実用新案を無効とした審決取消訴訟において、無効請求人である被告が審決で示された無効事由について立証しない以上、審決は取消しを免れない
無効審判請求の代理人である弁理士が、請求の対象である当該発明の外国特許出願の代理人であったことは、弁理士法8条1号の業務を行うことができない事由にあたらないとされた事例
1 期間および限度額の定めのない根保証契約において解約の申入れを認めた事例
2 右根保証契約において信義則を適用して保証人の責任を制限した事例
管理職手当の支給を受けている市の局長に対する特殊勤務手当の支給が違法であるとして、局長に対して右手当の返還が命じられた事例
債権者が独占的排他的出演契約に基づき、音楽指揮者に対して有する出演請求権保全のため、第三者を債務者とする妨害禁止の仮処分が立保証を条件として認められた事例
労働者災害補償保険法の昭和35年改正法附則5条および昭和40年改正法附則15条2項と憲法14条、25条、27条2項(合憲)
町道に沿接し事実上私人の通行に供されてきた私有地につき、車幅2メートルを超えない車両の通行が許容されるべきであるとして、通行妨害禁止の仮処分が認容された事例
中学二年生が学校の休み時間に掛けたプロレス技による同年生の右眼失明等の事故につき、技を掛けた中学生の損害賠償責任は認められたが、その父、母の監督者責任は否定された事例
和議開始前に和議債務者(社会福祉法人)に雇用され、開始後に退職した従業員の退職金債権が和議債権にあたらないとされた事例
昭和58年12月18日の衆議院議員総選挙当時の議員定数配分規定の違憲性 昭和58年12月18日に実施された衆議院議員選挙当時、公職選挙法13条及び同法別表等に基づく衆議院議員定数配分規定は、選挙人数の最大較差が1対4.41に達している点で憲法の選挙権の平等の要求に反し、かつ、右較差が合理的期間内に是正されなかったとして、憲法に違反するとされた事例
遊び仲間の一人がレール上に置いた石のため急行電車が脱線転覆した事故につき不法行為による損害賠償を請求された中学生の責任を否定した事例
不動産仲介業者が、不動産の売買の仲介にあたり宅地造成に関する規制等についての調査義務を怠ったとしたが、依頼者たる買主が買受目的を達成できなかったのは買主の自招行為によるものとして、右仲介業者の損害賠償責任を認めなかった事例
公務執行妨害罪で起訴されたが一審で無罪の確定判決を受けた者が、違法な逮捕、勾留および公訴提起などにより損害を被ったことを理由として提起した損害賠償請求訴訟において、右刑事判決の事実認定と異なり、同人が公務執行妨害を行なった事実が認められるとして、右請求を棄却した事例
妻が心神喪失の常況にある夫名義で根抵当権設定契約を締結した場合において、その後夫の後見人に就任し法定代理人の資格を取得するに至ったときは、信義則上自己がした無権代理行為の追認を拒絶することは許されないとされた事例
1 夫が、妻の両親などに対して不信感を抱いたことが遠因となり、ついには、夫が妻の不適切な言辞をなじって生活費を渡さなくなり、妻が家出し、婚姻関係の破綻が認められた事例
2 3児のうち、女子2名の親権者を妻に、男子1名の親権者を夫に定めた事例