人格権、環境権、物権的請求権等に基づき、球場ナイター設備(照明塔)設置工事の禁止を求める仮処分の申請中、照明塔工事が完成したことを理由に、将来の執行保全の目的を欠き、仮処分申請の利益が消滅したとして、右仮処分申請を却下した事例
約10か月近く父(夫)のもとで養育されていた1歳9か月の幼児につき、母(妻)からの人身保護請求(釈放・引渡請求)が認容された事例
日本を指定国の1つとして英語でされた国際特許出願について、所定期間内に願書の翻訳文の提出がなく、かつ、出願書類不受理処分に対する所定期間内の異議申立もなかったため、出願は取り下げたものとみなされるからとして、出願書類翻訳文の不受理処分の取消しを求める訴えも、184条の5の1項所定の書面および補正書翻訳文の不受理処分の取消しを求める訴えも、いずれも訴えの利益を欠き、不適法であるとして訴えを却下された事例
村議会議員の選挙においてAという姓のみを記載された投票99票がA候補者の姓と一致するとして同候補者への投票とされたことに対し、そのAという姓は別の候補者Bが選挙時より42年前に11年間用いていた姓と同じであり、今でもB候補者の通称として用いられているとし99票をABの両候補者の得票として按分せよという請求に対しAという姓が広くB候補者の通称として用いられていたとは認められないとして排斥された事例
国税過誤納金の還付金等の支払いにつき国税還付金支払通知書の送達を担当した係官に正当な権利者またはその代理人であることの確認を怠った過失があったとして、国の債権の準占有者に対する弁済の抗弁を排斥した事例
不動産に関する受任事件が訴訟上の和解により終了したのち、弁護士が同事件の事後処理として当該不動産所有者の代理人に金銭を貸与した行為につき民法110条の「正当理由」がなく表見代理は成立しないとされた事例
同一企業内に併存する労働組合の1つが労働協約の締結を拒否したためその組合員のみが年末一時金の支給を受けられなかった場合に不当労働行為が成立するとされた事例
積丹町長選挙において公職選挙法38条、52条、53条、64条等の違反があるとする選挙人の主張が排斥され、右選挙人の異議申立を棄却した選挙管理委員会の決定が支持された事例
手形債権に関する仲裁契約およびこれに基づく仲裁判断は、右仲裁契約当事者からその手形を善意取得した者を拘束するか(消極)
3歳の女児と7歳の男児が江戸川区の管理する溝渠に転落して死傷した事故につき、区の溝渠の管理に瑕疵があるとして損害賠償責任が認められた事例
包括遺贈の場合につき、遺言執行者を指定し同人に対する報酬を遺産の1割と定めた遺言部分は無効だとして、遺言執行者の報酬請求が排斥された事例
婚姻意思がないのに婚姻届が提出された後、協議離婚届が提出された場合でも、右協議離婚届が速かに戸籍を配偶者のいない状態に訂正する手段としてしたに過ぎず、婚姻を追認する趣旨ではなかったとして婚姻無効の確認の利益を認めた事例
1 商品表示が不正競争防止法1条1項1号にいう類似のものにあたるか否かの判断基準
2 特定の商品表示又は営業表示に関する商品化契約によって結束しているグループと不正競争防止法1条1項1号又は2号にいう他人
3 同一の表示の商品化事業を営むグループに属するものと誤信させる行為と不正競争防止法1条1項1号又は2号にいう混同を生ぜしめる行為
4 周知表示の商品化事業に携わる使用許諾者又は使用権者と不正競争防止法1条1項柱書にいう営業上の利益を害されるおそれがある者
1 保証人と債務者との間に成立した求償権につき約定利率による遅延損害金を支払う旨の特約と民法501条所定の代位の範囲
2 保証人と物上保証人との間に成立した民法501条但書5号所定の代位の割合と異なる特約の第三者に対する効力
1 1級河川長良川堤防の破堤につき大東水害訴訟最高裁判決が示した河川管理瑕疵の判断基準に従い、河川管理者たる国の国賠法2条の管理の瑕疵に基づく損害賠償責任を否定した事例 2 工業実施基本計画上、改修の完了した堤防が計画高水位以下の洪水の通常の作用により破堤した場合には、当該河川の管理に瑕疵があったことを事実上推定し得るが、破堤が生じた堤防は、未完成堤防であり、しかも通常性を越える降雨・洪水により破堤したことを理由に、河川管理の瑕疵を推定できないとした事例