市が、職員の自己破産、退職に伴い、退職金から控除してなした同人の職員共済組合および職員厚生会に対する借入金債務の弁済のための各払い込みが、右退職手当金債権のうち自由財産に属する部分によってなされたから、否認の対象にできないとされた事例
パチンコ店従業員が終了台開放のことから客との間で喧嘩となり同店3階の社員寮において客に傷害を負わせた場合に被用者が事業の執行につき第三者に加えた損害にあたるとされた事例
1 無職男子(事故当時47歳)の休業損害を否定し逸失利益を症状固定時の年齢(48歳)の賃金センサスによる平均賃金の7割相当額を基礎として認定した事例
2 脾臓喪失、頭部外傷等の後遺症を受けた右被害者の労働能力喪失率を60パーセントと認定した事例
3 示談契約の抗弁を排斥した事例
4 T字型交差点の横断歩道上の歩行者に赤信号無視の直進の自動二輪車が衝突した事故で、歩行者の過失を認めなかった事例
被控訴人(被申請人)が茶の商品に使用する「高崎茂木園」「高崎市茂木園」の商標が、控訴人(申請人)の登録商標「茂木園」に類似するとして、先使用等の抗弁が却けられ、立保証とする使用差止仮処分申請が認容された事例(原審取消)
症状固定後も悪化している胸部臓器の機能障害を交通事故と相当因果関係あるものとして現症状を含め100パーセントの労働能力喪失率を認めた事例
電気機器用キャビネットの製造会社で、原材料のバッフル板の切断の作業に従事中負傷した事故につき、使用者たる会社に、原告ら作業員に右作業機械の危険性とその対処する措置を教示するか、助手を1名配置すべき安全保証義務があるのに右義務に違背したとして損害賠償責任が認められた事例
不和別居中の妻(母)から夫(父)に対する1歳4か月の幼児(4か月前に夫が引取り)引渡しの人身保護請求が容認された事例
昭和58年4月10日施行の千葉県議会議員選挙当時における千葉県議会議員の選挙区等に関する条例(昭和49年千葉県条例第55号)による議員定数配分規定と公職選挙法15条7項牴触の有無(積極)
保険契約者・死亡保険金受取人を法人とする生命保険契約において、保険金詐取の目的で代表取締役および専務取締役が共謀して被保険者を殺害した場合、代表取締役の被保険者故殺をもって法人の被保険者故殺と評価し、既に支払っていた保険金相当の損害賠償請求が認容された事例
市営プールで開催された「母と幼児の水泳教室」に参加した母親が参加者以外の幼児(3歳8ヶ月)を同伴し、自ら水泳指導をうけている間に同幼児が溺死した事故につき、プールの人的施設および管理体制の両面に瑕疵ありとして市の賠償義務が認められたが、原告側にも過失ありとして6割の過失相殺がなされた事例
解雇無効を理由として、労働契約上の地位の確認および賃金の支払いを求める訴訟において、解雇は無効とされたが、本案判決確定後の賃金請求については、予めその支払請求をする必要がないとして、右請求に関する訴えが却下された事例
ひき逃げ死亡事故について公訴時効完成後、民間人が調査によって突きとめた者を加害車輌の運転者と認め、被害者の遺族から右運転者らに対する損害賠償請求を認容した事例