1 甲建物とこれに附属する乙建物について合棟を原因としてなされた滅失登記処分が取り消された事例
2 右滅失登記処分の取消しが認められた場合と合棟後の丙建物についてなされた表示登記処分の取消しを求める訴えの利益(消極)
新生児の核黄疸罹患につき、血清ビリルビン値の測定をせず交換輸血の時期を失した過失があるとし、原審の判断を覆し、医療の側の責任が肯定された事例
不動産売買において契約当事者の代理人の権限等の調査をしなかった不動産仲介業者の責任が肯定され、弁護士である立会人の同責任が否定された事例
職務考案について使用者等が有する通常実施権の範囲は、考案に係る物の使用に限られず、その製造、譲渡、貸渡しもしくは貸渡しのための展示に及ぶとした事例
会社の使用人にすぎない者が会社のためにすることを示さずして契約をし、相手方が会社のために締結することを知らなかったとして、商法504条但書を適用し代理人に契約責任を肯定した事例
自動車の修理整備業につき、部品の仕入金額、外注費のほかに従業員の給料賃金を売上原価に入れて算出した同業者の売上原価率を用いて売上金額を推計することが違法とされた事例
債権の一部につき代位弁済した者がこれによって取得した根抵当権の順位を先順位の債権者に譲渡する旨の合意および順位譲渡の登記は有効なものと解された事例
店舗数が30数店舗の公認の小売市場内において、他の小売商人の販売している商品と同一の商品を販売する行為が不法行為を構成するとされた事例
1 道路法58条1項所定の原因者負担金制度は、公法上の特別な人的公用負担制度であるから、原因者に工事費用を負担させるに当っては、原因者の故意過失は必要でないと解するのが相当である
2 道路に損傷を与えた原因者は、右損傷行為が自然の災害等不可抗力によってもたらされたことを立証したときに限り、道路法58条1項に基づく負担金の賦課徴収を免れると解するのが相当である
3 自動車の荷台にピアノ、エレクトーンを積載して阪神高速道路を走行中、荷台後部から出火し、道路を損傷した場合において、右損傷は不可抗力に基づくものではないとして、右損傷による工事費用を負担させた負担命令が適法とされた事例
1 寺院に支払った入山料の不当利得返還請求訴訟において、寺院の入山料徴収行為は宗教活動それ自体ではなく、宗教活動に関連する行為にすぎず、その判断が宗教上の教義に及ばず、また宗教団体の自治に対する介入にはならないとして法律上の争訟にあたるとした事例
2 寺院が徴収した入山料は、喜捨ではなく民法に規定のない無名契約(入山契約)に基づくものとされた事例
3 無名契約である入山契約が信教の自由(礼拝の自由)を侵害するものではなく、公序良俗違反にならないとされた事例
「海外旅行」をエサにした英会話のテープや書籍の販売契約について消費者の要素錯誤の無効を認め、右無効をもって信販会社に対抗することができるとして、信販会社の立替金請求を棄却した事例