから、これが袋物に取り付けられたとき視認できる部分のみならず、取付け面側の脚片を含め、全体として観察して意匠の類否を判断すべきであるとした事例
母親とともに四国観光ツア-に参加した5歳の幼児がフェリ-から海中に転落して死亡した事故について、他の児童が転落させたとは認められないとして遺族からの損害賠償請求が棄却された事例