保証人の事後求償権について代位弁済前に予め作成された公正証書も求償し得る最高限度額が一定額で明示されている場合は債務名義としての効力を有する
大量の架空転入を疑うべき事情があるのに、選挙管理委員会が転入者の住所の調査を一般的に怠ったとして、その選挙人名簿による選挙が無効とされた事例
1 電力会社が袋地所有者のため、隣接囲繞地内において電気引込線架設工事を行うにつき、相隣関係の規定の趣旨を類推し、袋地所有者から囲繞地所有者に対する右工事の妨害禁止請求が認められた事例
2 袋地所有者から囲繞地所有者に対する囲繞地内における排水管設置工事の妨害禁止請求が、下水道法11条、民法209条、210条、220条の類推適用により認められた事例
3 右につき囲繞地所有者の不法行為責任を認めた事例
ゴルフ場の建設を目的として設立されたが資金不足による用地買収不能等により倒産した会社の代表取締役につき入会者に対する商法266条ノ3の損害賠償責任が認められた事例
県営ほ場整備事業施行のための換地処分において、11筆7ブロックの水田が9筆9ブロックの不整形な造成された水田等に換地されたとしても、農地の集団化を図り、かつ、照応の原則にも適合するものであって、適法な換地処分であるとされた事例
小児の麻疹脳炎の発生につき、開業医に説明義務ならびに診療上の義務の違背がいずれも認められないとして、控訴が棄却された事例
原告が商標「チョロQ」を使用して販売しているプラスチック製ぜんまい仕掛の超ミニカーに類似する玩具を販売する被告の行為が、原告の商品との混同を生じ、その営業上の利益を害するとして、不正競争防止法1条1項1号に基づき、その製造・販売の差止請求が認められた事例
日本共産党書記長宅の盗聴について、創価学会副会長の関与を認め、右副会長の遺族らに対し100万円の慰藉料の支払いを命じた事例
小学4年の児童が放課後、他の児童の「いじめ」によって負傷した事故につき、学校設置者および加害児童の親の損害賠償責任を認めた事例
障害補償給付請求権の消滅時効の起算日については、民法724条を類推適用し、その消滅時効は、被災労働者において自己の障害の業務起因性を知ったときから進行を開始するものと解すべきであるとされた事例
証券会社の歩合外務員が信用金庫の企画部長と共同で信用金庫所有の社債券を横領した不法行為につき証券会社の使用者責任が認められた事例(過失相殺5割)
夫が離婚に際して妻に贈与した未登記建物につき夫に対する債権を有するとして強制競売の申立てをした者が右贈与についての登記の欠缺を主張する正当な利益を有する第三者にあたらないとされた事例
併存する企業内労働組合の1つが使用者の提案する残業の条件を拒否していることを理由にその組合員に対して残業を命じていない使用者の行為が労働組合法7条3号の不当労働行為に当たるとされた事例
受任者の利益のためにも締結された委任契約において委任者が解除権自体を放棄したものとは解されないとして、委任者による民法651条に基づく解除を有効とした事例
財物の所有者が殺害されてから、3日ないし8日を経過し、かつその死体が遠隔地に遺棄された後に、殺害場所にあった同人所有の贓物を奪取した場合と強盗致死罪の成否(積極)
山裾での小学校敷地造成工事中、地山の一部崩壊により作業員が圧死した事故につき、注文者たる町は請負人に対し危険回避のため工事方法を限定し或いは工事に条件を付し、その他適宜の措置を講ずべきことを求める注意義務を負うとした事例
1 第三者の過失により電話柱が道路上に倒れ、このことが直接の原因で交通事故が生じた場合であっても、警察に措置依頼をする時間的余裕があったとして電電公社(当時)に設置保存の瑕疵責任ありとした事例
2 右の直接原因者と公社とは対被害者の関係で過失割合に差異があるか(消極)